よくある「勇者と魔王がどうして!?」的なコメディかと思っていたのですが、読み進めるととても奥深い作品だと思いました。 魔王のことが好きすぎて最強になった勇者の振る舞いが最初は単純にアホっぽくて笑えるのですが、そのブレなさ、思いの強さに触れ、いつの間にか姿勢を正して読み始めていることでしょう。さながら作中で勇者を邪険に扱っていた魔王が次第に心を揺れ動かされていくように…。 かつての仲間の魔法使い(※勇者にベタ惚れ)をはじめ、他の登場人物も一途でいじらしいキャラばかり。それぞれが誰かを思う気持ちを大切に持っていて、それゆえに悩み苦しんでいます。 だからこそ世論や社会通念、魔王の父親(※強烈な親バカ)といったさまざまな障害を、魔王への思い一本で片付けていく勇者の姿はみなに勇気を与えます。 勇者は自らの行動を持って「誰かを愛することは自由だ」と肯定しているのです。 絵柄のかわいらしさやテンション高めのギャグに押されて一見わかりづらいですが、真摯で真面目な愛の形を描く素敵なラブコメだと思います。
歴史上の人物が、何故か現代に来て、活躍する内容は時代感のギャップもあって面白い。 正直、そんなに歴史に詳しくないですが、、詳しくなくても楽しめた! 歌手目指す女の子のマネージャーになったかと思いきや、仕事できるし気遣いもできる敏腕マネージャー。 もはや馴染んで孔明の服装ですら個性として受け取られている。持ってる知恵もさすがのもので。 時代は変わっても、人間って生き物に関しては変わってないのかもしれない。なんて、深く考えてみたりもしました。笑 気軽に読める作品でした。
叶えたい願いのためなら悪魔を召喚してしまう山田さんと、真面目で心優しい田中くんの過激だけど真はとてもピュアなお話。 ふたりともお幸せにな…という気持ちです。これからも山田さんは突飛なことをしてしまうと思うけど、ぜんぶ田中くんが受け止めてくれるからきっと大丈夫。のはず。
主人公が親殺しという設定からショッキングな漫画で、終始血が流れる漫画ですが、同時に主人公の心の中の変化を戦いを通して繊細に描いてる漫画だと思います。単純に殴り合う漫画ではないアングラ系格闘漫画と言えるでしょう。是非20代~40代の男性におススメしたいマンガです。
どんなに努力をしても超えられない壁、生まれつき天才の人にはどう頑張っても追いつけないという現実や絶望感。 また天才が故の孤独や苦悩など、凡人側と天才側のリアルさがとても上手く描かれています。 私自身も天才になれなかった側で、光一くんの姿を見ていると、若い頃の自分にリンクしていて、気が付けば作品にのめり込んでいました。 また過酷な環境に負けずに耐え抜いていく光一くんの姿に私自身も勇気を貰える部分があり、読んでいてここまで共感できる作品は初めてだと感じています。
自分は酒は好きだがビールが好きな程度で 日本酒とかの美味さは良くわからない。 そしてスケベであるとも、スケベでないとも言わないが、 どちらかというとお姉様系が好きで、 すくなくともロリッ娘系の趣味は無い。 「ぽんしゅ部!」は明らかに 日本酒好きかロリッ娘好きかをターゲットにした漫画だ。 少なくとも日本では飲酒は20歳を過ぎなければ違法だ。 そして普通は20歳を過ぎた女性はロリッ娘ではない。 なので普通に考えれば、ロリッ娘と日本酒を ともに愛でるシチュエーションは日本では成立しない。 その辺の、日本酒とロリッ娘を愛する人達の願望を 「20歳を過ぎているので飲酒OKだし日本酒が大好き、 でも見た目と言動がモロに小学生の女性」 を主人公にして漫画化し、ソッチ系の層に 夢を見させてくれようとした漫画だと思う。 日本に日本酒とロリッ娘の両方が大好きです、という層が どのくらいいるかは知らんし、 そういう人達がいたとして、この漫画にめぐり合うかどうかとか、 ノンケ?の人達がこの漫画をみて目覚めるかどうかは知らんが。 というか、この漫画は結構過激なサービスシーンも描いては いるが、実はけっこう第一話あたりから早々に、 「常識の範囲、安全圏で楽しめる漫画ですよ」 という雰囲気がなにかしら感じられる。 漫画全体から、いわゆる18禁漫画のような、 「やばいモン描いちゃってますよ」ということはなさそうだという 雰囲気が伝わってくる。 なのでワリと安心して楽しめる漫画であるとは思う。 しかしまあ、第6話に日本酒にあう肴として 「クリームチーズと奈良漬けの和え物」 とか登場したりする。 