さいろく1年以上前夢枕獏×板垣恵介というと『餓狼伝』の続きが読めるのかと思ってしまったが、そうではなかったので少し落胆し、あまり期待せずに読み始めた。 が、これはこれですごくイイかも?と思うまでそんなに時間は必要なかった。 最初の数話は懐疑的な目で読んでいたが、そもそも絵が上手い。 上手いというか、あの世界観を損なわないのはそれだけで充分評価に値すると思うが、あの世界の空気までも伝わってくるような本作には、板垣恵介へのリスペクトというか「板垣恵介になりたい」まであるんじゃないかと感じる。 主人公、葛城無門(かつらぎ むもん)はなんと設定上あの愚地克巳の兄である。とはいえ克巳の出自を知っている人はわかるけど、サーカス団に拾われて活躍していたところを独歩が養子縁組するという流れだったので、実際の血縁が克巳との間にあるのかはわからない。 しかし、スタート時点から美形で強く、天内悠を思い出させるような好青年っぽさがある(これは最初だけでした)のに戦う相手が久我重明や柳龍光を筆頭とした刃牙ワールドでいういわゆる"ダークサイド"。 っていうか久我重明は餓狼伝のキャラだった。原作の時点でクロスしてたんだ…と今更気づいた。。。 いずれにせよ、刃牙ファンは読んで損なし。今なら乗り遅れということはない。漫画 ゆうえんち -バキ外伝-夢枕獏が描いたグラップラー刃牙の世界、もう1人の主人公5わかる
マンガトリツカレ男6ヶ月前・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 連載中も読んでいたが今回まとめて読み返してみたが今読んだ方が面白いな。マンガに対する知識も増えているしなんとなく元ネタもわかるようなわからないような感じだ ・特に好きなところは? 唐沢なをきの描く動物。ハムスターが可愛すぎ。あと雑誌名と作家名がいいね ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 大体一話完結だので読みやすいのでなんとなく寝る前に一冊づつ読むと良さそうです。 まんが極道まんが極道 #推しを3行で推す2わかる
かしこ6ヶ月前モリのアサガオを読んでから死刑制度について考えるようになったのですが、死刑制度と切っても切り離せない問題が冤罪ですよね。この「デコちゃんが行く」は袴田巖さんのお姉さんの半生を描いた漫画です。ニュースで報道される袴田事件はどこか対岸の火事のように捉えてしまいますが、この漫画は中学生が読んでも理解できるくらい分かりやすいので、自分に起きた出来事のように考えるきっかけになりました。まず無実の罪で投獄されるなんてあってはならないことです。そして日本では死刑当日に本人に告知されることになっていて、そうした常に明日にも死ぬかもしれない状況下にいることで拘禁症状が出てしまった巖さんの悲痛を思うと胸が張り裂けそうになりました。しかしお姉さんは弟の無実を信じて行動を続けるのです。60年も。けれどもこの漫画を読んで感動したで終わらせてはいけません。もう二度とこんなことが起きないようにするにはどうすればいいかを一人一人が考えることが大事なんだと思いました。デコちゃんが行く袴田巖さんのお姉さんの半生を描いた漫画2わかる
マンガトリツカレ男6ヶ月前・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 最近袴田事件で無罪判決が出た袴田巖の姉である袴田ひで子の半生が描かれたマンガ。たまたま古本屋で見つけて気になっていたがkindle unlimited で読めることを知ったので読んだ。少し古い漫画と思ったら令和2年だった。 ・特に好きなところは? 袴田ひで子が袴田巖を信じ続ける全てだな。長い刑務所生活で拘禁反応が出ていて袴田巖でも相手をし続ける袴田ひで子がすごい。狭い独房の中を歩き続ける袴田巖のシーンを見てそういや映画パピヨンでも主人公が同じようなのがあったな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 袴田事件は俺が子供の頃から定期的に話題では見かけていたがただ詳細はよくわからない状態だったが「デコちゃんが行く」を読むことで理解できた。読後には妙な感動があり俺は好きなマンガだ デコちゃんが行くデコちゃんが行く #推しを3行で推す3わかる
alank12ヶ月前めちゃくちゃおもしろい。野球やドラフトに興味なくても全然楽しめます。私はそうでした。 主人公郷原は愛の人だと感じます。荒っぽいところもあるし誤解されたりもするんだけど、すべて、スカウトとしての眼力と、選手に対する愛に裏打ちされている。会社員である自分は、職場の後輩や部下との向き合い方を考えさせられました。郷原のように愛をもって向き合えているだろうか。 おすすめです。ドラフトキング愛だな、愛。3わかる
マンガトリツカレ男1年以上前うすた京介が得意のメタなボケを繰り出す主人公と 常識的な突っ込みを入れる相棒のキャラで話が進む。昔に比べたらセリフが多いせいかちょっと読みにくい うすた京介が昔から好きなら面白いとは思うけど人を選ぶな。 フードファイタータベルフードファイトのギャグ漫画2わかる
名無し6ヶ月前作者さんが「マンガのラジオ」に出演されたそうです! ポッドキャストだからいつでも無料で聞けるはず! https://x.com/nabekurao/status/1842862812135342419路傍のフジイ偉大なる凡人フジイ3わかる
やじまけんじ1年以上前黒田硫黄作品が大好きで全部読んでいますが、その中で特に好きなのがこの大日本天狗党絵詞です。 ただただ「居場所」を求める主人公の郷愁や天狗という存在そのものの悲哀が、サスペンススリラー的な演出とSF的な展開(巨大な天狗のボスや組織化された天狗たち)で描かれていて最高です。 子どもの時、どこかで「自分の居場所はここじゃないんじゃないか」と感じたあの気持ちが、まるっとマンガになったような、切ないような懐かしいようなマンガです。大日本天狗党絵詞自分の居場所はここじゃないのでは?あの気持ちがマンガで描かれた。5わかる
名無し1年以上前大日本天狗党絵詞を読まないと黒田硫黄を好きと言ってはいけない気がしていたものの機会がないままでその評判ばかり聞いていたのですが、ようやく手に入れて読んでみると結構自分には難しくてどういう話なのかイマイチ分からないまま終わってしまった。最終的に絵を眺めていたと言っても過言ではない…。今あらすじを読んだら「天狗にさらわれた子はそれからどうなっちゃったのか?」と書いていてやっとピンときた。そういう話だったのか。これから読む人はここに焦点をあてて読むといいかも。自分ももう一回読み直してみます。大日本天狗党絵詞自分の力不足で理解できないまま読み終えてしまった4わかる