六文銭1年以上前『しあわせゴハン』のお気に入り度をstarstarstarstarstarにしました。しあわせゴハン魚乃目三太六文銭1年以上前『だれでも抱けるキミが好き』のお気に入り度をstarstarstarstarstar_borderにしました。だれでも抱けるキミが好き武田スーパーひたすら関係性を愛でる漫画後藤さんは振り向かせたい! みきぽんstarstarstarstarstar_border六文銭リアリティとかどうでもいいんです。 陰キャオタクな男に美少女が惚れるなんてあるわけないし(その理由も、ちょっとヤンキーから、かばっただけ!)男が恐ろしいほど鈍感なのに、美少女が諦めずにずっーーーーーーとアプローチし続けてくれるとか、絶対ないんですよ。 そんなリアリティなんて、この手のジャンルには野暮ってもんで、厳しい現実から一時でも逃避するために必要な成分みたいなもんなんです。 なので、美少女・後藤さんのグイグイくる精一杯のアプローチと、オタクの前田くんのウジウジした感じ、その2人の関係性を楽しむ感じ。 なんかもう付き合っていいんじゃね?と思うくらい2人の距離感が0距離なのですが、ここもリアリティを求めてはいかんのです。 あと一歩いかない感じも、いとをかしと流すのです。 非現実的でも、ひたすら2人を愛でたくなる不思議な魅力のある作品で、ラブコメらしい定番の流れももりだくさんだし、何より当て馬的なもので関係性をかき乱してくるような輩も、今のところいないので安心して読めます。 ラブコメ好きにはおすすめしたい作品です。これぞ大人のSF藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄starstarstarstarstar六文銭何十年も子供に夢を与え続けている『ドラえもん』。 その著者藤子・F・不二雄は実は短編集のほうが凄いと噂で聞き読んでみたが、本当にそうだった。 あちらが子供のSFであれば、こちらは大人のSF。 価値観や倫理観が現実と異なる設定とか、人間のもつ醜さや残酷さ、社会風刺など表現してて、オチもハッピーエンドなんてほんとない。 どの話も全体的に暗いし、読んでて胸糞悪くなる展開も多い。 それにも関わらずただ1つ言えるのは、どれも無茶苦茶に面白いってこと。 1話完結形式なのに、その1話だけで映画がつくれそうなくらいの内容の濃さと完成度。 著者の漫画家としての非凡さが垣間見え、『ドラえもん』が今日までのヒットに繋がっている理由が、なんとなくわかってしまう。 絵柄の古さはどうしてもあるが、内容が面白いので、ぜひ読んでほしい。 自分は、『ミノタウロスの皿』や『気楽に殺ろうよ』『ノスタル爺』『ころりころげた木の根っこ』『カイケツ小池さん』(著者のマンガによくでるラーメン大好き小池さん?)からの『ウルトラ・スーパー・デラックスマン』が特に好きでした。 本当に何でもないリアルがここに恐らく誰の人生にも影響を及ぼすことはない僕のサラリーマン生活 青木ぼんろstarstarstarstarstar_border六文銭タイトルに偽りなしとはこのこと。 サラリーマン生活はもちろんなのですが、日常生活で起きそうなことを描いた作品。 例えば ・隣の上司のキーボード音や貧乏ゆすりがうるさい ・牛丼屋で自分の席だけアクリル板の幅が狭い ・コンビニでスープ春雨買ったのに箸ではなくスプーンだったとき などなど、理不尽だったり不憫だったりすることをおもしろおかしく描いた作品。 1話が短くするする読めてクスリと笑える感じが、スキマ時間に読むのに最高でした。 あと身の回りに起きたちょっとしたイヤなことを面白おかしくマンガにするの、良い再利用方法だなって思いました。 イヤなことはネタにしたほうが、まだ精神衛生上良い気がしました。魂に訴えかける食の思い出しあわせゴハン 魚乃目三太starstarstarstarstar六文銭なんとなく手にとってしまったのだけど、誇張抜きで秒でもってかれた。 特に2巻のお弁当の話で涙腺は崩壊しました。 全話セリフなしのサイレントマンガ。 