名無し1年以上前編集題名が「喧嘩商売」だし、当初から何回も 「今現在 最強の格闘技は決まっていない」 という煽り文句が頻繁に登場する。 なのでいずれはプロ格闘技の話になっていく のだろうなとは思わせる展開ではあった。 とはいえ女子高生がどうのというギャグを 何週にもわたって繰り広げたりして、 主要格闘キャラの工藤優作が登場するのが第5巻、 田島彬が登場するのは第8巻。 それから断続的に各種格闘技の猛者達が 読みきり話的に登場し始め、 優勝賞金100億円で、日本人ならダレもが 知っている猛者達ばかりが戦う 「陰陽トーナメント」 の開催が発表されたのが第21巻。 しかしトーナメント開始前に24巻で 喧嘩商売は長期休載に。 そして3年後「喧嘩稼業」として再スタート。 しかしすぐに不定期連載になりほぼ月一掲載。 やがて月一でも掲載がなくなり、 今現在も休載中で次回掲載日未定。 トーナメントの進行ペースから推測すると、 すでにトーナメント終了前に 作者の寿命が尽きると噂されている。 ほんと読者はよくついてきていると思う(笑)。0わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前コミックスの巻末に時々、オマケ漫画として 作者と編集者さんとの出来事などが掲載されている。 殆どは木多先生自身による編集者さんとの葛藤の告白(笑)。 もしかしたら編集者が一番、木多先生に 振り回されているのかも。 でも打ち切りとかにはならないし、 相当に人気があるのか実は信頼関係はあるのか・・ 喧嘩商売主人公は相手を、作者は読者を、振り回しまくる漫画
名無し1年以上前喧嘩商売のテーマは「最強の格闘技は何か」 だとは思うが、このテーマはとても難しい。 このテーマを扱った漫画や小説は幾つもあると思う。 より正しい回答を出そうと、 マニアックに論じる内容の作品もあれば、 「ボクシングなんて殴るしかないだろ」とか、 「柔道なんて相手が裸なら何も出来ない」とか、 単純明快な比較論や、 主観的というか、好みの世界を作品化しただけの ような作品もある。 そもそも個々の選手の個人的資質による部分とか、 何を持って勝敗や強さを判断するかとか色々あるし、 武器や反則の使用の是非まで考えれば、 「最強の格闘技はこれだ」とか、とてもじゃないが 答えのでない、出しようがない問題だとは思う。 けれども今も昔もこれからも、多くの人が 「最強の格闘技は何か」という問題について 議論し作品にもなっている。 なぜなら、それを考えるのは楽しいから。 想像だが木多先生は 「最強の格闘技は何か、に答えを出すのがテーマ」 の漫画としながら、 佐藤十兵衛という、 卑怯だろうがなんだろうがバレなければ反則もして勝つ、 という悪魔のような性格の主人公により、 「勝ったものが最強、そのほうが面白い、が裏のテーマ」 の漫画を描こうとしているように感じる。 それはけして「最強の価値」や「最強を論ずる事の楽しさ」 を否定したり異論を唱える考えではなく、 これも面白いでしょ、という考えで。 そして実際に、それで凄く面白い漫画になっていると 勝手ながら分析している。 喧嘩商売主人公は相手を、作者は読者を、振り回しまくる漫画
名無し1年以上前喧嘩にあけくれてばかりの男・佐藤十兵衛。 暴力以上に精力も持て余しているが、 そっちのほうはただのエロ孔明。 ※クラスに一人はいる童貞のくせに 知識だけは豊富なヤツ 宇都宮の高校に転校したら女子ウケして、 あんなこともこんなこともしたい、そう思っていた。 なので十兵衛を恨んで襲ってきたヤンキー達を返り討ちにし、 ついでにカッコよくて可愛さもアピールする転校挨拶の 練習につき合わせた。 しかし当然、更なる恨みを買い、転校初日の教室に ヤクザ同伴で殴りこまれる。 抑えきれない暴力性と性衝動から 二階の窓からヤクザを投げ落とし、 女子生徒に対してはセクハラの極致な行動を とってしまう十兵衛。 結局、転校先でも悪魔のような男と (正しく)認知されてしまった、 翌日には初対面の超高校生空手家・高野をも、もてあそび、 その日のうちに高野をハーフなのにドブスな残念女子高生と くっつけて彼の人生を狂わせる。 怒りの高野に決闘を申し込まれた十兵衛。 だが実は十兵衛は高野とは初対面ではなかった。 5年前から高野との戦いを切望していたのだった。 「自分を取り戻すため」に。 天才的な頭脳と喧嘩センスで、技術・体力以外にも 知略・謀略をも駆使して喧嘩の道を進んでいく十兵衛。 ときに血反吐を吐き涙も流す壮絶な激闘もしながら、 激辛カレーを食わせる戦いもし、 ときに女子高生妊娠冤罪託卵との戦いもする。 シリアスな戦いとシュールすぎる戦いという 幅の広い戦いを繰り替えす。 そんな十兵衛が行き着く先には 「世界最強の格闘技は何か」という問いにに対して 答えを出す戦いの場が待っていた。 大爆笑ギャグと熱い激闘、さらに泣ける展開もある。 笑いと闘いが混在して両立して 入れ替わり立ち代りストーリーが進み (しかも作者都合の休載も頻発) 次の展開が読めず、読者もついて行くのに精一杯。 二重の意味で驚異的なミックス・マッチ漫画。 喧嘩商売主人公は相手を、作者は読者を、振り回しまくる漫画1わかる
