Miyake
Miyake
12ヶ月前
日本で取られているアワビの45%は密漁品、安く食べられるアワビは暴力団が密猟したもの…っていう中々衝撃的な事実から物語が始まる。 密漁をする暴力団によって収穫を奪われ、貧困に喘ぐ磯貝家。 母は、家計のために暴力団に体を売っていて、あるとき、熊澤一味に殴られて鼻の骨を折られる。 ここからがもーほんと胸糞。 で、事の顛末を知った海斗はブチギレて、暴力団を潰すために、自分たちも密猟をする決意を固める。 自分たちで密漁したアワビを格安で売り捌き、暴力団のアワビが売れなくなるまで、立ち行かなくなるまでやる、という作戦だ。 だがこの作戦は一緒に密漁をやった鮫島の裏切りにより失敗。逆に暴力団に囚われ、密漁を続けさせられることになる。 ただ、ここで海斗は腹を決め 「密漁しながら、取引先ルート、取引場所、密漁場所の情報を集め、その全ての情報を持って自首をする」 という自爆作戦を決行する。 ーーー テーマがあまり他に見ないもので、密漁やる上での法の抜け道とか海の危険性とか、読んでいて興味がつきなかった。  ストーリー展開も、「法的には悪ではあるけど、状況的にはこれしかない」という海斗の境遇と胆力と行動力に筋が通っていて、引き込まれた。 ただ、なんか常に、あと一歩足りない感じがあった。 変に展開が早過ぎたり、感情移入するにはキャラの性格が見える描写が少な過ぎたり。 他にも、おとん情けなさ過ぎない…?とか、最後の熊澤あまりにも素直すぎないか、とかちょちょこ気になった。 鮫島とか途中から何も喋んなくなるし。 プロットは面白いんだけど、キャラクターの手触り感というか生々しい人間味というか解像度が常に低い感じだったのがちょっとだけ残念。 面白かったけどね! ーーー 暗い夜の海に海に潜るシーンが印象的。 少し幻想的な感じもしつつ、やってることはめちゃくちゃ危険な犯罪、っていうコントラストが良い。 特に密漁団員が街の光を見て、俺たちもあっちに行きたかったな…って呟くところとか。
ゆゆゆ
ゆゆゆ
12ヶ月前
時代背景も描かれているので、つらつらエッセイとして読むだけでなく、より情勢が分かっておもしろい。 意訳が含まれているので、このノリはちょっと違うなとなる人もいるかもしれない(作者もあとがきで書かれている)。 初出仕時のショックから5ヶ月実家へ引きこもった紫式部、敵対派閥のスパイと同僚に心にない噂をされやはり引きこもった清少納言。 そのあと再び出仕できているので、二人が優秀だったから許されたのかもしれないが、ずいぶんと休みに対して寛容だったんだなあと驚いた。 そして比較して読むと、清少納言と紫式部、物事の書き記し方の違いがとてもよくわかる。 作中では清少納言がポジティブ、紫式部がネガティブ。 読んでいて気持ちいいのは清少納言のほう、親近感を抱くのは紫式部のほう。 「昔の人もそう思うのね、興味深い」となるほうと、「そういう事態はほんとに嫌ね、辛いね」となるほう。 をかしとあはれの文学とか習ったような。 書いた人たちだけでなく、1000年前のものが読めるように、研究して残してくれた過去の学者さん方にも感謝。 彼女たちが読んでいたと記されている、消えてしまった昔々の作品が奇跡的に出てきたりしないかな。
toyoneko
toyoneko
12ヶ月前
よふかしのうたが完結したので、最終回の感想を書きます(ネタバレ) ついでにフリクリのネタバレも含みます なお、フリクリを見たことがない人は今すぐ見たほうがいいよ!ガイナックスの名作アニメですよ!(OVA・全6話) * * * * * * * さて、私は、「よふかしのうた」は「フリクリ」で、「ナズナちゃん」は「ハル子」だと信じているのですが、この両作品は、特に、「おとなのおねえさんへのあこがれ」という要素で強い共通点を持っています ただ、フリクリでは、これは結局、「あこがれ」で終わりました 「たっくんは」「まだ子どもだから」と言い残し、ハル子は宇宙の彼方へ帰ってしまい、両者の間には「広大なる宇宙」というあまりにも大きな障害が立ち塞がり、たっくんはハル子を追いかける手段を持ちませんでした これは、ハル子なりの、責任ある大人としての振る舞いだったのでしょう でも、その終わり方はあまりも切ない それでは、よふかしのうたでは? コウとナズナには年齢差がありますが、それはあまり大きな問題ではなく、しかしその代わりに、吸血鬼と恋についての、あまりにも過酷すぎるルール、あまりにも重すぎる障害が立ち塞がります だから、ナズナは、コウのもとを去った でもそれでいいのか? これに対して、よふかしのうたという物語は、「コウが追いかける」という答えを示しました ルールがある以上、ずっと一緒にはいられない でも、だからこそ、追いかける、しかも、「ずっと追いかけ続ける」 これは、幾つになってもハル子の幻影を追いかけ続けている、私のようなオッサンのオタクには、とても響く答えでした 追いかけ続けるのが大事ですよね! それに、やっぱり、そうじゃきゃ寂しいですもの! 物語は何のためにあるのか? 読者のためでもあるし、作者のためでもあるけど、やっぱり登場人物のためなんじゃないか、と思います シン・エヴァンゲリオンは、庵野監督が(旧劇場版のキャラクターも含めて)登場人物たちに救いを与えたという点で最高に感動的な物語だったと思うのですが、そのように、やはり、私たちは、登場人物に幸せになってほしいと願うのです 「物語の基本は笑顔とハッピーエンド」なのです!(by和月伸宏) つまり何が言いたいかというと、コトヤマ先生に、いい最終回をありがとう、ハッピーエンドをありがとうと伝えたいと、そういうことです なお、記憶が朧げなのですが、漫画版のフリクリはアニメとは終わり方が違って「追いかける」という選択肢が提示される物語だったように思います。はやく電子化してほしいものです