絵だけでキャラクターの関係や、背景を理解させるのも上手いし、絵柄にクセがあるけどゴハンは本当に美味しそうで、自分の中にもある原体験に訴えかけてくるから凄い。 誰しも食にまつわる思い出って共通しているのかもと思ってしまった。 どんな状況でも、人は腹が減る。 どんなに悲しくてつらくても、食べれば一瞬でも幸せになれて、生きる活力になるんだと改めて感じました。 全4巻一瞬で溶けて、グルメ漫画としてよりも、自分の中にある人生の大事な1ページを思い出させてくれる作品です。ただのエロかと思ったらだれでも抱けるキミが好き 武田スーパーstarstarstarstarstar_border六文銭童貞地味男のゴトウとビッチなギャル・アガワさん。 冒頭からアガワさんのビッチさ全開の姿を見せつけられ、ゴトウくんはカルチャーショックをうける。 と、いうのも普段は委員会が一緒で、ギャル特有のフランクさに童貞のゴトウくんは秒でやられて、アガワさんが気になる存在になっていただけに、生々しいビッチさにショックをうけてしまった、、という流れ。 そこで童貞特有の女性に対する幻想に、第3者的に苦しむだけかと思ったら、そんな葛藤も一瞬で、ゴトウくんもアガワさんとやることをやってしまう。 そこが、ひと味違い個人的に面白いと感じました。 ゴトウくんもアガワさんのセフレの1人に成り下がってしまったことで、どこか自分だけは他の男子と違うとか思っていただけに、その落胆さと、身の程をわきまえ始める感じが、哀愁漂います。 ピュアな気持ちなど、最初からなかったのか?と。 アガワさんも掴みどころなく、ポンポン相手を代えるから、またすごい。 そんな姿にゴトウくんが嫉妬で狂いそうになって、今後どう動くのだろうか。 そして、それにアガワさんはどう反応するのかな? アガワさんがヒキ気味だと現実味があって面白いと思ってます。これがホントの無敵な人路傍のフジイ 鍋倉夫starstarstarstarstar六文銭特にマウント合戦や承認欲求などSNS疲れしてそうな現代人に響きそうな題材。 自分はSNSをやらない派なのですが、それでもニュースとかで入ってくるインフルエンサーや一般人の方々が、ちょっとした言動で炎上する様をみると現代社会の息苦しさを感じてはおります。 本作のフジイは、ホントになんの取り柄もない一般人。 夢、野心といったギラギラしたものはないし、40過ぎて正社員でもなく職場の同僚からも小馬鹿にされている。 でも、毎日楽しそうで、休みの日は散歩して目に映るものに、心ひかれるまま過ごす。 友人もいないから、一人で過ごす。 誕生日の日も1人でケーキを食べるような人間だ。 ただ、そこに侘しいとか寂しいとか、そういった気持ちはない。 また、ギターや絵画、陶芸など色々手広くやっているが、どれも決して上手いわけでもない。 ただ、本当に自分が満足するためだけにやっている感じ。 努力した以上結果や成果ばかり求めてしまう自分とはエライ違いだ。 フジイの中で、他人にどうみられるとか、誰かに評価して欲しいとか、そんなものはない。 背伸びもなく、卑屈な考えもない。 あるがままを生きている姿、人間関係や上述のようなSNSに疲れた人に刺さるのではないかなと思いました。 人生楽しむってこういうことだよなー 頑固というか、マイペースで自分の考えがしっかりしているフジイだけに、少しづつ周囲との人間関係で、彼も影響受けていく様はみてみたいなと思う。六文銭1年以上前『路傍のフジイ』のお気に入り度をstarstarstarstarstarにしました。路傍のフジイ鍋倉夫不器用な二人が尊い半人前の恋人 川田大智六文銭工作が得意な太鼓職人(太鼓を打つ方じゃなくて作るほう)の杉崎さんと、絵がうまくて美大を目指す伊吹くん。 お互いにないものに惹かれ合いながらも、二人共、職人気質特有の口下手と不器用さで、簡単には関係性がすすまない。 じれったくもあるけど、これがなによりも尊くて、読んでいて浄化されます。 杉崎さんの太眉で意思が強そうな感じが個人的にグッドで、終始ムスっとしているけど、時より見せる赤面顔と、何より1巻最後の笑顔で全部もってかれました。 