名無し1年以上前物語の核になる「陰陽トーナメント」 参加者の顔ぶれは ・殺しに直結した剣術と忍術の使い手 ・一子相伝で活殺自在の古武道の継承者 ・五輪金メダルと国民栄誉賞受賞の柔道家 ・脳内麻薬を自在に扱う怪力の用心棒 ・天才にして少しイッチャッテル日本拳法の達人 ・その兄でかなりイッチャッテル傭兵 ・無敗どころか膝すら一度もついたことがない大横綱 ・義のためには全てを投げ打つ空手家 ・武の表も裏も会得しきった合気道の達人 ・世界チャンピオンも逃げる、ボクシングのヘビー級一位 ・技も力もカリスマ性も備えながら人を殺したプロレスラー ・無敗のままフェードアウトしていた総合格闘家 ・敗北も知りより強くなった空手出身の天才中国拳法家 ・多重人格者でもある招淋寺拳法家 ・記憶障害があり本人すら謎の多いシラットの使い手 ・受けることを許さない破壊力を有するキックボクサー これだけでも強烈なのに、更に各々が 人を殺したり殺されかけたりの経験もあったり、 薬物や武器など反則ありありの実戦も経験していたり、 特異体質や精神異常を賜物として強くなったり、 化け物みたいな連中だったりする。 こいつらがほぼなんでもありで戦うトーナメント。 面白くないわけが無い。 「喧嘩商売」ではトーナメント開催直前までで 第2部的な「喧嘩稼業」で、ようやくトーナメントは 始まるが、 上記の強者たちの生い立ちや修行過程、 格闘エピソードや背景を綴った 「喧嘩商売」はけして単なる前フリではない。 極上の格闘技者群像ドラマだ。 喧嘩商売主人公は相手を、作者は読者を、振り回しまくる漫画
名無し1年以上前コミックスの巻末に時々、オマケ漫画として 作者と編集者さんとの出来事などが掲載されている。 殆どは木多先生自身による編集者さんとの葛藤の告白(笑)。 もしかしたら編集者が一番、木多先生に 振り回されているのかも。 でも打ち切りとかにはならないし、 相当に人気があるのか実は信頼関係はあるのか・・ 喧嘩商売主人公は相手を、作者は読者を、振り回しまくる漫画
名無し1年以上前喧嘩商売のテーマは「最強の格闘技は何か」 だとは思うが、このテーマはとても難しい。 このテーマを扱った漫画や小説は幾つもあると思う。 より正しい回答を出そうと、 マニアックに論じる内容の作品もあれば、 「ボクシングなんて殴るしかないだろ」とか、 「柔道なんて相手が裸なら何も出来ない」とか、 単純明快な比較論や、 主観的というか、好みの世界を作品化しただけの ような作品もある。 そもそも個々の選手の個人的資質による部分とか、 何を持って勝敗や強さを判断するかとか色々あるし、 武器や反則の使用の是非まで考えれば、 「最強の格闘技はこれだ」とか、とてもじゃないが 答えのでない、出しようがない問題だとは思う。 けれども今も昔もこれからも、多くの人が 「最強の格闘技は何か」という問題について 議論し作品にもなっている。 なぜなら、それを考えるのは楽しいから。 想像だが木多先生は 「最強の格闘技は何か、に答えを出すのがテーマ」 の漫画としながら、 佐藤十兵衛という、 卑怯だろうがなんだろうがバレなければ反則もして勝つ、 という悪魔のような性格の主人公により、 「勝ったものが最強、そのほうが面白い、が裏のテーマ」 の漫画を描こうとしているように感じる。 それはけして「最強の価値」や「最強を論ずる事の楽しさ」 を否定したり異論を唱える考えではなく、 これも面白いでしょ、という考えで。 そして実際に、それで凄く面白い漫画になっていると 勝手ながら分析している。 喧嘩商売主人公は相手を、作者は読者を、振り回しまくる漫画
あらすじ長年の沈黙を破り……ギャグ漫画界の修羅の化身が放つ問題(など何処にあろうか)作!!!!新たなる木多ワールドは格闘技!!宇都宮の大地に降り立った転校生・佐藤十兵衛(さとうじゅうべい)、17歳。恐れを知らぬ喧嘩魂ゆえにいつもまわりは敵だらけ!ああん、十兵衛は普通の高校生みたく今しかできないコトしたいだけなのにぃ!!漫画界の修羅の化身が描く爆笑格闘大河ロマン、ここに開幕!!続きを読む
題名が「喧嘩商売」だし、当初から何回も
「今現在 最強の格闘技は決まっていない」
という煽り文句が頻繁に登場する。
なのでいずれはプロ格闘技の話になっていく
のだろうなとは思わせる展開ではあった。
とはいえ女子高生がどうのというギャグを
何週にもわたって繰り広げたりして、
主要格闘キャラの工藤優作が登場するのが第5巻、
田島彬が登場するのは第8巻。
それから断続的に各種格闘技の猛者達が
読みきり話的に登場し始め、
優勝賞金100億円で、日本人ならダレもが
知っている猛者達ばかりが戦う
「陰陽トーナメント」
の開催が発表されたのが第21巻。
しかしトーナメント開始前に24巻で
喧嘩商売は長期休載に。
そして3年後「喧嘩稼業」として再スタート。
しかしすぐに不定期連載になりほぼ月一掲載。
やがて月一でも掲載がなくなり、
今現在も休載中で次回掲載日未定。
トーナメントの進行ペースから推測すると、
すでにトーナメント終了前に
作者の寿命が尽きると噂されている。
ほんと読者はよくついてきていると思う(笑)。