ほんとこれは美味そうだな、日本酒には合うんだろうな、と 日本酒に詳しくない自分でもそう思うのに、 だからソッチ方向で正統派酒食漫画に舵を切ればいいのに、 なんでロリッ娘的な方向に話を進めるんだよ~という 残念感は否めない。 それはそれで凄く面白い、間違いなく面白い漫画なのだけれども、 「普通のグルメ漫画にしても良かったのでは?」 と思う面とか、 「主人公がお姉様だったらなあ」とか、 「日本酒とロリッ娘好きにアヤマレ」 と言いたくなる部分もある。 そう思わせるのもこの漫画の味なのかもしれないが。 しかし今まで生きて来た人生で「ロリッ娘」と 書いた総数よりも、今日一日で「ロリッ娘」と 書いた数のほうが遥かに多いな。 多分、今日が一生で一番「ロリッ娘」という文字を パソコンで打ち込んだ日になると思う。 ならなかったらマズイし。
モーツーで連載してるiメンターと題材が近いですね。 ひとりは寂しい、でも失敗は絶対したくない。そんな人達の間で大流行中の恋愛相性診断アプリ「ヴィス」。 主人公は学校の後輩との相性を診断した結果、78.2%と出る。このなんとも言えない微妙な数字はすごいな。 この物語のポイントとしては、相性診断は無料で3回まで。そして主人公は1話の時点で2人の人と相性診断をする。3人めでも見つからなかった場合にどうするか、というところなのかな?
とにかく子どもが可愛い…この子らのためなら身を粉にして働けると思える。 久我くんも真面目で応援したくなるし、五色さんも最初は無表情でロボットみたいだなと思ったけど、漫画を愛する気持ちは本物だ。 とにかく謎なのは五色さんの正体と、久我くんの母親の行方。あんな小さな子どもがいるのに資金援助もしないということは、もう縁切ってるくらいの関係なのかもしれないけど、後々嫌なかたちで関わってきそうな気もしないでもない。 まちとふみおのふたりが幸せになれる未来しか望まないよ…
甘酸っぱい思春期がテーマの少女漫画です。 「水色時代」の中学生編。 同級生との関係や部活の先輩との縦社会で悩む時期ですね。 読んでいて自分の中学生時代を思い出します。 大人はこんな時代あったなぁと懐かしく読むのもいいし、これから年頃を迎える女の子に教えてあげるのもいいですね。 水色にふさわしい淡くて可愛らしい絵柄なのでどなたにもオススメします。
織田信長、ひいては"本能寺の変"について描かれた作品は多くあり、それゆえ読み手も「またか」と思う方も少なくないはず。となると、1話目の掴みが非常に大切になってくるわけですが、この作品の1話目が今までにないアプローチの仕方であっという間に引き込まれました。 歴史好きもそうでない方にもおすすめです。大河ドラマ「麒麟がくる」の追い風もありますから、これを機に歴史ファンが増えてほしいものです。
4月よりアニメになると知り、面白いのかな?と興味を惹かれ読んでみました。ゲームの世界での悪役令嬢になってしまった主人公が、ゲームのバッドエンド回避のために奮闘する話で、まず主人公カタリナちゃんが可愛いですね。面白さもあるし魅力あるキャラだと思います。乙女ゲーム、悪役令嬢、転生、ハーレムなどの設定に慣れがないと読みづらいかもしれません。ただ、漫画自体はおもしろいので、そのへん詳しくなくともコメディとして十分楽しめる話だと思います。
最初から最後まですごく感情を揺さぶられるような作品です。絵も好きですね。仲村さんのセリフの一つ一つがすごく印象的で忘れられません。すごくダークなんですが惹かれるものがあるんですよね。生々しい人間関係を味わいたい人はぜひ。
私の様に還暦を超えた世代には歴史のifを描き連合艦隊が絡むと言えば、高木彬光著「連合艦隊ついに勝つ」が先ず浮かぶ訳ですが、そんな爺さんに衝撃を与えてくれたのがこの「ジパング」です。大東亜戦争時代への現代の介入は、最新鋭護衛艦「みらい」がハワイ沖での演習中にミッドウェー開戦前夜にタイムスリップする事から始まります。しかし、この出来事は序章であり、壮大な物語の幕開けに過ぎません。頑張って読まねばエンディングを迎えない大長編漫画ですが、決して中弛みせず最後まで緊張が続きます。皆さんも気合を入れ時間をかけて読破するのが良いと考えます。蛇足ですが「みらい」付けている艦番号182は、現実には「ひゅうが」型2番艦「いせ」が付けており、イージス艦ではありませんので、「いせ」がタイムスリップしても「みらい」の様な活躍は出来なかったでしょう。
