ガラスの靴は割れてもはける

色んなことを自分自身で選ぶんだ。

ガラスの靴は割れてもはける
Pom
Pom
10ヶ月前

あーでもないこーでもない話せる女子会トーク。 読んでるだけで楽しいし、もっと読みたかったなぁ〜 推しが結婚したことをキッカケに婚活を始める4人の女子達。 色んな人と出会い、経験をして最後に素敵な人に出会う。 話の内容はとても分かりやすかった。 自分にとってベストなタイミングがあるんだなぁと毎度毎度こう言った漫画を読む度に思う。 後藤さんは変わってるけど、本気で好きになった人は大事にしてくれそう。年齢重ねて味が出るタイプ。とか分析も楽しい。笑 タイトルのガラスの靴は割れてもはけるって、すごく勇気が出る言葉だ。

へんなものみっけ!

『へんなもの』どころか『世界の不思議』を見つけられる傑作!

へんなものみっけ!
ナカタニエイト
ナカタニエイト
10ヶ月前

<ログライン> 博物館で働く人々を中心としたサイエンス&ヒューマンドラマ。 <ここがオススメ!> 生命や未来を真正面から考えたくなる大傑作! マクロの世界やミクロの世界、僕らの世界、全てについて「なるほど!」と思わされる、誰かに話したくなることばかり。 世の中は知らないことに満ち満ちているなぁ。 サイエンスと共にヒューマンドラマも展開されるので、「漫画」としてもどれもこれもめちゃくちゃ面白くて、 子供にも読むと良いよと薦めたところ、案の定ハマっていた。 <この作品が好きなら……> ・天地創造デザイン部 https://manba.co.jp/boards/80112 ・ふしぎの国のバード https://manba.co.jp/boards/13613 ・ディノサン https://manba.co.jp/boards/130754

キスから先はアドリブで【コミックス版】【電子限定描き下ろし漫画付き】

世話好き社長とズボラ俳優

キスから先はアドリブで【コミックス版】【電子限定描き下ろし漫画付き】
るる
るる
10ヶ月前

いつも世話を焼き過ぎてフラれてしまう社長の慧。 と思っていたけど、実は気持ちが見えないから。 確かに慧は言葉足らずで綾太郎は不安になる。 しつこいファンや盗撮班にはイライラしたけど、 蟠りがあった先輩俳優さんも過去を謝れるような人だったし イラストもキレイでアッサリと読めた作品。

北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝

実写ドラマ版北斗の拳(1983版)撮影漫画

北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝
ゆゆゆ
ゆゆゆ
10ヶ月前

漫画「北斗の拳」が存在しないパラレルワールド。 もちろん、アニメも存在しない世界。 時は1983年。 実写で、あの演出を行ってしまった!! という設定。 いやはや、なかなかステキです。 我々が生きているこちらの世界では、スパイダーマンすらCGなし特撮で再現していたんですから、北斗の拳を再現した世界線もあるのかもしれません。 映画の監督や出演者による音声コメントを見ているような気持ちで、北斗の拳を再度読み直している気持ちになれます。 また、昭和を感じる、様々な演出もたまりません。 お茶の間のテレビに映る、全裸の女性。 うまいこと手で全部隠してくれています。 昭和が舞台でも令和です。 あの時代は、2時間サスペンスドラマで無駄に温泉シーン(上半身ハダカの女性が映る)とかありましたね。 登場する出演者たちが、どこか吹っ切れた人たちなのも良いです。 ケンシロウ役の橘くんの、モミを撒いた理由が独特すぎて笑ってしまいました。彼はビッグなりそうです。 原作を知らなくても楽しく読めます。そのあと原作を読めば、もっと楽しくなると思います。 おもしろいです。

