看護婦さんという呼び方
ナースキャップつけてスカート履いてるのも古いな〜と思う
昔は「くすん」
いまは「ぴえん」
「このやろう!」的な言葉は時代とともに変わるなぁと!
もう唐変木とか言い方知らん気もする
サッカー漫画で「ロスタイム」って言ってるとめちゃめちゃ懐かしい感じする(最近は「アディショナルタイム」で統一されてる)
銀行強盗。めっきり見なくなった気がする
ロングヘアの先っぽだけ結んでる髪型。
今もあるかもしれないけど古さを感じる
コンビニで立ち読みしてる光景
俺フィーでもう一個個人的に気になったのはゴールした時に実況が「ゲット!」って言ってたやつ。
当時は割と当たり前だったのか…今もう言わないよね?
今時の中学生はLINEで親父をブロックするときいて反抗期もアップデートされてんだなってビビったわ
コロナの影響か、ビニールかける店舗が増えましたよね.......
野球漫画の敬遠シーン。
今だと投げずに「申告敬遠」だろう。
でも、敬遠シーンのドラマが薄くなるのは
寂しいと思う。
ちなみに、松井の5打席連続敬遠が 今では
朝ドラの世界になっている。
じいちゃんが元日本兵、両親は学生運動してた、とか。
大蔵省。2001年に財務省になったそうです
でかいブラウン管テレビに八つ当たりし、灰皿を
ぶつけて テレビが派手に爆発したシーンがあった。
今は液晶なので、こんな事はあり得ない。
(否、ブラウン管でも 派手に爆発はしないだろう。
ちなみにこのマンガは、70年代の超人野球漫画
『アストロ球団』。
『アストロ球団』が いかにぶっ飛んでいたのか
垣間見えるシーンである。)
将来はスマホについてるカメラの数で時代を感じるようになると思う
今スラムダンク読むとルールもコートも違くてすごい時代感じる
女の子の好きなアイドルが光GENJIと木村拓哉
地味に「クン」もポイント高い
逆に言うと、今から半世紀も前の1970年代の
マンガが、時代をそれほど感じずに読めてしまう
のです。
確かに、スマホなどの通信手段や IT機器の進化は
あります。
でも、それ以外の社会の根っこの部分は 半世紀前
とそれほど変わっていないと思うのです。