nyae2021/09/13ネタバレいいじゃないの…どんなタイトルだよwと思って読んでみると「確かにそうなんだけど、そうじゃない」ということがわかる。 要は大学の同級生(女子)に合コンに誘われたはずなのに、現地には男性しかいなかった。でも実際は「男装した女子」だった。というはなし。 コメディ強め?かと思いきや、これがね…思っている以上に"ピュアな恋愛もの"なんですよ!! いいじゃないの…いいじゃないの!!! いつまで経っても女性陣が男装してないときの姿をぜんぜん見せてくれないのがおもしろいです。でもいまのところ1巻につき1人、解禁してくれてます。なので3巻ではあの子の素顔がみれるかも…!? 個人的には藤さんと浅葱くんカプがツボです。沼です。距離感バグりすぎだよぉ…合コンに行ったら女がいなかった話蒼川なな3わかる
nyae2021/09/10ネタバレ大正タイムスリップ浪漫、そしてブロマンスタイムスリップものであり、極上のブロマンスです。 全8巻めっちゃくちゃ濃くて、読み終わるのが悲しいったらない。登場人物の相関図をつくったら結構複雑だと思うので、読み途中は「これ誰だっけ」ってなりがちなんですけど、クライマックスに向けての畳み掛けはもう余計なことなんて一切考えられないくらい夢中に。そして主人公・光也が現代に戻ってきてからもまだまだドラマがあり胸がギュッとなります。泣いた。 光也が過ごしたあの数ヶ月は、彼の青春そのものなんだろうと思います。ゴールデン・デイズ高尾滋2わかる
nyae2021/09/08ネタバレパーニラ、パニラ♪単行本発売日に新たに新作が読める(しかも単行本には入らない)なんてなんか凄いですね嬉しいですね。 今回のお話は「キャット・ラブ・クラブ」(2021年1月号掲載)に出てきた明美ちゃんとアツヒメの出会いのお話!?泣けます…(でも読み返すとふたりの出会いはアツヒメがキャバ嬢になってからとなっているのでこの時のことは覚えていない?) https://manba.co.jp/topics/26858 と思ったら後半に「ジジ・ネコン」(2021年4月号掲載)の画鋲くんらしき少年も出てきた!あのヘアスタイルの原点がここに。 https://manba.co.jp/topics/28715 単行本読んだらこの読み切りも絶対に読んでほしい。 猫には猫の、人生があるなぁ。パニラでアルバイト青化
nyae2021/09/04アラフォーオタクの切実な生き様…“アラフォーオタク”と言ってもそれは一括りに語れるものではなく、同じ人間がいないように同じアラフォーオタクもいないのであって…。 ただ、何かに熱狂的にハマったことのある人には確実に大きめな刃物で腹を刺されるくらいの衝撃は得られる、そんな一冊、かもしれない。 「推しがいる生活」ってとても充実していて楽しいというイメージが強いかもしれませんが、というかそれで間違ってないんですけど、その愛が強ければ強いほど身体と心が負うリスクも高くなるんですよね。それが10代や20代ならまだ良いのですが、アラフォーだとまた色々と事情が変わってくるというのがこれを読むとよーくわかります。 これを読んでも未来に希望を抱けるわけでもないですが、アラフォーオタクとしての振る舞いを間違えないように自分で自分をコントロールできるようにならないとなと思いました(若い子は止めてくれる大人が周りにいるけど、アラフォーはいないから自分で止めないといけないというのが地味に一番刺さった)。沼の中で不惑を迎えます。 輝くな!アラフォーおっかけレズビアン!竹内佐千子3わかる