母の愛の中にある狂気 とにかく面白い。何が面白いかというと、狂気の中心である母親がどこにでもいそうな母親、だから。「もしかしたら起きる可能性がある?」と思わせてくれるし、母親から悪意が感じさせられないところ。ノンフィクション系が好きな人だったら面白いと思う、、2巻も買って読んでみたくなる。
この作品の面白さはラストオーダーとアクセラレータの絆です。スピンオフ作品なので、やはり禁書やレールガンの本編を見てからみるべきです。本編では語られない掘り下げがあり、キャラクターについてより深く知ることができます。あと、ほのぼの4コマ漫画のおまけが良いですね。
ヒプノシスマイクの各チームリーダーである、山田一郎、碧棺左馬刻、飴村乱数と神宮寺寂雷の4人が結成していた伝説の“The Dirty Dawg”の物語です。乱数が黒いです。山田兄弟の過去が切ない。一郎はやはり格好良いです。ヒプノシスマイクの世界の始まりから、色々な過去がわかるコミカライズなので続きが楽しみです。
子供たちが非常にかわいらしく、読むと癒されます。幼い子たちだけでなく、高校生たちもピュアでキュンキュンします。そして、それを支える大人たちがこれまた渋くてかっこいいです。短めの話が多いので、読みやすいです。
異性恐怖症の二人が出会い、助け合って少しずつ異性恐怖症を克服していくストーリー。時にはぶつかりながら、相手のために一緒に乗り越えていく所に感動。異性恐怖症の為か、異性と距離を置くスピードが速くて、そういったリアクションも見ていて面白いです。
主人公は薬学の知識のある女の子。またこれが可愛い可愛い。最近こういった、ちょっとオタク気質な女子ものって流行ってるのかな?(俺は好きだけど、、)薬オタクの知識が色々な問題を解決して行くのが、見てて気持ちいし、なんとなく恋愛興味なさそうだけど、こっから発展しそうなフラグあるのも好き。
※ネタバレを含むクチコミです。
全く見ず知らずの相手の身代わりになった少女が主人公。博愛かおバカなのかと思えば、一生懸命な死にたがり・・・・・・え?少女漫画の主人公が、なにそれ・・・と、意味不明な設定に面くらう。突飛な行動だらけの主人公に若干引きながらも、クールな結婚相手とは案外上手くハマっていて、ジワジワ引き込まれてしまうお話になっています。いつのまにかこのおかしさがクセになっていること間違いなしです。
いつでも、ゆったりな主人公・田中くんのスロー・スクールライフ。怠け者というわけでもなさそうなので、意識して休んでるのかな?このスタイルだと、普通は学校でボッチ化しそうなものだが、周りに賑やかな友達が集まってくるので明るい雰囲気で読めた。なにが起きても、ゆっくりスタイルを崩さないのは凄い。その姿勢を忙しい現在人も少し見習うべき。
小さい時の環境って本当に大人になっても心に大きな影響残すなーと。こじらせてく理由が色々読み解ける話。大変だ。。
話も絵もリアルでした。人間心理が細かくリアルに描かれていて、リアルすぎて怖すぎるところも。すごく子煩悩で家族を大事にしてそうな旦那さんなのになぁ、どうしてと。このドロドロの不倫劇がどんな結末を迎えるのか、見届けようではありませんか。
なんか微妙に懐かしい(?)緩さ具合のコメディ。中身は最新の時事ネタなんだけどね。 読まない時もあるけど、ないと寂しい感じ。
1巻の時点では、戦争孤児である兼吉と金井田の関係を描いたストーリーだと思ってましたが、最近では金井田を中心に、かつての秘密組織のメンバーが集い、組織の裏切り者との対立、そしてGHQの存在と、さながらスパイ・アクション物のようになってきて、これはこれで面白くて良いのだけど、兼吉が相変わらずひどい目に合っているので、そっちを早く助けてあげてほしいです・・・
恵那ちゃんかわいいし強い…働くのが嫌になったり自分の存在に疑問を感じたりとりあえず強くなりたいときに読みたくなるのです。どんなお仕事漫画よりもストレートに励まされます。 だって恵那ちゃんプロなんですもん。 自分の仕事に誇りを持って最大限自分が輝くように振る舞う…なんで大人なのにわたしはできないんだ、恵那ちゃんは子どもなのにすげえや…っていうかプロに子どもとか大人とか関係ないじゃん! と気づかされるのはクレバーで大人びてるのに無邪気な恵那ちゃんのおかげです。それが本音でも本音じゃなくても、仕事なんてみんな自分を切り売りしながら頑張ってるんだよね…!!そうよね恵那ちゃん!! みんな恵那ちゃんプロに何度でも励まされよう。とりあえず、生きることからはじめよう。
