前略 雲の上より

情報量もすごいけど漫画としても面白い

前略 雲の上より
かしこ
かしこ
1年以上前

エリート志向の若手社員が飛行機と空港が大好きな上司になぜか弟子として見出されてしまい、出張のたびに惜しみなく知識を与えられるので自分の意思に反してそのすじのエリートになっていってしまう…!というコメディです。 マニアックな地方空港をたくさん紹介してくれるので面白かったです。私の地元の小さな空港も登場していて「ここを取り上げてくれるなんてツウすぎる!でも本当にそこが魅力なんだよね!汲み取り方が上手いなー!」と思いました。 実は物語の後半から主人公のエリート志向社員が鉄道好きしかいない部署に移動するんです(笑)。そんな状況下での飛行訓練(どこの空港にも大体ある滑走路を模した観光スポットで自分を飛行機に見立ててフライトする真似をしろと上司に度々言われる)は胸が熱くなるものがありました…。

石神伝説

とり・みき先生の「モロ」

石神伝説
ナベテツ
ナベテツ
1年以上前

昔読んだとり先生のエッセイに、火浦功さんの「死に急ぐ奴らの街」の解説文が収録されていて、作家の持つ「作家性」がモロに発揮された傑作である、といった旨の文章を綴っていました。その文章を読んだことがあったため、この「石神伝説」という作品を初めて読んだ時、ある意味でとり・みき先生の作家性が「モロ」に発揮されている作品なんではないのだろうかと、秘かに思った記憶があります。 日本神話をモチーフに、巨大怪獣と自衛隊員が戦う-ひどく乱暴に物語を要約してしまうとこんな雑な要約になってしまうのですが、この作品には様々なフレーバーを感じます。おそらくとり先生が多大な影響を受けてきたであろう特撮映画や様々なSF、マンガ作品(残念ながら自分はそれらの作品を言挙げ出来る程の知識はありませんが)。とり・みきというクリエイターは普段ギャグをまぶして描くことが多い題材ですが、この作品は恐らくそれらを消化して、真っ向から描いており、途半ばであっても傑作と評価されるべきだと思っています。 掲載誌が休刊して未完であることが悔しいタイトルの一つではありますが、一マンガ好きとしてはこの作品が再び描かれることを気長に待ち続けています。 そして些か蛇足になるかもしれませんが、「プリニウス」を好きな方にはこちらの作品も読んで欲しいなあなんてことも思ったりもしています(プリニウスにおけるとり先生のフレーバーというものがよく分かるんじゃないかと思ったりもしています)

酒を泳ぐアザラシ

これはいい匂わせ…!

酒を泳ぐアザラシ
天沢聖司
天沢聖司
1年以上前

カラオケいこ!を読んだ友達が「もっとこういう匂わせBL読みたい」って言っててメチャクチャ共感したのですが、そんな我々の欲望に応えてくれたかのような素敵な作品でした! 絵がつやつやキラキラでとにかく綺麗で、バーとお酒が織りなす素敵な世界に連れて行ってくれます。 ドンドン先生…お名前覚えました。

噂のナイトマン

結局ナイトマンとは何?

噂のナイトマン
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男
1年以上前

古谷三敏の読んだことないマンガを読んでいてとりあえずほとんど前情報がない噂のナイトマンを読んでみた。 主人公のアゼ道の会社や家庭でのパチンコ、麻雀、スナック、酒に絡む話が一話完結で進む。おそらく1980年代のサラリーマンがモデルになってると思うが今読むと「サラリーマン金太郎」や「総務部総務課山口六平太」同じようにファンタジーなサラリーマンという感じがする。舞台になるような会社に勤めたことがないからそう思うだけもしれん。 ちなみナイトマンという表現ははネオン街に行く人みたいな言い方で使われるが本編ではあまり登場しない。