おはよう、おやすみ、また明日。

がんと、人生と向き合う #1巻応援

おはよう、おやすみ、また明日。
兎来栄寿
兎来栄寿
10ヶ月前

『CREWでございます!』シリーズの御前モカさんによる新作です。フィクションではありますが、一家全員ががん患者であることは本当で、ご自身の闘病経験を元にして描かれているそうです。 主人公の独身女性・秋山紅葉が、がんで五年生存率50%を宣告され闘病していくという内容になっています。 皆さんは、もしも同じように宣告されたとしたら、どうするでしょうか? なかなか母親に切り出すことができなかったり、友人に伝えたら心無い言葉をSNS経由で刺されたり、読んでいて胸が圧搾されるような気持ちになります。10話の122Pなど、思わず嗚咽が漏れました。 それでも、同じ病室の杏子さんのように素晴らしい人との出逢いも生きている限り存在します。 杏子さんの言葉であったり、改めてその境遇になってからいろいろな物事を見つめ直したりすることを通して、今まで抑圧されていたものや苦しみからの解放が得られる瞬間もあり、そこは祝福したくなります。 私もなかなか自分のために生きられず人に譲ってばかりな部分があるので、紅葉がたまには自分のために生きようとするシーンなども全力で応援したくなります。 がんは日本人の死因としては1位ですし、私も大概睡眠や命を削って生きてきたので30代でがんになる『断腸亭にちじょう』などを読んでいてもまったく他人事に感じられません。いつか遠くないときに、自分や周りの人に訪れるかもしれない。 そうなったときに知っておくべきことや心構えとして持っておくべきことはたくさんあり、備えとして読んでおいて損はない作品です。それ以上に人生における大切なものも、ここにはたくさんあります。 そして、私は『CREWでございます!』や『おはよう、おやすみ、また明日。』のような素晴らしいマンガを描いてくださった御前モカさんに感謝しています。どうかひとつでも多くの笑顔がありますように。

アイロン

推し量ることができないもの

アイロン
野愛
野愛
10ヶ月前

趣味や特技や好きな食べ物がみんな違うように、人の愛し方も違う。今の世の中そんなことは百も承知なのに、普通からはみ出てしまうと恐ろしくなる。 主人公と同じように恋人も傷ついていたんだろうなあと思ってしまう。 愛しているから○○してあげたい、愛しているなら○○できるはずだ。 ○○に入る行為に正解はないし、そうやって証明できるものではないんだろう。でも証明したいししてほしくなる、できれば自分の知っている方法で。 長年愛した人の言葉で傷ついたあと、見知らぬ人の言葉で立ち直る。そういうことがあってもいい。 自分に対する想いとか愛とかは推し量りようがないのだから。 誰もが自分なりの方法で誰かを愛して、それが受け入れられる時がくるといいなと思った。

無人島へゆこう

読んで良かった…かもしれない読切

無人島へゆこう
名無し
10ヶ月前

やっつけ感があるショート・ショートのマンガですが、読んでよかったかな…と思いました。 内容はブラック・コメディですが、さらっと読めます。 衝撃のオチ(メリーバッドエンド)と共に掲載されている煽り文に激しく共感し、作者さんのあとがき(おまけコーナーのイラストとコメント)にどこかホッとしてしまいます。 この読切(短編漫画)を描いた作者さんはいい人です。

ごみをひろう

「ごみ」を考えるマンガ

ごみをひろう
nyae
nyae
10ヶ月前

趣味?でゴミ拾いをする男。彼は清掃事務所の担当者に、ビンや缶の状態によってどのように分別ルールが決まっているのか尋ねる。わからないことはとにかくなんでも聞く。担当者は何でも答えてくれる。家に帰って想像上の妻に報告し、呆れられる。 地域によってルールは違うけどちょっと勉強になるなと思う一方、想像上の妻が言うようにそんなことはいちいち覚えてられないのが実際のところですね。

逢魔が時の子どもたち

子どもというわけのわからないもの #読切応援

逢魔が時の子どもたち
nyae
nyae
10ヶ月前

子どもを「怪獣」に例えたりするときがありますが、何も知らない人(ましてや子どもが嫌いな人)が保育園にいきなり入れられたときに見える光景って大げさに言ったらこんな感じなのかも。 子どもが好きでも嫌いでも、大事なのは子どもを舐めないこと。全力でぶつかること。世の保育士さんへの尊敬が更に増した読切でした。

北欧ふたりぐらし

スウェーデン暮らし…日本の良いところも改めてわかるね

北欧ふたりぐらし
さいろく
さいろく
10ヶ月前

憧れの北欧…という私はヘビメタ愛好家なのですが北欧のヘビメタは結構ヘビーである。 ブラックメタル発祥の地で、デスメタルとは違って中身までガッツリ悪魔崇拝みたいな人たちがやってたりするので本当に教会を燃やしたりライバルバンドとの間で殺人事件が起きたりと全くもって穏やかじゃない。 というブラックメタル視点とは打って変わって、美しい国としてのスウェーデンをほんわか紹介している作品。 このノリだとあまり長く続かないのかなぁと心配していたが、3巻まで出てまだまだ楽しませてくれそうで安心。とても読みやすいし、スウェーデン語って英語っぽさもあるなーって思ったり勉強になったり(というほど頭に入ってないけど)異文化を学ぶという意味でもオススメです。

