田所さんのウナ丼にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

次のコメント

名無し
1年以上前
改めてプレイボール2の第一巻を読んだ。 プレイボールは連載当時にリアルで読んでいるのだが、 別にファンだったとかいうわけでもない。 多分、当時はサーキットの狼とかアストロ球団を 読みたくてジャンプを買っていたはずだ。 その程度なのに、主人公の谷口や丸井、イガラシとかは ともかく倉橋、松川、あたりも覚えている自分に驚いた。 (そういえば何故、イガラシだけ昔からカタカナ表記なんだ?) じゃあ倉橋や松川がどこでどんな活躍をしたか、 なんてことは殆ど覚えてないけれど。 そもそも読んで度肝を抜かれたり凄く胸があつくなるという 思いをした覚えもない。 だが思い返してみれば、それでも連載時に毎週読んでいて、 そしてコミックスが発売されて改めて読んで、 その後に気まぐれに手に取ってまた読んだりした、とか、 何度も繰返し手に取り読み始め読みふけってしまっている。 別に、強烈なインパクトを感じたことはないのに。 ということはつまり、強烈な印象をうけないからこそ 2度3度と読んだときにも、 「この先はこうなるんだよな、もう判ってるし」 という、わかっているからもういいや、と なることがない漫画ということだろうか? そうだとしたら、そういう漫画もあるのか、 凄いな、と思う。 プレイボール2は、ちばあきお先生ではなく コージィ城倉先生の作画だが、それほど違和感はない。 こまかい表情の違いとかは感じるが。 しかしその程度の違和感しかないほどに上手く、 そして相変わらず強烈なインパクトのある話でもないのに 読ませてしまうコージィ先生は凄い。 なんだかんだで、また読みふけってしまったし。
改めてプレイボール2の第一巻を読んだ。

プレイボールは連載当時にリアルで読んでいるのだが...

人気のコメント

名無し
1年以上前
改めてプレイボール2の第一巻を読んだ。 プレイボールは連載当時にリアルで読んでいるのだが、 別にファンだったとかいうわけでもない。 多分、当時はサーキットの狼とかアストロ球団を 読みたくてジャンプを買っていたはずだ。 その程度なのに、主人公の谷口や丸井、イガラシとかは ともかく倉橋、松川、あたりも覚えている自分に驚いた。 (そういえば何故、イガラシだけ昔からカタカナ表記なんだ?) じゃあ倉橋や松川がどこでどんな活躍をしたか、 なんてことは殆ど覚えてないけれど。 そもそも読んで度肝を抜かれたり凄く胸があつくなるという 思いをした覚えもない。 だが思い返してみれば、それでも連載時に毎週読んでいて、 そしてコミックスが発売されて改めて読んで、 その後に気まぐれに手に取ってまた読んだりした、とか、 何度も繰返し手に取り読み始め読みふけってしまっている。 別に、強烈なインパクトを感じたことはないのに。 ということはつまり、強烈な印象をうけないからこそ 2度3度と読んだときにも、 「この先はこうなるんだよな、もう判ってるし」 という、わかっているからもういいや、と なることがない漫画ということだろうか? そうだとしたら、そういう漫画もあるのか、 凄いな、と思う。 プレイボール2は、ちばあきお先生ではなく コージィ城倉先生の作画だが、それほど違和感はない。 こまかい表情の違いとかは感じるが。 しかしその程度の違和感しかないほどに上手く、 そして相変わらず強烈なインパクトのある話でもないのに 読ませてしまうコージィ先生は凄い。 なんだかんだで、また読みふけってしまったし。
改めてプレイボール2の第一巻を読んだ。

プレイボールは連載当時にリアルで読んでいるのだが...
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)