
秒で見つかるいいマンガ。
マンガ総合情報サイト「マンバ」なら独自のランキングとみんなのクチコミで、おすすめマンガがきっと見つかる。
1990年代の少女か少年漫画雑誌(雑誌名は忘れてしまいました)の読み切り作品でした。
残念ながら、作品名も著者名も全くわからない状態です。
絵柄は線が細めで独特な絵柄だったような記憶があります。とても繊細で綺麗な印象が残っています。
物語は、ボロ布でできたようなフードを被った傷のある男が子供たちにある兵士たちと戦争にまつわる話をするところから始まります。主な登場人物は新米兵士の女の子1人と男の子2人の、計3人です。男の子1人が黒髪で気の強い眼をしていて、もう1人の男の子は金髪のような感じで優しそうな温和な顔つきです。女の子は意志の強そうな金髪のおかっぱだったと記憶しています。3人は戦争が絶えない国(実際の国というよりヨーロッパのファンタジー色のある)の新米兵士訓練所のような場所で苦楽を共にします。印象に残っているシーンが、3人のうちの1人が怪我をして保健室のような場所に運ばれた際に頭の下に枕が置いてあったのを、頭に血が昇るから脚の下に枕を置いたほうがいいと言われていたシーンです。結局3人は特に深く恋愛関係とかに発展するでもなく、強い絆で結ばれたまま各々戦場に行き闘い…その後どうなったのかは分かりませんが…という感じで冒頭のフードを被った男が子供に語っているシーンに戻ります。
そして、そのフードの男こそが悲惨な戦場を経験した3人のうちの1人(温和な男性)だった。という話であったと記憶しています。
どうしてもこの漫画の作品名と作者名が知りたく思っているまま、もう20年以上が経とうとしています。どうかどなたかお力添えを宜しくお願いします。
内容について沢山情報を書いてくださっているので、それ以外についても手掛かりがあれば書いてみてください。
・当時、少女・女性漫画雑誌は何と何を読まれていましたか?
・当時、雑誌や単行本で読んでいた作品は何ですか?
・繊細で綺麗な絵柄と言うことですが、他の作品でいうと何に似てますか?
当時は、りぼん、なかよし、花とゆめ、月刊ガンガン、週刊JUMP、ASKAなどを不定期に読んでいましたが、その読み切りは、自分で買った雑誌ではなく、親戚のお姉さん(当時高校生くらい)が買って読んだあとにくれた物だったと記憶しています。
当時よく読んでいた作品は、CLAMPの『東京バビロン』『聖伝』青山剛昌の『YAIBA』、井上雄彦の『slamdunk』、早稲田ちえの短編集などです。
絵柄は早稲田ちえさんの細い線と、初期のいくえみ綾さんが混ざったような感じを記憶しています。小さい頃の記憶なので記憶が混ざっている可能性もあり確かではありません。
ちなみに、年代としては1990-1998年の作品だと思います。よろしくお願い申し上げます。
ここは亜人街・第九特区。死に近い街。忌み嫌われるその特区の警察署に左遷された新人警察官・品川は…亜人・デッドロックの下僕に!?「俺を死なせるな」とおどけるデッドに苛立つ品川だったがそこは職務、致し方なし。社畜気質の品川は大人しく従うがとんでもない初体験をさせられてしまい…。ダークでエキゾチックな世界を舞台にした、異世界警察バディストーリー!
やがて世界は勇者マゼルと魔王の戦いにより命運を決する―― そんなRPGのゲーム世界に貴族の子息として転生したヴェルナー。スキルは『槍術』と平凡で、紛うこと無くモブキャラであった。このままではモブとして死を待つだけ……そう判断したヴェルナーは悲劇を回避するため、生き残る術を模索し始める。頼みは、勇者と築いた友情と前世の知識と知恵のみ。そして迎えたゲーム最初のイベント『魔物暴走』。シナリオ通りならば大敗し、多数の犠牲者が出る戦いだったが…… 「俺が世界を変えてやる」 伝説の裏側で奮闘する凡人の本格戦記ファンタジー開幕!
真代家の構成は、長男・潤、双子の次男・五月と三男・紺、そして長女・夏木の4キョーダイ。同じ高校に通っている。両親は海外放浪中だが、潤兄を中心にキョーダイ助け合いながら日々暮らしている。このキョーダイ実は秘密があって、長女・夏木は、血がつながっていない。みんなそんなこと気にしないでいようとするのだけど、高校生という年頃かどうも割り切れない気持ちが…。夏木は潤兄、五月は夏木に対して単なるキョウダイ以上の意識をもってしまい、家族だからという感情にはさまれ思い悩んでいく…。