たゆたう煙は掴めない

マッチング相手はシーシャ屋で働く美女だった

たゆたう煙は掴めない
nyae
nyae
10ヶ月前

majoccoidさんの作画が死ぬほど好きなので新作もうっとりしながら読んでます。自分はいわゆる水タバコを吸うお店入ったことないですが、ひとりでは勇気がいるけど誰かの連れならいいかなと思うようになりました。 主役の二人の出会いがマッチングアプリなので恋愛に発展しやすそうですが、ふたりともグイグイ行くタイプじゃないところがそわそわします。まあでもこの二人はゆっくりじっくり丁寧に関係性を築くのがあってる気もします。都さんが元カレ?に未練というか断ち切れないなにかがありそうなところが気になります。

大海に響くコール

ああ、私の「好き」がそこにある #1巻応援

大海に響くコール
兎来栄寿
兎来栄寿
10ヶ月前

『ゲッサン』の読切でフレッシュな魅力を披露してくれていた遊維さんの、連載作品です。 テーマはずばり「シャチ」。 推し力士がいたり、推しVtuberがいたりと心から好きなものがはっきりしている友人たちに比べて、流されるまま・合わせるだけで特に自分だけの何かを持っていなかった女の子・かわず(通称ぴょこ)。そんなかわずが、成績優秀でモデルのスカウトも受ける美貌も併せ持つ神崎さんとお近づきになることで、神崎さんがこよなく愛するシャチの魅力に気付かされ、初めて心からの好きを得ていく物語です。 兎にも角にも、「好き」で駆動する物語って良いですよね。「好き」は何にも増して強くて素晴らしい感情です。本作は筆者がシャチが大好き、かつ新担当編集もシャチが大好きというところに立脚しているようで、作品全体からシャチへの深い愛が迸っているのを感じられます。 『七つの海のティコ』を観て育った身としてはシャチに対して親近感もあり。神崎さんやかわずほどの深愛ではないですが、シャチ、いいよね……という気持ちで読みました。 そして、マンガ自体の良さ。第1話のサブタイトルがバチっとハマる瞬間の気持ち良さであったり、第4話のタイトルを回収するシーンだったり、遊維さんの絵の魅力と演出が掛け合わさって胸踊るような描写がガンガン出てきます。 羅臼ではないですが、北海道の知床沖に船で出たときの雄大な自然に感動した瞬間を読んでいて思い出させてくれました。本当に地球や生命の偉大さを感じさせてくれますし、自然と涙も出てくるんですよね。 「本当に好きなものを見つける」というかわず物語として読んでも非常に良いですし、一方で神崎さんの抱える難しい感情もまたひとつ味わいを加えてくれます。神崎さんと同じような絶望を抱えたことがある人には刺さることでしょう。なお、私は言うまでもなく自らを強く貫きながら好きなシャチの前では破顔する聡明な黒髪ロングストレートの神崎さんがとても好みです。 読んでいて、心が洗われていくような素敵なお話です。シャチに興味がある人はもちろん、そうでない方にもお薦めです。

ワラビー☆ワナビー

ゲームの世界とリアルがクロスする不思議な設定

ワラビー☆ワナビー
るる
るる
10ヶ月前

元カノと元親友に裏切られて嘘の噂を流されて人間不信になって辞めた一生がゲームのテストプレイのバイトをする。 そのゲーム開発したのが相羽。 ゲーム内ではワラビーの姿をしてて一生も読者もめっちゃ癒される😅可愛い😍 その相羽は誰にも関心なく馴れ合わず社内の空気を悪くしている。 一生がワラビーに癒されるように相羽も一生の存在に癒されていく。 一生がそのゲームの開発会社に転職をしてワラビーの姿だった相羽とリアルに出会って惹かれあっていく。 リアルな人間関係が描かれる中でも夜はゲームの世界なのでワラビーたくさん出てきて可愛い作品だったw

もっとみる