はちもん

絵といい内容といい傑作だろ。

読みたい
マンガが主食

レッド立てる人が、買える場所へのリンクをはじめに貼ってくれるとうれしいな!すごい買いたいけど、スマホでググるのがめんどい。

平田弘史って見たことないんだけど、剣客・剣術モノで何かオススメってあります?

術理解説や鍛練のシーンなんかが入っているのが有れば教えて欲しいな。

とみ新蔵は「柳生連也武芸帖」と「剣術抄」がだけ見る機会がありました。
どちらも面白かったのですが、解説にカブリが多く「作者はこう思っている」と言うのを強く感じてしまい、「他の人はどう思っているのか」という、セカンドオピニオン的なものに触れたかったのです。

兄弟なんですか!それぞれが(題材はカブリますが)独立してやっていられるのは凄いですね。

弓術を題材に選んだものはちょっと見た記憶がありません。
どうしても敵役、ヤラレ役というイメージが先行します。
それだけに他では得られないものを期待できますね。
弓道士魂」、早速チェックしてみます。

とみ新蔵はネットで剣術動画を公開しているぐらいの剣術好きですから...

ちょっと種別は違いますが「ツマヌダ格闘街」は、人体の動きについて説明している部分が多かったですね。

弓道士魂は、術理解説よりも鍛練に主を置いている傑作だと思っています。

さつまぎしでん
薩摩義士伝 1巻
薩摩義士伝 2巻
薩摩義士伝 3巻
薩摩義士伝 4巻
薩摩義士伝 5巻
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
駿河城御前試合

駿河城御前試合

寛永六年九月二十四日、駿河城内において城主徳川大納言忠長の面前で行われた真剣御前試合!史実に拠れば当日行われた十一組の試合において、二十二名の対戦者のうち十四名が敗北、または相打ちによって即死。生き残った者はわずかに六名だったという。凄惨な真剣勝負を描いた残虐血まみれ時代劇の金字塔!!第一部「駿河城御前試合」(第一話 被虐の受太刀)(第2話 破れたり不殺剣)(第三話 蝦蟇剣法)(第四話 風車十字打ち)(第五話 疾風陣幕突き)(第六話 身替り試合)(第7話 無惨ト伝流)(第八話 無惨執念剣)第二部「武士道無惨」(第一話 復讐の石牢)(第二話 眼を突く剣士)(第三話 邪淫許すまじ)第三部「戦国無惨」(第一話 鬼哭の城主)(第二話 悲運記)(第三話 無為の生涯)を収録。

撃剣

撃剣

1960年代後半から始まった劇画ブームを担った平田弘史や小池一夫の伝説的作品と2000年代に描かれたネオ劇画の夢の競演! 掲載作品一覧------平田弘史「弓道士魂」(全1巻第1章より収録)、原作:小池一夫 作画:神田たけ志「御用牙」(第1巻第1話「坐禅ころがし」より収録)、原作:小池一夫 作画:桃尻三郎「飛び加藤」(第1巻第1話より収録)、とみ新蔵「鉄門海上人伝~愛朽つるとも~」(上巻1第1章より収録)、ケン月影「江戸おんな柔肌暦 其の一・熟れ頃快楽」(大江戸おんな乱れ舞・第1巻第1話「熟れ頃快楽」より収録)、作画:ふくしま政美 脚本:大西祥平&ヴァンブラン「竜剣 大菩薩峠」(第1第1巻より収録)

劇画 信長公記

劇画 信長公記

天文十五年(1546)――室町幕府の力が衰えた時代に元服した織田三郎信長は、抑えられない性欲に苦しんでいた。そんな折り、守役・平手政秀の計らいで、信長は斎藤道三の娘と結婚する事となる。私生活が充実し、軍備の充実など、精力的に活動する信長であったが、一族の中には彼を「うつけ者」として、家督相続を認めない動きもあった。誰も見た事がない信長……記念すべき第1巻!

黒田・三十六計

黒田・三十六計

応仁の乱の以後、黒田家は乞食同然で流れ者となっていた。しかし、誰にも恨みを抱かせずに多くの人々を喜ばせながら、流浪の身からついに豪邸を手に入れる。下剋上の乱世を「三十六計」の策を用い生き抜く、智将・黒田官兵衛!!その生涯を描く、大河時代劇巨編!!

怪力の母

怪力の母

名将・北条氏康の重臣・清水康英は伊豆軍団の総大将。そして、その妻・寿は類い希なる怪力の持ち主だった。心優しく、頭の良い寿は領民たちにも慕われていて…。人生如何に生きるべきかを問う、強く優しく、戦国の世を生き抜いた武将の妻の物語!!

信長公記

信長公記

天文十五年(1546)――室町幕府の力が衰えた時代に元服した織田三郎信長は、抑えられない性欲に苦しんでいた。そんな折り、守役・平手政秀の計らいで、信長は斎藤道三の娘と結婚する事となる。私生活が充実し、軍備の充実など、精力的に活動する信長であったが、一族の中には彼を「うつけ者」として、家督相続を認めない動きもあった。誰も見た事がない信長……記念すべき第1巻!

試し読み
座頭市

座頭市

劇画界の第一人者として一時代を築き、今なお熱いファンを持つ劇画家・平田弘史。「座頭市の歌が聞こえる」と「座頭市海を渡る」は劇画家として注目され、貸本マンガ界から雑誌まんが界に掲載され始めた頃の作品であり、1960年代後期に雑誌漫画界で起こる「劇画ブーム」の先陣となる記念すべき作品の一つである。劇画作家・平田弘史の傑作時代劇画「座頭市」が蘇る!

治水マンガの傑作にコメントする