タクシードライバーの仕事は地味だけど、毎日入れ代わり立ち代わり乗車してくるたくさんの人間と関わる仕事。セナが毎日タクシーを流すのも、カオスな街である。女だからとなめられることもしょっちゅうだけど、元ヤンらしい気の強さで無理なお願いをする客や、面倒くさい客、頭のおかしい客にも怯まない。関西弁も強いし、口も悪いんだけど、お願いされると断れないセナ。人情深さが伝わってきます。 タクシー運転手って「世の中にはいろんな人間がいる」ということを誰よりも身を持って知っている職業だと思った。自分がやれるかと言われたらやりたくないけど、人間観察をしたかったらこんなふさわしい仕事はないかもね。
よ む の つ ら い 〜〜〜〜〜〜!! けどめっっっっっちゃ面白い…!!! 姫子の言動が、素直で正直で、それ故に「もうやめたげて!!!」ってなる悲しさ。私がみどりだったら速攻距離とってるわ…でも誰も責められないな〜。。
こういう実在のお店がでてくる漫画大好きです!! 主役の男性二人も普通のサラリーマンとかじゃないところがまたおもしろい。親子ほど年の離れた二人だけど、ちょっと恋に似た憧れのような、微妙な感情もあるみたいで、おいしいお店とふたりの今後、両方気になる…! 1話目で出てきたお店は代々木の「YYG Brewery & Beer Kitchen」 http://www.yygbrewery.com/brewery.html 品川の「Antenna America」 https://www.antenna-america.com/ の2箇所です。
学生だった3人の女性が大人になって、集まる。再会するところから物語は展開していく。(結婚子持ちの吉乃、バツイチ独身ナベさん、執筆家の瑠璃) 学生の頃の友達って、離れてても会うとその時に戻れるってよく聞くし、そうなんだろうけど環境とか変わればこの物語に描かれているそれぞれの登場人物の感情は起こりうるだろう。現実的だった。 女同士って複雑だ(吉乃の職場の方の言葉。笑) 私は終始、吉乃にイライラモヤモヤしてしまった。。 でも最終的には各々が幸せを感じる結末を迎えてよかったと思う。
閲覧注意。24巻の表紙が今までで一番グロいと思う。 めちゃくちゃゾワゾワする。
ベビーシッターのバイトをしているので「寝かしつけ」はお手のもの、な女子高生・宙が、ひょんな事から美形男子(16歳児)の寝かしつけをすることになる…という最初から近距離すぎる新連載が始まっちゃいました。 その相手の同級生・嵐士くんは少々訳アリっぽく、グランドピアノが置かれているタワマン最上階にひとり暮らし。たぶんピアノの腕は相当だけど、素性はまだよくわからない。そんな彼の身の回りの世話と寝かしつけを週一ですることになったのでさあ大変ですよ…
これは「汚部屋マンガ」であって「汚部屋片付けマンガ」ではないことを最初に言っておきたい。「汚部屋=悪」という固定概念を覆してくれます。まさか汚部屋が肯定される日がくるとはね…。新しい価値観に気付ける素晴らしい漫画です。 なんか私の散らかった部屋も、自分が毎日生きてきた結果であり、生活しやすいかたちとしてこうなったと考えればいい部屋に見えてくる。片付けて、整理整頓して、ものがない部屋だけが正義じゃないんだ。
監獄学園は下ネタ満載の学園ラブコメだと思っています。 作品の随所に下ネタがあるので、下ネタが嫌いな人は見ない方が良いと思います。 物語は元女子高に男子5人が入学という、裏山けしからんスタートです。 しかし、その羨ましいという感想はすぐに消えました。 白木 芽衣子というバイオレンスの塊のせいで・・・ スカートがめくれようがお構いなく男子たちを殴る蹴る・・・ 巨乳でパンチラしてても好感が持てない。 こんな女を好きになる奴いないだろうと思っていましたが、 作中のアンドレの被虐性癖のおかげで少し好きになれませんでした。 黒髪ロングの栗原 万里の方が良いだろうに! さらに言えば、妹の栗原千代の方が良いだろうが! 個人的には栗原姉妹とキヨシのやりとりがとても好きです。 女神のような栗原千代とデートするキヨシを見て、 何度も悔し涙を流しそうになりましたが・・・ その千代ちゃんを闇落ちさせたキヨシは万死に値します。 世の中には、緑川 花派の存在もありますので、 好きになる女性キャラは必ず居ると思います。 好きになった女性キャラと男子達の絡みをたくさんの人に読んで欲しいです。