nyae2021/09/02これが「報われなかった傑作」だと…?仮想空間で現実とは違う自分になって可愛い女の子と恋をするという題材的に、さほど古くなさそうと思って読んでいたら、連載開始が2004年と知ってたまげました。明らかに現在のVRよりも性能が(たぶん)先を行っている、かつ現実の未来に実現しそうなリアリティ。こういう、漫画家の圧倒的な発想力とそれをかたちにするパワーを見せつけられる漫画って、読んでよかったなーと思えます。 仮想現実が現実に干渉して現実の方を滅ぼすといったような展開は自分の想像の範疇を超えたのでなかなか理解に苦しみましたが、あのオチのつけ方はもっと想像できなかった。心でスタンディングオベーション。 一般的には仮想現実はあくまでも「仮」で、そこがどんなにパラダイスでも、現実に勝るものはないと考えるでしょうが、これを読むとそうとも限らないというか、どっちのほうが正しいとか決めるのもなんか違うような気持ちになりますね。 新装版の帯に「報われなかった傑作」と描かれていたそうですが、あまり売れなかったということですかね?そんな… VRが珍しくなくなったいまこそ読んでほしい作品です。ルサンチマン花沢健吾5わかる
nyae2021/08/30今いちばん好きなグルメ漫画 #1巻応援移動式パン屋「ミムラパン」が巻き起こすハートフルな人情漫画ですが、あえて"グルメ漫画"として推したい。そのくらいパンが美味しそうに描かれています。そして単行本には登場するパンのレシピも掲載されています。ミムラパンのパンが家でも食べれるなんて!と思いますが、パン作りは難しいので慣れてない人にはハードルが高いかもしれないですね。でも読めばきっと挑戦したくなるはずです。 この漫画は、背景の描き込みが凄まじく、また漂う空気とか人の感情の移り変わり等の効果の表現が特徴的でどこかファンタジーな雰囲気があります。それでいて生きるうえで大切な「美味しいものを食べる喜び」もしっかり伝わるように描かれてます。 作中でも言われてますが、パン作りは本当に難しい。ましてや商売にしようとすれば挫折は当たり前。そんな中で、どうして諦めずにミムラさんがパン屋を続けているかという問いにたいして答えた言葉がものすごく響きました。つらいことばかりでも、何があっても忘れることのない「楽しい瞬間」。もしかすると1秒もないかもしれないその瞬間のために頑張れるって、誰にでもあると思います。 パンに限らず、なにか美味しいものを自分で選んで買って、気分ををあげようという気持ちにしてくれる漫画です。くるくるくるま ミムラパン関野葵10わかる
nyae2021/08/27ウルトラハッピーすぎる #読切応援タイトルに偽りなし。ウルトラハッピーが過ぎる読み切り。 この漫画の世界観では同性婚のハードルがほぼ無いのもあり、ただただ結婚に向けてウキウキしてるカップルが描かれてます。でもそのへんの漫画家さんが同じ内容を描いてもボツをくらうでしょう。そういう点でさすがは稲井カオルさんだなと思います。内容はただのウルトラハッピーな話だけど、最初から最後まで途切れないボケとツッコミの畳み掛けは圧巻です。ウルトラハッピー 俺と僕稲井カオル1わかる
nyae2021/08/26自分の人生、最後に残したいものは何かを考える同性カップルであるがゆえの葛藤もあると思いますが、性別関係なく「誰かと一生をともにする覚悟」が重いと感じているひとが読むと響くものがあると思います。 この漫画では死ぬまでの何十年、自分の本心を隠したままでいるのか、生きているうちに伝えるかが描かれてますが、実際人間いつ死ぬかわかりませんから、そのときにそばに誰がいてほしいかって大事なことですね。その時に「この人」っていうのがいればいいですけど。笑その日に残るかけらのためにななせ悠
