路地裏でもいい、一度だけでもいい。チームの看板を背負って、胸を張って肩で風きって歩きたい。にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

人気のコメント

名無し
1年以上前
喧嘩であれスポーツであれ、格闘が絡む漫画は 強さのインフレ現象が起こりやすいと思う。 ハイレベルで強い主人公とライバルが激突し、 主人公が僅かの差で勝利する。 場合によっては敗れたライバルは 主人公の軍門に下ったりダチになる。 次に新ライバルが現れ、あれほど強かった旧ライバルを 圧倒的な力量の差で葬り去る。 その新ライバルに主人公がまた辛勝し・・・ 黒い残響完結編も一部はそういう部分を含むが、 大鳥大悟とライバル木原の実力差、 赤蛇、青蛇、四天王それぞれの力と格。 輪蛇やCOBRAの面々のキャラや強さの質。 それらの設定が絶妙だったという感じがする。 基本的には大鳥大悟は超絶的に強いのだが、 過去の無理や悪行が祟って、体は壊れていき、 強さを失い気味になっていく。 だがそこに、だからこそそこに 強いということの意味が問われて行く。 大鳥にもライバル木原にも。 チームリーダーとしての強さが問われ、 大鳥や木原を支えるメンバーにも問われて行く。 リーダーが強いから従うのか リーダーが強いだけだから従うのか。 大鳥と、四天王や青蛇との対戦や、 終盤での木原との対戦は、 色々な角度からのチームの意味や強さを 考えさせられるものがある。 所詮は青春時代にイキガッている若者の 熱病的な一瞬の熱さのイマドキはやらない物語 なのかもしれないが。 だからこそ𠮷田聡先生も、 少しだけ昔の時代の話として描いたのかも知れない。
喧嘩であれスポーツであれ、格闘が絡む漫画は
強さのインフレ現象が起こりやすいと思う。
ハイ...
名無し
1年以上前
荒くれKNIGHT(全28巻) 荒くれKNIGHT高校爆走編(全11巻) があり、どちらも輪蛇の三代目リーダー 善波七五十が主人公で、善波をしたう春間勇樹が 主要キャラ。 この2作は時間の流れとしては 荒くれKnight→高校爆走編の形で まとめて一つの作品と言っていいとも思います。 黒い残響完結編は春間がいよいよ輪蛇の四代目を次ぐ 準備に入った時期に、これからの若い世代が かつての輪蛇二代目時代のことや 輪蛇二代目と張り合ったライバルチームCOBRAのことを 回想譚として聞く、という内容です。 いってみれば黒い残響完結編は、荒くれKnight2作の プロローグとエピローグを同時語りするような話です。 だから荒くれを読んで、次に荒くれ高校爆走編を読んでから 残響編を読んだほうが話は理解しやすいし楽しめるとは思います。 なのでお勧めは他2作の荒くれ読後に黒い残響を 読まれるパターンですが、 善波が輪蛇三代目で春間が四代目になるんだろうな、 ということ、輪蛇のライバルチームにCOBRAがあって 伊武がリーダーで率いているチームだということ、 そのくらい理解しているのであれば そこから黒い残響完結編をよんでも、ほぼ話の流れは判る と思うし充分に楽しめるとも思います。
COBRA THE SPACE PIRATE

夢と呼ぶにはあまりに厳しく余りに哀しい影に向かってのオデッセイ

COBRA THE SPACE PIRATE
阿房門 王仁太郎(アボカド ワニタロウ)
阿房門 王仁太郎(アボカド ワニタロウ)

著者のライフワークなので一言で括れない幅がある作品で、私は 1.手塚治虫的なタッチが残り奇想展開なアイディアの楽しい「少年ジャンプ初期」(「コブラ復活」~「ラグボール」) 2.線がややソリッドになりシニカルな描写の増えた「少年ジャンプ中期」(「二人の軍曹」~「黄金の扉」) 3.ヒロイックな描写の光る「少年ジャンプ後期」(「神の瞳」~「リターンコブラ」) 4.「聖なる騎士伝説」 5.CGフルカラー期 で分けている。どの期間も見るべき所のある漫画であるが、4.の「聖なる騎士伝説」について書きたい。  「聖なる騎士伝説」は青年誌に掲載された長編で他の話より暗く、いつもよりシリアスでアダルトな展開や描写が多い異色のエピソード(何てったって、レディーさえ出てこない) だ。ここでは新世界の興奮は悪鬼に蹂躙され、コブラのいつもの剽軽な態度やヒロイックな勇気は鳴りを潜め、笑みは嘗て見られなかった暗い影を忍ばせている。絵の線もどの辺よりも細く、陰影もまた濃く、混沌とした悪意蔓延る世界をこれでもかと描き出す。筋も宝や冒険ではなく悪鬼の暗殺と言う剣呑な代物で、終盤に明かされる種も周到に張られた伏線もあり陰惨な世界観を補強する。  今までのスペースオペラと比べると余りにもノワールであり、退廃的でもあるが、それだけに強烈であり、私はこのエピソードが一番好きだ。けだし、このノワールが単なる露悪に終わらず、コブラが常に世を儚むようなニヒルな皮肉を呟きながら銃をぶっ放しながらもどこか善や正義を諦めきれていないからではないかと思う。有名なコマでもある様にコブラは終盤、実際には何の利益を齎さなかった教会を批判し「神か……最初に罪を考え出したつまらん男さ」と呟いてみせたが、これはやはり神や正義についてどこか夢を持っている証拠に他ならないと思う。さもなくばこんなセリフは決して言わないだろう。  コブラの海賊としてのアウトローな性格や享楽主義は上記の理想主義的な思想やストイックさに支えられている。寺沢武一は彼の初期作品を「思弁的」と批評していた記憶があるが、そういった性格が彼の作品から消えた事は一度も無かったことは確かだろう、そしてそれこそがこの漫画をいつまでも輝かせているのだろう。海賊と言う自由とギルドに対抗する高潔な戦士の顔を持つあの男のとこしえの旅に祝福を。

あらくれないとくろいざんきょうかんけつへん
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編 1巻
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編 2巻
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編 3巻
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(4)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(5)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(6)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(7)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(8)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(9)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(10)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(11)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(12)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(13)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(14)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(15)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(16)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(17)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(18)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(19)
荒くれKNIGHT 黒い残響完結編(20)
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)