二人共、自分にとって大事なものをしっかりもってて、どんなことでも真剣な姿って格好いいですよね。 青春時代は何かとトラブルはつきものですが、ピュアな二人は最後まで応援したいと思いました。生徒のために体をはる先生の鑑みょーちゃんみょーちゃん先生はかく語りき 鹿成トクサク 無敵ソーダ六文銭生徒の悩みや疑問に対して、文字通り体当たりでぶつかる保健室の先生・みよか。 通称、みょーちゃん。 お察しのとおり悩みの多くがシモによるものだが、生真面目というかちょっと天然はいった感じで、解決するために必死になり、答えなくていいことまで無駄に答えちゃうのが面白くて、何より可愛い。 生徒のためならなんでも・・・例えば女性の体に幻想抱いている男子生徒には、自分のボディラインを石膏で型づくって説明する始末。 こんな感じで、1話完結形式で笑いあり、ちょいセクシーありの内容。 また、みょーちゃんが既婚者というのが個人的に新しい。 しかも、夜の営み的なことも赤裸々にするから、そのあたりも斬新でした。 アイドル的な存在ではなく、ごく1人の既婚者女性的に描かれているのも、親近感があってよい。 まだ2巻ですが、みょーちゃん先生にはやくもハマってます。六文銭1年以上前『しなのんちのいくる』のお気に入り度をstarstarstarstarstarにしました。しなのんちのいくる仲曽良ハミ « First ‹ Prev … 6 7 8 9 10 11 12 13 14 … Next › Last » もっとみる
六文銭1年以上前『しあわせゴハン』のお気に入り度をstarstarstarstarstarにしました。しあわせゴハン魚乃目三太六文銭1年以上前『だれでも抱けるキミが好き』のお気に入り度をstarstarstarstarstar_borderにしました。だれでも抱けるキミが好き武田スーパーひたすら関係性を愛でる漫画後藤さんは振り向かせたい! みきぽんstarstarstarstarstar_border六文銭リアリティとかどうでもいいんです。 陰キャオタクな男に美少女が惚れるなんてあるわけないし(その理由も、ちょっとヤンキーから、かばっただけ!)男が恐ろしいほど鈍感なのに、美少女が諦めずにずっーーーーーーとアプローチし続けてくれるとか、絶対ないんですよ。 そんなリアリティなんて、この手のジャンルには野暮ってもんで、厳しい現実から一時でも逃避するために必要な成分みたいなもんなんです。 なので、美少女・後藤さんのグイグイくる精一杯のアプローチと、オタクの前田くんのウジウジした感じ、その2人の関係性を楽しむ感じ。 なんかもう付き合っていいんじゃね?と思うくらい2人の距離感が0距離なのですが、ここもリアリティを求めてはいかんのです。 あと一歩いかない感じも、いとをかしと流すのです。 非現実的でも、ひたすら2人を愛でたくなる不思議な魅力のある作品で、ラブコメらしい定番の流れももりだくさんだし、何より当て馬的なもので関係性をかき乱してくるような輩も、今のところいないので安心して読めます。 ラブコメ好きにはおすすめしたい作品です。これぞ大人のSF藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄starstarstarstarstar六文銭何十年も子供に夢を与え続けている『ドラえもん』。 その著者藤子・F・不二雄は実は短編集のほうが凄いと噂で聞き読んでみたが、本当にそうだった。 あちらが子供のSFであれば、こちらは大人のSF。 価値観や倫理観が現実と異なる設定とか、人間のもつ醜さや残酷さ、社会風刺など表現してて、オチもハッピーエンドなんてほんとない。 どの話も全体的に暗いし、読んでて胸糞悪くなる展開も多い。 それにも関わらずただ1つ言えるのは、どれも無茶苦茶に面白いってこと。 1話完結形式なのに、その1話だけで映画がつくれそうなくらいの内容の濃さと完成度。 著者の漫画家としての非凡さが垣間見え、『ドラえもん』が今日までのヒットに繋がっている理由が、なんとなくわかってしまう。 