nyae2021/08/2614歳女中さんの真面目でていねいな暮らし #1巻応援昭和初期を舞台に、14歳の女中・ハナちゃんと、ハナちゃんの主人になったひとり暮らしの翻訳家・令子さんとの日々を描く。女中がいる家というとお金持ちの家庭を想像しますが、この時代はそこまで裕福ではなくても女中を雇うことは珍しくなかったそうです。 ハナちゃんはとにかく真面目な子で、何をするにもきっちりかっちり、遊びや余計は一切なし。その完璧な仕事ぶりには読んでいてなぜか心が浄化される気分です。ただその真面目さゆえの行動にクスッとしたり、思わず観察したくなる独特の可愛さの持ち主です。なのでなんかかまいたくなってしまう令子さんの気持ちがもの凄くわかります。令子さんていい意味ですごく普通の人なので読者と感覚が近い気がする。 時代背景としては、一般家庭に少しづつ海外の文化が取り入れられ始めたあたりで、田舎から東京に出てきたハナちゃんが珍しいものを見て新鮮な反応をしている姿も見所です。2巻以降もずっとこんな日々が続いてくれたらいいなと思ってます。うちのちいさな女中さん長田佳奈2わかる
nyae2021/08/17ネタバレ優しい距離感 #読切応援「君の背に青を想う。」 https://manba.co.jp/topics/20760 の作者の新作読切。前作もかなり好きでしたけど、今回のも素晴らしかったです。 まあ読むと分かるんですが主人公・秋字くんの義理の父親・宮さんのビジュアルのインパクトが強くてですね…とりあえずそれは置いておいて。 両親が別れてそして父親が亡くなって母が再婚して。宮さんは母の再婚相手だけど、父親ではない。でも、実の父親よりもいい人。秋字くんは反発するでもなく捻くれるわけでもなく。家族が変化していくなかでそれを受け入れてゆくのですが、唯一の心残りがずっとあって…という話。 この家族、みんながみんなを想い合っているなぁとじんわりと伝わるいい話でした。 それにしても、宮さんの顔…あれ、なんなんでしょうねw 僕とお父さんについて薄場圭4わかる
nyae2021/08/17「チベット編」感想チベット編とはなってますが、半分くらいはシリア(というよりヨルダン旅行)の話。それまでは日本にいた作者のご子息・デルスくんをシリアへ呼び寄せようとしたところ日本のマンガアニメが大好きなデルスは断固拒否。しかしシリアのお隣ヨルダンでインディージョーンズの撮影地へ連れて行くというのを餌に釣り上げることに成功。 しかしヨルダンへ着くなり、大人のオタクたちが違うところで大はしゃぎしてデルスくん置いてけぼり。こうして忍耐強く自立した青年に成長したんだなとしみじみしました。 そしてシリアやヨルダンの良さを日本とイタリアそれぞれの家族へ伝えていたら、どちらからも「行く」という連絡があり、日伊合同ツアーが敢行されます。とにかく自由なイタリア人チームに、ツアコンを務めたベッピーノも早々にあきらめムード。旅行にはハプニングがつきもの!という話を色々超越してる部分も無きにしもあらずですが、全部ひっくるめて楽しい思い出になってるのが作者の懐の深さと言うか許容量の多さというか、そういうやつなんでしょう。 さらにチベット編より前に、テルマエ・ロマエの翻訳版が出たのをきっかけにイタリアとフランスでサイン会をする話も描かれます。開催されているコミックフェスティバル内で行われたため、谷口ジローさんなど日本の大物作家との遭遇エピソードが満載。10代の頃に訪れて痛い目にあって最悪のイメージだったパリでは、たくさんいい思い出ができたことでそれが覆ったのがいい話でした。 肝心のチベット編は、漫画業が忙しすぎて限界に達していたとき、現実逃避で一人旅を強行した話です。元々憧れの地だったらしくウキウキで訪れるものの、さっそく高山病にかかるなど、やはりハプニングだらけの旅です。しかし病気になろうと飯がまずかろうとバター茶の飲みすぎて腹を壊そうと、とにかくタフに全力でチベットを楽しむ姿からほんとうに元気をもらえます。 最後に少しだけ、台湾編も載っていて、ここでも腹を壊している作者。もはやそのイメージしかない。 巻末に「また4巻で」と書いてあるので気を長くして続刊を待ちたいと思ってます。世界の果てでも漫画描きヤマザキマリ
