おひっこし 竹易てあし漫画全集
全身全霊をかけたバカ漫画!!その圧倒的画力で描き出される、恋と笑いと涙の青春残酷物語。アフタヌーン・シーズン増刊で掲載され、伝説となった謎の新進気鋭漫画家・竹易てあし最初で最後の?漫画全集!!――「愚痴っぽくて刹那的。おせっかいなくせに傷つきやすく。経験ないのに知ったかぶって。でも、まっすぐだったあの頃に、もう一度戻ってみたくなりました。――ナチュラル沙村ワールド万歳!!」(漫画家・藤沢とおる)
野球漫画の敬遠シーン。
今だと投げずに「申告敬遠」だろう。
でも、敬遠シーンのドラマが薄くなるのは
寂しいと思う。
ちなみに、松井の5打席連続敬遠が 今では
朝ドラの世界になっている。
じいちゃんが元日本兵、両親は学生運動してた、とか。
大蔵省。2001年に財務省になったそうです
でかいブラウン管テレビに八つ当たりし、灰皿を
ぶつけて テレビが派手に爆発したシーンがあった。
今は液晶なので、こんな事はあり得ない。
(否、ブラウン管でも 派手に爆発はしないだろう。
ちなみにこのマンガは、70年代の超人野球漫画
『アストロ球団』。
『アストロ球団』が いかにぶっ飛んでいたのか
垣間見えるシーンである。)
将来はスマホについてるカメラの数で時代を感じるようになると思う
今スラムダンク読むとルールもコートも違くてすごい時代感じる
女の子の好きなアイドルが光GENJIと木村拓哉
地味に「クン」もポイント高い
久々に読んだ俺物語!!で、大和のガラケーがデコられてて時代〜と思った
逆に言うと、今から半世紀も前の1970年代の
マンガが、時代をそれほど感じずに読めてしまう
のです。
確かに、スマホなどの通信手段や IT機器の進化は
あります。
でも、それ以外の社会の根っこの部分は 半世紀前
とそれほど変わっていないと思うのです。
作中で連絡出来ないとか誤解発生とか騒ぎになってるが、携帯電話あれば一瞬で問題解決するだろってツッコめてしまう瞬間
エイズの扱いだな
90年代ぐらいの漫画を見ると今だとやばいだろみたいのを見かける
オヤジ狩り
このスレで一番時代感じた。異世界じゃん
笑ったw確かに!
というかカーナビ以外で90年代の話をいまだに違和感なく読めるのすごいな
この前マリオがガラケーを見ながら餃子食べてたのも
福本先生はいまのスマホを見る感覚で描いたと思しいが90年代当時、そんな見るものあったのかなと
メールのパケット通信量とか高そう.....
世代じゃないのでこのへんどうだったのか90年代を生きた人に尋ねたい。
幼稚園児の帽子の首のところに日本兵みたいなヒラヒラがついてるの見て今っぽいな〜と思った
モテキ1巻のガラケーを見るたび時代を感じる
キャラが持ってるスマホ(iPhone)にホームボタン付いてるくらいでももう懐かしいって思うな
別れ際に急いで連絡先を手書きして渡すシーン。いい加減消えてもいいと思うのに今日見かけてビックリした。
野球マンガのSBO表記。おお振りは途中で変わったなあとか。メジャーなスポーツはルール変更あると割と実感しやすいかもしれませんね
先のことを見据えて「野口さん」を「北里さん」に言い換えるのこの時期ならではで笑いました。天才…!(ローカル女子の遠吠え9巻)
ミスター味っ子読んだらチーズフォンデュとか青カビチーズが珍しい食べ物扱いされてて、食文化もいろいろ変わってるんだな〜と思った
へぇ〜!おもしろい。80年代にチーズフォンデュを取り上げる寺沢先生やっぱすごいな
M.I.Q.のロスカット連打
このスレ殿堂入りしてほしい
なおタイトルは「ファミコンロッキー」
…80年代中頃、こんなパ○チラ描写がコロコロコミックで連載されてたのが今でも信じられません
街中の描写でノーヘルの二輪車が走り回ってるの見ると時代、というか昭和を感じる
市街地のカーチェイスや爆発がテレビとかのゲリラ撮影と勘違いされる描写も昭和
最近は街なかで騒動があったら「YouTuberか?」みたいなツッコミが多いよね
サナトリウム
よく見るよな。あとホラー漫画の一番最初にあぶねえ場所に足踏み入れるアホ役としてもYouTuberの使い勝手優秀すぎるw
トレーニングシーンでウサギ跳び
食堂のテレビでウクライナ情勢
国鉄
調べないと全くわからない差別用語とかがある時だね...
最近コンシューマーのゲームを全然やってないのでキャラが持ってるゲーム機がSwitchっぽいと未だに隔世の感がある(携帯ゲーム機の更新が3DSで止まってる)
「男ならこうすべき(がすることじゃないの批判も)」みたいな説教
島耕作とかこの辺の価値観が定期的に炎上しがち
https://togetter.com/li/954879
ま、そこの「バカなこと言ってんな〜」も含めて味なんですがw
オッサンやジジイの女性キャラへの痴漢セクハラ
いつしかギャグ描写じゃ済まなくなってる
ダイの大冒険のアニメリメイク版でもさり気なく消去されてた
とりもち。最近の彼岸島 48日後…にとりもちが登場したのは衝撃的だった
今週の昭和のグラゼニ
ケータイゲーム機の形が変わっていくね
ソース思い出せませんが「ブルマ」
若い人がドラゴンボール読んだときに、キャラの名前の元ネタで「トランクス」はいい、…「ブルマ」ってなんだ?となる話をどこかで聞いた
※小中学生の女子が、体育の授業で着用する運動着の「履く」ほう、今は使われてないとか
旧スクやブルマとか、古き青春ですね
スク水はセパレートも増えてるとか。
そも、女子ファッション・髪型系は結構時代変遷ありそう。ex)ルーズソックス
全身全霊をかけたバカ漫画!!その圧倒的画力で描き出される、恋と笑いと涙の青春残酷物語。アフタヌーン・シーズン増刊で掲載され、伝説となった謎の新進気鋭漫画家・竹易てあし最初で最後の?漫画全集!!――「愚痴っぽくて刹那的。おせっかいなくせに傷つきやすく。経験ないのに知ったかぶって。でも、まっすぐだったあの頃に、もう一度戻ってみたくなりました。――ナチュラル沙村ワールド万歳!!」(漫画家・藤沢とおる)