絵柄の古さはどうしてもあるが、内容が面白いので、ぜひ読んでほしい。 自分は、『ミノタウロスの皿』や『気楽に殺ろうよ』『ノスタル爺』『ころりころげた木の根っこ』『カイケツ小池さん』(著者のマンガによくでるラーメン大好き小池さん?)からの『ウルトラ・スーパー・デラックスマン』が特に好きでした。 本当に何でもないリアルがここに恐らく誰の人生にも影響を及ぼすことはない僕のサラリーマン生活 青木ぼんろstarstarstarstarstar_border六文銭タイトルに偽りなしとはこのこと。 サラリーマン生活はもちろんなのですが、日常生活で起きそうなことを描いた作品。 例えば ・隣の上司のキーボード音や貧乏ゆすりがうるさい ・牛丼屋で自分の席だけアクリル板の幅が狭い ・コンビニでスープ春雨買ったのに箸ではなくスプーンだったとき などなど、理不尽だったり不憫だったりすることをおもしろおかしく描いた作品。 1話が短くするする読めてクスリと笑える感じが、スキマ時間に読むのに最高でした。 あと身の回りに起きたちょっとしたイヤなことを面白おかしくマンガにするの、良い再利用方法だなって思いました。 イヤなことはネタにしたほうが、まだ精神衛生上良い気がしました。魂に訴えかける食の思い出しあわせゴハン 魚乃目三太starstarstarstarstar六文銭なんとなく手にとってしまったのだけど、誇張抜きで秒でもってかれた。 特に2巻のお弁当の話で涙腺は崩壊しました。 全話セリフなしのサイレントマンガ。 絵だけでキャラクターの関係や、背景を理解させるのも上手いし、絵柄にクセがあるけどゴハンは本当に美味しそうで、自分の中にもある原体験に訴えかけてくるから凄い。 誰しも食にまつわる思い出って共通しているのかもと思ってしまった。 どんな状況でも、人は腹が減る。 どんなに悲しくてつらくても、食べれば一瞬でも幸せになれて、生きる活力になるんだと改めて感じました。 全4巻一瞬で溶けて、グルメ漫画としてよりも、自分の中にある人生の大事な1ページを思い出させてくれる作品です。ただのエロかと思ったらだれでも抱けるキミが好き 武田スーパーstarstarstarstarstar_border六文銭童貞地味男のゴトウとビッチなギャル・アガワさん。 冒頭からアガワさんのビッチさ全開の姿を見せつけられ、ゴトウくんはカルチャーショックをうける。 と、いうのも普段は委員会が一緒で、ギャル特有のフランクさに童貞のゴトウくんは秒でやられて、アガワさんが気になる存在になっていただけに、生々しいビッチさにショックをうけてしまった、、という流れ。 そこで童貞特有の女性に対する幻想に、第3者的に苦しむだけかと思ったら、そんな葛藤も一瞬で、ゴトウくんもアガワさんとやることをやってしまう。 そこが、ひと味違い個人的に面白いと感じました。 ゴトウくんもアガワさんのセフレの1人に成り下がってしまったことで、どこか自分だけは他の男子と違うとか思っていただけに、その落胆さと、身の程をわきまえ始める感じが、哀愁漂います。 ピュアな気持ちなど、最初からなかったのか?と。 アガワさんも掴みどころなく、ポンポン相手を代えるから、またすごい。 そんな姿にゴトウくんが嫉妬で狂いそうになって、今後どう動くのだろうか。 そして、それにアガワさんはどう反応するのかな? アガワさんがヒキ気味だと現実味があって面白いと思ってます。これがホントの無敵な人路傍のフジイ 鍋倉夫starstarstarstarstar六文銭特にマウント合戦や承認欲求などSNS疲れしてそうな現代人に響きそうな題材。 自分はSNSをやらない派なのですが、それでもニュースとかで入ってくるインフルエンサーや一般人の方々が、ちょっとした言動で炎上する様をみると現代社会の息苦しさを感じてはおります。 本作のフジイは、ホントになんの取り柄もない一般人。 夢、野心といったギラギラしたものはないし、40過ぎて正社員でもなく職場の同僚からも小馬鹿にされている。 でも、毎日楽しそうで、休みの日は散歩して目に映るものに、心ひかれるまま過ごす。 