nyae2021/08/16一緒に恋を育てよう #1巻応援読むと心がそわそわする漫画です。主人公の恋ちゃんと愛ちゃんのふたりはいまどき珍しすぎるほどに純粋で無邪気。一方、立派過ぎるオトナである自分はとてもじゃないけど純粋な気持ちでは読めません…!!!防音が施された部屋にいたら奇声を発してのたうち回ってるかも。 絵柄のファンシーなイメージから、ゆるくて微笑ましい百合マンガを想定できるかもしれませんが、読むと正直びっくりちゃう可能性が高いかもです。いや、ぜひびっくりしてほしい。 基本的には表紙にいる少女・恋ちゃんのピュアな好奇心からストーリーが始まり、相手である愛ちゃんが戸惑うというパターンが多いですが、その愛ちゃんもしっかりしてそうで意外と突拍子のない行動をとったりするのが可愛くて、結局どっちもどっちな構図になってるのが面白いところです。 1巻だけでも結構すごいところまで好奇心がエスカレートしてふたりの仲が深くなっているので、2巻どうなっちゃうの??と心配です。と同時に期待です。恋の好奇心大庭直仁5わかる
nyae2021/08/15「エジプト・シリア編」感想縁あってイタリア人夫と結婚することになりそのままイタリアで暮らすのかと思いきや、その古代ローマオタクの夫(実際はもっと広い範囲のオタクだと思うけどよく分からない)の「アラビア文学を勉強したい」という希望だけで、エジプトで結婚することになる作者。 1巻に引き続き、凄い人を夫にしてしまったことで遊牧民型にさらに拍車がかかる2巻です。 結婚式を挙げるだけでそんなに苦労するか⁇ってくらい紆余曲折あり笑えます。タクシー代をぼったくられないために、乗るときはとにかく陰鬱な顔をするのがルールになってるのが面白すぎました。はしゃぐとぼられるそうです。笑 エジプトの歴史的建造物などをひと通り巡り、夫がエジプトに飽きた頃、次はさらに古い歴史を感じるシリアのダマスカスへお引越し。 またそれとは別に作者が今まで乗ってきた各国の飛行機事情を描いたエピソードも読み応えありすぎる。改めて日本のサービスレベルの高さを実感。 シリアでの生活も興味深いですが、この2巻では高レベルのオタクの生態をリアルに感じることができます。ベッピーノのオタクレベルは高すぎる。そしてそれに着いてく作者も同様。 2巻の巻末では同人誌「赤い牙」の掲載されたシリアのある女性を主人公にした読切が載ってます。本編のエピソードとリンクしてるのでそこも見所です。 さて次は「チベット編」だ。世界の果てでも漫画描きヤマザキマリ
nyae2021/08/14「キューバ編」感想世界の果てでも漫画描き、とありますがこの第1巻にあたる「キューバ編」では漫画家として活動するよりも前の話となってます。ヤマザキマリ氏といえば、いろんな国を転々としながら暮らしているイメージですが、1巻ではそのいわゆる“遊牧民型”となるに至った原点についても描かれています。 ヤマザキマリさんのエッセイ漫画の何が好きかって、人間の持つ生命力を感じるところです。人間、命さえあればなんとかなるものなのかも、と思わせてくれるパワーがあります。 イタリア留学中、光熱費もろくに払えないほど金がなかったくせに長年憧れの国だったキューバへボランティア活動をしに行きます。着いて早々風邪をひき、ボランティアとしてサトウキビ刈りへ、大家族のホストファミリーと仲良くなり夜は踊りに町へ出、そして涙の別れをした後、なんと妊娠発覚。当時の彼氏(詩人)とは別れ、出産。乳飲み子を抱えながら生活費を稼ぐために漫画を描き始める。ここから彼女の漫画家人生の始まりです。巻末にそのデビュー作が載っていて、絵画の修復士の話なんですがこれもとても面白いです。 思わず笑ってしまったのが、あとがき漫画で息子さんが「宇宙兄弟」のファンで、テルマエロマエが僅差でマンガ大賞を獲った時に激怒したというエピソード。 そして2巻「エジプト・シリア編」へ続きます。世界の果てでも漫画描きヤマザキマリ