また連載化して欲しい読切です…! 九匹の龍が眠る九龍城砦で、タピオカドリンク店を始めるように言われるマフィアの七天と狗が主人公。マフィアが主役でありながらバイオレンス要素は一切なし。 そして、ほのぼのコメディとして読んでいると、この二人と龍の関係性が見えた瞬間、一気に世界観が広がり、いい意味でゾワッとします。読切で終わらせてしまうのは非常にもったいない。絵もきれいだし上手いです。 この作家さんは初めて知ったのですが、新人作家というわけではないみたいですね。 きっと他のマフィアのメンバーや、九匹の龍もいるはずなので、続編を読めることを願って全力応援します!
深夜TVでも人気の「ワカコ酒」ですが、グルメ漫画に有りがちなウンチクの開陳が殆どなく、ワカコがさっと飲んで食って一話完結って所が気に入っています。酒飲み、特に一人酒が好きな方のツボに嵌る作品です。私も酒飲みを自認していますが、何時まで経っても、ワカコの様に純粋に酒と肴を楽しむ域まで到達できてない。
育ててくれたおばあちゃんが亡くなって、一人になってしまった桜のもとに母親違いのかっこいいお兄ちゃんたちが現れるという夢のようなストーリーです。イケメンのお兄ちゃんたちに溺愛されて羨ましい反面、桜がとってもかわいくて、いつも一生懸命なので応援してあげたくなってしまいます。
マンガ大賞2020のニュース記事を目にして、試しで読んでみました。人付き合いも勉強も器用にこなせる主人公が、美術の世界に目覚めていく様子が瑞々しく描かれていて、一気に引き込まれました。美術部の先生や生徒も個性的で、1巻からこれから色んな物語が始まる予感がしてワクワクします。漫画に登場する油絵の作品自体も興味深いです。
65歳の定年退職済みの夫と、70歳の妻が初めて子どもを授かる話です。現実にあり得るのか?...はさておき、テーマが面白いので楽しく読めます。妻の夕子さんが妊娠中に調子が悪そうにしていた時に、夫の朝一さんが「脳梗塞!?」と疑う所がツボでした(笑)
実家の農業を継ぐ夫と一緒に、東京から地方へと引っ越した小学校の先生君子さん。突然の田舎暮らしで義母や義父と一緒に暮らし始めることに。それでも自然体でいられるのは、義母や義父がいい人だというだけでなく、君子さんのメンタルも強いからだと思います。東京生まれ東京育ちとはいえ、君子さんのような人はきっとどこへ行っても地域になじみ、楽しく暮らせるのでしょう。羨ましいです。
人気漫画キン肉マンのスピンオフ作品。本編であまり活躍しなかった超人、カナディアンマン、スペシャルマン、プリプリマンを漫画の主役にして、ファミレスで喋っているだけの作品で。力の抜け具合が実に面白いです。連載中のキン肉マン本編を1週遅れのスピードでネタに作品が進んだこともあり、独特の時間軸が流れているところが非常にユニークです。
「デスゲーム系はもういいよ…」と思いつつLINEマンガで読んでみたら予想外に面白くて得した気分。まず1話・2話で、登場人物がベタなデスゲーム漫画みたいに泣き叫んでギャーギャー騒いだり怯えたりしないとこが好き。 絵がすごく読みやすいし、キャラ付けも個性的すぎずくどすぎないのもいい。バベルダンジョンの条項の説明がデスノートっぽい演出なのも嫌いじゃない。 Amazonの評価は高くないけど、6巻まで出てるということは3話以降の展開も面白いんだと信じていいんだよな…?信じて1巻買うぞ。 やっぱこんくらいぶっ飛んでてSF入ってる方がリアリティがちょうど良くて読んでて楽しいわ。
妹大好きなシスコン姉は、今日も妹の部屋に侵入する。妹のベッドをクンカクンカし、下着をスーハーし、私物を漁る……。 \おまわりさんこの人ですー/ と、非常に危険なシスコン姉。しかし妹はそんな姉を見ても、何故か姉のヤバさに気付かない。そして姉を大変信頼している……そんな感じの、スリルと姉妹の感情のすれ違いが可笑しなこの作品。 周囲の人もなかなかの百合逸材。 姉の親友は実は姉に恋していて、初めて呼ばれた姉の部屋で……。 また妹の後輩は、妹に告白して一度振られたにも関わらず心を奪うチャンスを伺い、あの手この手を画策する。 彼女達はやがて不思議な縁で交わっていく。その際の姉・親友・後輩の思惑の錯綜、ドタバタの面白さ。それに反しての妹の鈍感さ。さらに彼女達を見守る、姉妹の母親にも思惑が……。 妹は姉を信頼しているので普通にスキンシップするが、その度に姉は鼻血を吹き、母はあらあらまあまあと見守りそれから……というギャグがテンポ良く繰り広げられ、たいへん、いや、変態楽しい!