バガボンド

不器用な生き方しかできない人に読んでほしい侍漫画

バガボンド
TKD@マンガの虫
TKD@マンガの虫
1年以上前

「ジブン不器用ですから」 日本人ならば誰もが一度は聞いたことのあるであろうこの台詞は1980年代放送された日本生命のCMで故・高倉健さんが放ったものだ。 僕はこのCMを一度も見たことがないし、実際に高倉健さんがこのセリフを言っているところを見たこともないが、自分を含めた多くの日本人男性の気質を言い当てた見事なセリフだと感じるのと同時にこの台詞が残り続けてしまうところに日本人男性の生来の生き辛さと悩みが集約されているように思う。 そして、そんな不器用な日本男性の頂上決戦漫画がこの『バガボンド』なのかもしれない。 なにせ、登場する侍達がみな周囲から誤解されながらも実直に己の剣を磨き続けることしか出来ない不器用な男達ばかりなのだから。 おそらく、多くの人はこの漫画を主人公宮本武蔵が『ドラゴンボール』の孫悟空よろしく「強ぇやつ戦いてぇ」と様々なライバル達と死闘を繰り広げるチャンバラ漫画だと思っているであろう。 確かにその認識は全く間違っていないし、大まかに理解するとそう言った作品だと思う。 しかし、今回初めて読んだ僕が最も心震えたのはかっこいい剣劇シーンではなかった。むしろかっこいいとは正反対とさえ言える不器用な生き方しかできない男達の姿に心が震えたのだ。 僕自身もそうであるように多くの日本人男性は陽気ではないし、無口であることが多い、それ故に誤解されやすくそのことを気にしていないふりをしながらもやはり心の奥底では寂しさを抱えている そんな男達の理解されないことの苦しさと その救済を真正面から描いているのがこの作品だと私は思う。 天下無双を目指す主人公宮本武蔵は両親からの愛情を受けることができなかったという生い立ちから自分の感情を表に出すことができないキャラクターだ。 だからこそ彼は相手を打ち負かすための斬り合いという方法でしか自分の内面を表に出すことができない。 自分の経験や考えというものを言葉ではなく剣でしか伝えることができないのだ。 そんな武蔵の剣と相対する敵キャラクター達も彼に負けず劣らず不器用な人たちばかり、そんな剣でしか自分の気持ちを面に出すことができない男達が「斬り合い」というコミュニケーションという言葉からは大きくかけ離れた場所でお互いの気持ちを探り合うのがこの漫画の本質のように不器用なまま20年以上生きてきた僕なんかは感じてしまう。 ネタバレになってしまうから明言はしないが、武蔵のライバルとして有名な佐々木小次郎もそこに本質があるからこそあのアレンジがされているのであろう。 こうして生まれた豊かな交流とつながりも自らが相手を斬ることで断たなければならないという残酷な結末を迎えたとき その言葉を介さない濃密で一瞬の交流に最上級のロマンを感じ僕は震えた 「あぁ!この繋がりをこの豊かで濃密な時間を相手を斬り自ら断ち切らなければならないのか武蔵は!こんな不器用な生き方があるだろうか!?いや!ない!」 とこんな具合に脳内で熱い実況解説をしながら読んでしまい、しばらく『バガボンド』の世界から帰ってこれなくなってしまった。 いい年した男の脳内をこんな風に真っ赤に燃え上がらせるというところに この漫画に込められた熱量を察してもらえれば幸いだが この熱量はどこから生まれているのだろうか? おそらく、それは作者の井上雄彦先生自身の性格からだと私は思う 以前、井上先生のドキュメンタリー見たことがあるが 「なんだか不器用な人だな」というのが全体を通しての感想だった。 おそらく先生自身も武蔵の剣よろしく漫画でしか自身を表現することができない人なのであろう。 その不器用さ故に書かれた漫画は読者を作者と感性をぶつけ合わせる「真剣勝負」の場に誘い、その末に読者は井上先生の実直な漫画に感銘を受けてしまうのであろう。 だからこそ、この作品は20年以上多くの読者を魅了し続けられたのだろう。 不器用もここまで来ればあっぱれとしか言いようがなく、僕自身井上先生や武蔵のように磨き上げた何かで人に衝撃を与えてみたいと一瞬思ってしまった。 まだ、完結はしていない今作だが、井上先生にはどうかこのスタイルのまま本作を描き切ってほしいと勝手ながら願うばかりである。