nyae2021/08/13ネタバレかわいい☆ホラー紀ノ目さんの新作、しかもホラーと聞いて早速読みました。 途中から、こいつらとんでもない目に合うんだろうなという予想はつくんですけど、オチの付け方がシュールでありリアルであり、面白かったです。異星人からクレーム入れられてる地球の図に笑いました。ホラー漫画としての怖さでいうとそんなでもないです。首取れるところがもっとグロテスクに描かれていたら違ったかもしれません。かわいい☆紀ノ目1わかる
nyae2021/08/09集大成のような読切り!するはず、するべき!と思っていましたが、やはりこの猫シリーズが単行本化するみたいですね!ぜっっっっっっっったいに買います。 今回の読切りは今までのシリーズの集大成のような内容 。 第一弾「KIKUO」の主人公「きくおくん」の行方を追うリチャード一行と飛行機の中で顔を合わせる今まで出てきたキャラクターの面々。この飛行機ごと買い取りたいくらいかわいいが集まっている… 単行本では、その後のきくおくんは出てくるのでしょうか…!?2ヶ月後青化1わかる
nyae2021/08/07こんな「よそはよそ、うちはうち」見たことない #1巻応援タイトルそのまま「人の肉」を食べて生活している家族の話。本当に美味しそうに食べてます。しかし、そんなことをしていてもこの家族が警察に捕まることはない。その理由が気になったら読んで確かめてみてください。 この人肉食家族の中でもおじいちゃんが本当に好きです。設定を考えれば全員もれなく狂ってるんですけど、その中でも何事にも動じずに静かな狂気を孕んでいるおじいちゃん。たぶんこの中にいる誰よりも強いのではと推測する。2巻以降、このおじいちゃんの目の色が変わる様な展開はあるんだろうか。 巻末の作者のあとがきで、人肉が美味しいメカニズムを作者なりに解説されてるんですが、ありもしないことをもっともらしく書くの本当に上手いですね。思わず「へぇ」が出そうになりました。ひとくい家族福満しげゆき2わかる
nyae2021/08/04信じ難いが概ね事実らしい…漫画家の田中圭一がまだヤングだった頃のエピソードを漫画にしたものらしいが、読み初めは「エッセイと見せかけてフィクションだな」と思ってしまうほどにあり得ない事だらけでトンデモな内容であった。しかし玩具メーカーの社員だった頃の同僚や後輩との座談会で当時のことを振り返ったりして「もしかしてこれ、事実なのか…?」と気づいて背筋が凍る思いでした。バブルってこういうものなの!!?? 最後に、漫画家としていろんな作品を生み出せたのはこの破天荒な玩具メーカー社員時代のおかげだと描いてありましたが、本当にこの方の作風の根底にはこの会社の存在があると言い切れます。この会社がなければ漫画家田中圭一は居ないでしょう。ヤング田中K一田中圭一2わかる
nyae2021/08/03ネタバレこういう短くて笑える漫画に弱い #読切応援他人の不幸を依頼できるという疫病神がビジネスとして成立している世界。 不幸のレベルによってコースが選べるのがいい。そんな疫病神が恋をしたら、どうなっちゃうの〜〜?!な、コメディ読切。 彼が報われないのは最初から分かるので、まあそうだよね、というオチなんですが、無理にドカンと落とそうとしない終わり方が逆に私は好きです。 もしかしたら「そっちの白装束コースかよ」が言いたいだけの漫画だったのかもしれない、と今思いました。疫病神の恋わずらいイイジマ
nyae2021/08/03オチが良かった #読切応援あのオチがなかったら、ふ〜んいい話、で終わってた気がします。 家庭の経済格差によって子供同士の間に距離ができてしまうのは悲しいことなので、それがほんわかしたストーリーで修復されていくのがよい。 たぬきの通り道景山五月1わかる
