松田優作物語
1巻を試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)
俳優として人生を駆け抜けた男・松田優作にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。

人気のコメント

名無し
1年以上前
一つの時代を築いたヒーローやアイドルでも、 その時代を知らない、違う世代には 伝わっていないこともある。 強烈なカリスマ性が、強烈だったというデータだけ伝わり、 真価が、その時代に起こった凶熱感が伝わらないことが。 春一番の「元気ですか!」でしか猪木を知らない人もいて、 長州小力の「切れてないですよ」でしか 長州力を知らない人もいる。 同じように、 「なんじゃこりゃあ!」のモノマネとか、 SMAPの木村拓哉さんがパロディとして 演じた「探偵物語」の工藤ちゃんでしか 松田優作を知らない世代もいるようだ。 松田翔太の父、としか認識していない人も。 モノマネが芸として成立するのは、 その元ネタが強烈だからこそである。 別にモノマネがキッカケでもいい。 誤解や笑いから始まった興味でもいい。 もっと大勢の人になにがどう強烈だったか。 改めて伝えるキッカケになってくれるのならば。 「松田優作物語」を読めば、 昭和の時代のテレビや映画や俳優が持っていた熱が伝わる。 そのなかでも特に凶熱感があった松田優作の作品に 興味が沸いてくる。 「なんじゃこりゃあ!」 しか松田優作を知らない人達が読めば、 松田優作をもっと知りたくなる静かで熱い漫画だ。
名無し
1年以上前
松田優作をTVで始めて見たのは 「太陽にほえろ」のジーパン刑事。 少し熱苦しいけれどカッコイイなあと思った。 その後「探偵物語」の工藤ちゃんで なんてカッコイイ人なんだ、と思った。 初監督作品の「ア・ホーマンス」は、 正直、あまり良さや面白さがわからなかったが、 「それから」で、またまた今までと違うカッコイイ 松田優作を見て驚いた。 「ブラック・レイン」ではグウの音も出なかった。 今まで松田優作といえばひたすらにカッコイイ人だと 思っていた。 演技者として以前に人間としてカッコイイから 演技もカッコイイのだと思っていた。 松田優作物語も、カッコ良さを再確認するために 読んだようなものだ。 そして確かに松田優作は人間としてもカッコイイ人だった。 だが、それ以外にこの漫画を読んで 改めて認識したのは 「演じることはカッコイイこと」 ということだ。 同じ話なら創作話より実話のほうに価値を感じていた。 同じ風景なら蜃気楼よりは現実の眺めが良いと思うように。 演技なんてホントはカッコイイわけじゃないことを カッコイイと思わせる世界だと思っていた。 空手で世界最強を目指す男のドキュメンタリーもあれば ブルース・リーのように格闘技を演技として演じて作った ゴラク作品もある。 リアルと演技、どちらも素晴らしいとは自分でも言いながら、 私は演技なんてそういうものだと思っていた。 所詮は蜃気楼だと。 所詮は蜃気楼なんだけれども、作品として素晴らしいから 価値がある、と。 松田優作が凄いから松田優作の演技はカッコイイ。 カッコイイから蜃気楼でもいいのだ、と思っていた。 蜃気楼でもカッコイイと思える。 そのくらい松田優作は凄いのだと。 だが違った。 蜃気楼を生み出せるからカッコイイのだ。 演技は、演じるということは、本当に良い演技は それだけでカッコイイのだ。 カッコイイ男を演じてみせる、 その演じてみせること自体こそがカッコイイことで、 それはノンフィクションだとかリアルだとかの 価値観とは別物なのだ。 自分は演技のプロでも研究者でもないので 松田優作物語を読んで思ったこの感想が 正しいとは言わないけれど、 自分はそう思った。 演技をするということはカッコイイこと、 そして真面目に取り組む価値があるものなんだなあ、と。
松田優作をTVで始めて見たのは
「太陽にほえろ」のジーパン刑事。
少し熱苦しいけれどカッコ...
魔界転生

聞いて驚け、読んで奮え、これ日本漫画界随一の傑作、連載じゃない、綺麗に完結、描き下ろし

魔界転生
阿房門 王仁太郎(アボカド ワニタロウ)
阿房門 王仁太郎(アボカド ワニタロウ)

ジェロニモとの戦闘開始をラストに置く打ち切り漫画染みた構成だがこの『魔界転生』はレビューのタイトル通り単行本描き下ろしでの発表だったので連載の過程でここに着地した訳じゃなく二人の決着が分からない結末としてあえて描かれている事に注目すべきかと思う。 実際、物語の中で魔界衆と十兵衛との闘いの決着はついている様なもの。剣の為に生きる余り魔道に堕落したかつての憧れ宮本武蔵を喝破し死者も聖者も兼ね備える大天使として復活し弔いの旅を続ける十兵衛に比べれば己の力のみを欲して悪魔に身を売る魔界衆も矮小に過ぎない。詰り、他の人も言っていたと思うがジェロニモと十兵衛との闘いは(少なくとも人格の上では)決着がついている。 然し、その勝負は描かれず終結する。それはなぜか? 蓋し、幾ら人格的には十兵衛に及ばないと言えども能力、武力が底知れない事にならないとそれはそれで楽しくないからじゃないか?それに、十兵衛が尊いのは常に戦い続けるからで、常に挑戦を続けるにはやっぱり敵が天井知らずに強いに限る。この漫画のラストはそういうワクワクと予定調和的な精神性の両立としてやっぱり優れていると思う。 石川賢は大変アクション描写にすぐれた漫画家だが、彼の常に動き続けるアクションの思考はこういう形で物語にも表れており、裏打ちされてるからより魅力的なんじゃないかなと思った次第です。