14歳の里山レシピ 東吉野で、いただきます。

優しい田舎に帰りましょう

14歳の里山レシピ 東吉野で、いただきます。
野愛
野愛
1年以上前

綺麗な空気を吸って、美味しいご飯を食べて、優しい人たちに囲まれて暮らせたら大抵のことは許せる気がします。 全部捨てて長閑なところでゆったり暮らしたい、癒やされたい……現実は厳しいのでせめて漫画で体験しましょう。 仕事も恋も捨てて東吉野にやってきた青年・祐。 お腹を空かせた彼が出会ったのは、料理上手な女子中学生・海青子。 亡き母のレシピ帳をもとに作る海青子の料理が祐の心を癒していきます。 東吉野の大自然が育む食材たちで作った料理を食べたら、辛いことなんて忘れられそうです。 何もかも捨てていきなり田舎に飛び込んで、こんなに優しくしたもらえるわけないじゃん。なんて野暮なことは言わずに、とにかく優しくてあたたかい世界に浸りましょう。 東吉野の新鮮食材とまではいかなくても、漫画読んだらあったかくて美味しいもの食べて寝ちゃえば結構幸せになれそうです。

朝霧の巫女

実は呪術廻戦を先取りしているのではないか

朝霧の巫女
名無し
1年以上前

2021年ならではの現象だと思うけど「エヴァっぽい漫画」として名前が上がってて気になってた本作、読みました。 みんながエヴァっぽいって言う理由は人物の関係が限られてる箱庭感というか正しくセカイ系な雰囲気というか、まぁなんとなくわかるんだけど、それ以上に呪術廻戦と比べたほうがもしかしたら面白いのではないかな〜と思った。 絵的な話では、怪異が筆っぽいタッチで描かれているところとか、呪術のアニメであれだけ目立っていたことを考えるとなかなか興味深いと思う。呪術やこの漫画だけの表現ではないにせよ。 で、本当に言いたかったのはわざわざ他の作品の話をしなくても(しちゃったけど)前述の冴えた表現が盛り込まれていたり、ストーリーの骨格がしっかりした漫画で面白かったということです。 懐かしさを感じたのもあるとは思うけど、終始「安心して読んでいいよ」という空気を纏っていてすごくよかったです。

婚活バトルフィールド37

絶対に負けられない女の熱き戦い「婚活」 #1巻応援

婚活バトルフィールド37
六文銭
六文銭
1年以上前

婚活に人生賭けている主人公の話。 その主人公の設定がいやにリアル。 容姿が恵まれているのに、結婚できていない人。 特に、ミス〇〇とか、元モデル(読者モデル含)みたいな多少バックグラウンドもあるのに、出来ていない人。 自分のまわりにもいて、既視感がありました。 そうなんです。 この主人公のように、理想が高い上に、性格う○こなんです。 そして過去の男の経歴にすがって、気づけばアラフォー、アラフィフ。 なんか、主人公と重ねてしまいグッと親近感が湧くと同時に、あるある、そうそうと納得してしまいました。 全体的には、あらゆるジャンルの婚活に参加して、そこで苦悩する様がテンポよくコミカルに描かれて面白いです。 また、同僚の青島さん(婚活歴8年のベテラン)との掛け合いも、漫才のようで楽しいです。 婚活に悩める女性の一助にはならないかもですが、 笑って溜飲を下げることはできる・・・かもしれません。

最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常

私的2021年ベストの職業エッセイ漫画

最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
名無し
1年以上前

ボタン一つで全自動処理してる仕事だろう程度の先入観だったので衝撃を受ける内容でした。 なかなかこういう形でしか知り得ない舞台裏を真剣に伝えていますが(誰でも行き着く終着点を改めて考えさせれます)、絵や作風には柔和さもあってイメージしやすく読みやすいのが助かりましたし、このジャンルに必要なところだと思います。

概念

概念だけで遊ぶ

概念
野愛
野愛
1年以上前

キャラクターとかストーリーなんてどうでもよくて、漫画という概念でひたすら遊んでひたすら弄ってるのが楽しい。 4コマの枠線を食べてみたり壊してみたり、枠線外の空白で遊んでみたり。 女子高生の日常系4コマだと思って読んだらちょっと裏切られるけど、低体温でシュールな笑いがとても心地よい。 頭空っぽにしたいときにも、ちゃんと面白いものを入れたいときにもフィットするギャグ漫画って貴重かもしれない。