nyae2021/08/03ネタバレ不覚にもちょっと泣いた #読切応援小さい足で愛される女になるための「纏足」という中国の風習がまだ残っている時代。女性が結婚をするのに必要不可欠としてまさに纏足で家からほとんど出ない結婚生活を送ってきた母親に厳しく花嫁修業を強いられる主人公・春華。 春華は外で遊ぶ少年たちを羨ましそうに窓から眺める日々。 ある日、春華はついにとあるきっかけにより憧れの外へ足を踏み出し、世界を知る。いままで自分の中に抑え込んでいたものが開放され、もう戻れない。しかし母親は春華を縛り付けようとする。 最後に春華が選んだ未来は……。 理不尽なしきたりを守ること、男と女の役割と差別など今では考えられない常識の中でも、この一作の中で少しずつ時代の変化を感じることができるました。不覚にも最後はちょっと泣けました。戻ってくる春へオロオ
nyae2021/07/30ネタバレ化け猫がつなぐやさしい絆 #完結応援あまり今まで読んでこなかったタイプの漫画でしたが、なんとなく気になって読んでみたら結構よかった。 ひょんなことから成人男性に姿を変えられる化け猫・ゆき(主人公が命名)に出会って家に住み着かれる女子中学生の美弥。彼女は、仕事で忙しくめったに家に帰らない母親の代わりに家事の一切を担当しており、同級生とはちょっと距離がある真面目でおとなしい性格。 そんな彼女がゆきと暮らし始めたことによって、かけがえのない友達と出会い、優しい人間関係を築いていく様子を描いてます。とにかく優しい世界。 ラスト近くまでゆきの正体は周りに隠してるんだけど、最終的にはみんなを信用してすべてを明かす決断をするところがよかった。 あと2巻のカバーの感じで、ゆきと美弥の間に恋愛的なものが生まれるのかなと予想していたんですけどそういうことはなかったです。ちょっとミスリードかなと思いました。まあでもこれ以上ないハッピーエンドという感じで読後感はものすごくよかったです。化け猫さんは恩返しがしたい梨尾1わかる
nyae2021/07/29登場作家がとにかく豪華すぎる。金魚妻などエロめの漫画のイメージが強い黒澤R氏ですが、この漫画では冒頭から双子の赤ちゃんを連れて登場。いや2児の母…というか女性だったんかい。 これはその黒澤氏がバーのママに扮して、毎話ゲスト漫画家を迎え経歴や創作秘話などなど、いろんな話をしていくという漫画です。 この漫画の何がすごいって、登場する漫画家がとにかく豪華。今をときめく大物売れっ子漫画家ばかりです。 まず羽海野チカからはじまり、押見修造、花沢健吾、古屋兎丸、浅野いにお、すえのぶけいこ、若杉公徳、などなどなど。 連載されていたのが少し前なのもあり情報が若干古いものの、漫画好きはもちろん、いかにしてデビューしたかや、デビュー後の苦労、ヒット作の創作裏話も赤裸々に語られているので「漫画家志望」の方が読んでもすごく参考になるエピソードが満載です。 お気に入りは作者が羽海野チカの頭にカニの爪を突き刺した話。 あとは押見修造は自分含め実在の人物をモデルにしすぎなところ(それが愛娘にも及んでいたのには驚き)。 そして浅野いにおの元妻は漫画編集者だったこと(この漫画ではまだ元ではなかったけど)。 古屋兎丸式ネームと作画がどんどん進む生活習慣、とか。 全漫画好きにすすめたい1冊でした。 漫画家さん いらっしゃい! R's Bar ~漫画家の集まる店~黒澤R1わかる
nyae2021/07/26すごい漫画だったスピリッツに載ってたからなんとなく読んでみたらすごい漫画でした。絵柄もコマ割りもシンプルなのにページをめくる手が止まらない。読ませる力がものすごくあるんだと思います。 親から子への身体的・精神的な虐待って漫画の題材としてよく描かれるけど、それとはまた違って、ここには今まで読んだことがないような母娘の確執が描かれてました。 読み終わった感想としていちばん強いのは、この人が次に描くのはどんな漫画だろうということ。次回作を心よりお持ちしております。ア・ピリオド・イン・ウィンター岩崎真3わかる