自分の理解を超えた話を聞くのは楽しい。なんでなんで?って聞きまくった挙げ句の果てに全然理解できねえ!ってなるのもまた一興。 とは言え、失礼にあたるような質問はなかなかできないもの。 そこで我らが清野先生。 おこだわり人を超えるほどのハイテンションで無邪気になんでなんで?と聞きまくり、剃刀のような切れ味でツッコミまくり、読み終わるころには理解できねえ!でもやってみてえ!とこちらのテンションも爆上がり。 ポテサラ舐めて金麦飲むのは実際やりました。最高です。棒倒しはしてないけど。 トマト汁で芋焼酎割りたいし、ベランドもしたい。さけるチーズさきたい。 日々の生活に追われていると、なんかいいことないかなあ…みたいな気持ちに陥ることもありますが、世界はこんなに楽しいことで満ち溢れているんだなあとなんだかワクワクしてきます。食事も睡眠も帰宅もすべて楽しもうと思えばもっと楽しくなるのですね…! ありがとう清野先生、ありがとうおこだわり人。 エスビーがセックス&ブレイクの略だなんて知らなかったなあ
表(政治家)と裏(やくざ)・・。表裏一体という言葉がありますが、政治とやくざが切っても切れない関係性であることを認識させられます。何かを成し遂げるには、キレイごとだけではやってけない、現実の厳しさみたいなモノを教えてもらった気がします。
主人公・久里武志は、野球の才能がありながら非常に素行が悪く、茶髪で不良少年のピッチャー。タバコは吸うわ、暴力を振るうわ、試合中もガムを膨らませるなどの態度で、現実ではあり得ないです。いろんなとこから反発や嫌がらせを受けながらも、野球で成果を出して周り引っ張っていきます。非常識な態度でもいい、スカッとしたいって人にはおすすめです。
主人公である三五十五が岬商業高校に入学し、先輩に誘われて柔道部に入部し、徐々に強くなっていく。話としては割と普通なのですが、キャラの個性が強く、作品世界にグイグイ引き込まれます。作者の小林まことさんが柔道経験者ということで、技の表現がリアルで迫力がある。コメディ漫画とスポ根漫画が入り混じったような、面白さと感動が同居する不思議な魅力があります。
よくある「勇者と魔王がどうして!?」的なコメディかと思っていたのですが、読み進めるととても奥深い作品だと思いました。 魔王のことが好きすぎて最強になった勇者の振る舞いが最初は単純にアホっぽくて笑えるのですが、そのブレなさ、思いの強さに触れ、いつの間にか姿勢を正して読み始めていることでしょう。さながら作中で勇者を邪険に扱っていた魔王が次第に心を揺れ動かされていくように…。 かつての仲間の魔法使い(※勇者にベタ惚れ)をはじめ、他の登場人物も一途でいじらしいキャラばかり。それぞれが誰かを思う気持ちを大切に持っていて、それゆえに悩み苦しんでいます。 だからこそ世論や社会通念、魔王の父親(※強烈な親バカ)といったさまざまな障害を、魔王への思い一本で片付けていく勇者の姿はみなに勇気を与えます。 勇者は自らの行動を持って「誰かを愛することは自由だ」と肯定しているのです。 絵柄のかわいらしさやテンション高めのギャグに押されて一見わかりづらいですが、真摯で真面目な愛の形を描く素敵なラブコメだと思います。