漁港の肉子ちゃん

漫画版、良いですねぇ #推しを3行で推す

漁港の肉子ちゃん
ひさぴよ
ひさぴよ
1年以上前

西加奈子原作のハートフルな少女文学作品。アニメ版の評価が色々と聞こえてきた最中で読みました。漫画版はというと、率直に良い漫画だということは間違いないです。 キクコの心情描写の秀逸さは原作の力もあると思いますが、漫画のモノローグ的な表現と非常に合っていて、作画の杉作先生の温かい作風と見事に融合していると感じました。 杉作先生のこれまでの作品と比べても漫画表現が格段に違っており、作品にかける意気込みのようなものがひしひしと伝わってきますね。

吸血鬼すぐ死ぬ

史上最弱の吸血鬼!?

吸血鬼すぐ死ぬ
名無し
1年以上前

「息子が帰ってこないんです!」そう住民にお願いされ吸血鬼を退治しようと立ち上がった吸血鬼退治人ロナルド。 いざ乗り込め!とドアを開けた瞬間、吸血鬼がドアに挟まって砂と化した!? 真祖にして無敵の吸血鬼ドラルクと謳われていた本人は、ちょっとした衝撃で砂と化してしまうぐらいの超よわよわ吸血鬼だった!! ロナルドとドラルクのドタバタ劇が今始まる!! てな感じでギャグマンガです!頭空っぽにして読めます。 アルマジロのジョンはアイドルです。 ぜひご一読ください!

激辛課長

単行本は『NEW EDITION』の方を買いましょう

激辛課長
名無し
1年以上前

「コミックスはどれを買えばいいのか」。単行本の目次を調べたところとりあえず『NEW EDITION』を買っとけば間違いないということがわかったのでまとめておきます。 https://i.imgur.com/giCsqrA.jpg https://manba.co.jp/boards/112387 【激辛課長】 (0話〜11話+特別編「テイクアウトでノックアウト」) https://manba.co.jp/boards/124805 【激辛課長 NEW EDITION 1巻】 (0話〜7話+おまけ漫画①) 【激辛課長 NEW EDITION 2巻】 (8話〜11話+特別編「テイクアウトでノックアウト」+【Season 2】 1話〜4話) どうしてこんな状態になったのかという理由は著者の前田悠先生がツイートしています。「初めは電子のみで出版だったのが紙でも発売されることになったためページに上限が出来てしまった」からだそう。 https://twitter.com/6maeda/status/1361621755513634823?s=20 ドラマ化おめでとうございます。楽しみです!

特火点

花沢健吾のルーツ

特火点
ひさぴよ
ひさぴよ
1年以上前

絶版になっていた花沢健吾の短編集。プロテカとかいう自身で作られた版元から電子版が発売されたのは喜ばしい限りだ。 改めて読み返すと、処女作からずっと下ネタばかり描いてるなこの人は…笑 個人的には女版ボーイズ・オン・ザ・ランのような 「ラウンドガール」という話が一番好きだった。 今読むと「チンパー」などはアイアムアヒーローの超常的な力や、ネット掲示板を使ったストーリー表現を思わせるし、「なで☆シコ」は、まるで「たかが黄昏」の前日譚のような設定である。 花沢健吾作品を読んできた人間であれば、各作品のルーツのようなものが見えてくる一冊だ。

チェンジマーク

絶対に漫画家としても売れてほしい作家さん

チェンジマーク
名無し
1年以上前

中身を読まずとも絵だけ見れば分かるとおり、この方は絵を描くことにおいてかなりのプロの方です。上手さと表現力がレベチってやつです。そのうえ、漫画としてもかなり面白いときてる。だから受賞したんでしょうけど。ちなみにこれが漫画のデビュー作かどうかはわかりません。 正直、読み始めたときはただ絵が上手いだけの雰囲気漫画だったら残念だな〜とか思ってしまったんですけど、完全にその予想を裏切ってきてくれて、どうもありがとうございますという気持ち。どういうストーリーかはここではとくに書かないのでとにかく読んでくれよな!とだけ言っておきます。 強いて言うなら、もう少しだけ短くまとめても良かったのかなとは思いましたが「いつまで続くの…?」という恐怖の演出という意味では少し長いくらいが良いのかもしれませんね。 これからも漫画を描いてほしい。そしてめちゃくちゃ売れてほしいです。

もっとみる