友人もいないから、一人で過ごす。 誕生日の日も1人でケーキを食べるような人間だ。 ただ、そこに侘しいとか寂しいとか、そういった気持ちはない。 また、ギターや絵画、陶芸など色々手広くやっているが、どれも決して上手いわけでもない。 ただ、本当に自分が満足するためだけにやっている感じ。 努力した以上結果や成果ばかり求めてしまう自分とはエライ違いだ。 フジイの中で、他人にどうみられるとか、誰かに評価して欲しいとか、そんなものはない。 背伸びもなく、卑屈な考えもない。 あるがままを生きている姿、人間関係や上述のようなSNSに疲れた人に刺さるのではないかなと思いました。 人生楽しむってこういうことだよなー 頑固というか、マイペースで自分の考えがしっかりしているフジイだけに、少しづつ周囲との人間関係で、彼も影響受けていく様はみてみたいなと思う。六文銭1年以上前『路傍のフジイ』のお気に入り度をstarstarstarstarstarにしました。路傍のフジイ鍋倉夫不器用な二人が尊い半人前の恋人 川田大智六文銭工作が得意な太鼓職人(太鼓を打つ方じゃなくて作るほう)の杉崎さんと、絵がうまくて美大を目指す伊吹くん。 お互いにないものに惹かれ合いながらも、二人共、職人気質特有の口下手と不器用さで、簡単には関係性がすすまない。 じれったくもあるけど、これがなによりも尊くて、読んでいて浄化されます。 杉崎さんの太眉で意思が強そうな感じが個人的にグッドで、終始ムスっとしているけど、時より見せる赤面顔と、何より1巻最後の笑顔で全部もってかれました。 二人共、自分にとって大事なものをしっかりもってて、どんなことでも真剣な姿って格好いいですよね。 青春時代は何かとトラブルはつきものですが、ピュアな二人は最後まで応援したいと思いました。生徒のために体をはる先生の鑑みょーちゃんみょーちゃん先生はかく語りき 鹿成トクサク 無敵ソーダ六文銭生徒の悩みや疑問に対して、文字通り体当たりでぶつかる保健室の先生・みよか。 通称、みょーちゃん。 お察しのとおり悩みの多くがシモによるものだが、生真面目というかちょっと天然はいった感じで、解決するために必死になり、答えなくていいことまで無駄に答えちゃうのが面白くて、何より可愛い。 生徒のためならなんでも・・・例えば女性の体に幻想抱いている男子生徒には、自分のボディラインを石膏で型づくって説明する始末。 こんな感じで、1話完結形式で笑いあり、ちょいセクシーありの内容。 また、みょーちゃんが既婚者というのが個人的に新しい。 しかも、夜の営み的なことも赤裸々にするから、そのあたりも斬新でした。 アイドル的な存在ではなく、ごく1人の既婚者女性的に描かれているのも、親近感があってよい。 まだ2巻ですが、みょーちゃん先生にはやくもハマってます。六文銭1年以上前『しなのんちのいくる』のお気に入り度をstarstarstarstarstarにしました。しなのんちのいくる仲曽良ハミ
リアリティとかどうでもいいんです。 陰キャオタクな男に美少女が惚れるなんてあるわけないし(その理由も、ちょっとヤンキーから、かばっただけ!)男が恐ろしいほど鈍感なのに、美少女が諦めずにずっーーーーーーとアプローチし続けてくれるとか、絶対ないんですよ。 そんなリアリティなんて、この手のジャンルには野暮ってもんで、厳しい現実から一時でも逃避するために必要な成分みたいなもんなんです。 なので、美少女・後藤さんのグイグイくる精一杯のアプローチと、オタクの前田くんのウジウジした感じ、その2人の関係性を楽しむ感じ。 なんかもう付き合っていいんじゃね?と思うくらい2人の距離感が0距離なのですが、ここもリアリティを求めてはいかんのです。 あと一歩いかない感じも、いとをかしと流すのです。 非現実的でも、ひたすら2人を愛でたくなる不思議な魅力のある作品で、ラブコメらしい定番の流れももりだくさんだし、何より当て馬的なもので関係性をかき乱してくるような輩も、今のところいないので安心して読めます。 ラブコメ好きにはおすすめしたい作品です。