hysysk2020/11/24どこから読んでも面白いので安心して長期連載で、なんとなく手を出しにくいのかも知れないけど、これだけ続いているだけあって、どこから読んでも面白い。パターン化されてはいるものの、ツボを完全に分かってらっしゃるというか、話の起伏の作り方がうまくてめちゃくちゃカタルシスがある。しっかり新型コロナとその混乱も取り込んでるし。コミックDAYSで気楽に読めるので、安心して読み始めて欲しい。K2真船一雄1わかる
hysysk2020/11/23その土地の歴史と文化が詰め込まれている鉄道による日本一周で、各地域の駅弁を食べて弁当作りに活かすという、壮大なのか矮小なのか分からない理由で旅をする。そしてひとり旅と言いつつ何故か行く先々で同行者が出現して、だいたい2人旅になっている(弁当の種類を多く紹介できるからだろうが)。でもこういう突っ込みがいのある作品はいい作品が多い。溢れ出る熱量が天然の面白みを生む。 電車にも弁当にもその土地の歴史や文化が反映されていて勉強になるし、地元民は少し誇らしい気持ちにもなると思う。廃線になってしまったり、終売してしまった弁当もあるが、こういう形で記録に残るのは非常に素晴らしいことではないだろうか。 自分の地元の駅弁も出てくるが、住んでいた頃はそれほど電車に乗らなかったし、最寄りでもなくわざわざ行くところでもなかったので、全く知らなかった。次に帰省する時は寄ってみたい。駅弁ひとり旅はやせ淳 櫻井寛
hysysk2020/11/22ハードボイルド弁護士法律的な正しさを至上とするゆえに検察組織のルールで動けず辞めてしまった弁護士。余裕で暴力も振るうのがいい。2話で1つの事件が完結する好きなタイプの作品(ザ・シェフに近い読み味)だが、犯行の動機や解決に至るまでの推理が割とあっさりしてるかも知れない。ヤメ検弁護士シャチ加藤唯史
hysysk2020/11/19庶民的な怪人たちの生活『天体戦士サンレッド』の怪人版という感じで、日本(静岡)の生活に馴染みながら世界征服を目論んでいる。基本的に残念なことになる話が多いが、ちょっと泣かせる展開もあったりして油断ならない。何故だか自分の普段の生活をありがたく感じて、お歳暮とか送ろうかなと思えてくる。当時の国民的テレビ番組のパロディは、若い人が読んでも全く意味が分からないだろうな。。超絶変身!! アースカイザーくぼたまこと
hysysk2020/11/17現代にも息づく都市伝説主人公は何故か絶対に死なない刑事で、都市伝説の真相を調べる任務についている。都市伝説自体の怖さと、それを利用する人間の怖さが絶妙に組み合わされて、けっこう怖い。時々はさまれる笑いと、絶対に死なないという設定が救いに思う。 話に出てくる都市伝説はネットなどで実際に噂されてたりするので、現代の都市伝説事情を知りたい人にもおすすめ。トシサン ~都市伝説特殊捜査本部第三課~木村大介1わかる
hysysk2020/11/16天上天下唯我喰麺!実在する(した)店のラーメンを紹介する食マンガ。 弟子の「ガッパ旨か〜」と主人公の「天上天下唯我喰麺!」という決め台詞がしつこい。しつこいと思いながらも出てこないと寂しい。天上天下唯我喰麺を求めてしまっている自分がいる。さらに蘊蓄を述べたあとに「まさにラーメンの◯◯!」という無理矢理な例えをしてくれてお腹いっぱい。 10年以上前の作品だが、閉店してしまった店や、さらに成功してチェーン展開してる店まで、今読んでも発見がある。ラーメン大百科やまだ浩一1わかる
hysysk2020/11/16法律で裁けないことは闇の司法で裁く!法律で裁けない悪を「闇の司法」で裁くダークヒーロー。基本的に1話完結だが、悪人に味方する「闇の弁護士」が出てきたり、本当に悪いのは誰なのか分からなくなるような話があったりして、回を重ねるごとに面白さが高まってくる。 もっと読みたい!というところで終わってしまうのが残念とも言えるし、ちょうどいいとも言える。法の網を潜り抜ける悪人が登場しなければならないから、ちょっと残虐表現や不快な出来事が多くなってしまったのかも知れない。ジャッジ細野不二彦
hysysk2020/11/13自分の中の認識してなかった鉄分が刺激される📷別にそんなに熱心に鉄道のことを調べたり乗ったりする人間ではないのだが、鉄道マンガには何故か惹かれるものがある。歴史、地理、文化、工学など色んな要素が入っているからかも知れないし、単独行動が基本という鉄オタの孤高さかも知れない。 主人公は鉄オタのライターでありながら(あるゆえに?)何故か鋭い人間観察ができて、取材先で出会った悩める人物に対して鉄道に絡めた教訓を説いてくれる。パワーワードも多くておすすめです。 鉄のほそ道はしもとみつお
hysysk2020/11/03この世は地獄名作の呼び声が高い『地獄のサラリーマン』がやはり面白い。徹底して不条理ながら変なリアリティがあって怖くなる。 子供がエレベーターで不意に押した地獄行きのボタンで地獄に行ってしまう最後。何故そこに地獄行きのボタンがあるのかも、何故主人公が地獄に行かねばならなかったのかも説明されない。そこに深い意味はなく、「ただそういうもの」であり、現実世界も同じことなのだろう。 こんな漫画を描いてる人がテレビでは親しまれてるというのが良い。寛容さなのかキャラで許されてるのか単に知られてないだけなのか。。地獄を見た男蛭子能収
hysysk2020/10/30今すぐ読んで考えた方がいい「よく死ぬにはよく生きなければいけない」とはうまく言ったもので、『不浄を拭うひと』でもある通り、死に方にその人の人生が表れる。究極的には死んだ後のことなんてどうでもいいんだけど、やはり身内や関係のある人に余計な迷惑はかけたくない。そのためには生きてるうちに周りと手続き的にも感情的にも良好な関係を作っておく必要がある…となり、意外と前向きになれてしまう。ギャグも冴えてるし。 人生を振り返り、世代間、性別間の価値観の違いを見直し、アップデートするための素晴らしい参考文献でもある。今まであんまり苦労せず、「何も考えないで歳だけ取ってしまったな〜」とか、「老害になりたくない」という自覚がある人には特におすすめしたい。ひとりでしにたいカレー沢薫 ドネリー美咲8わかる
hysysk2020/10/30実践的なテクニックが詰め込まれてる「なんとなく読みにくい」とか「うまく言い表せないけどださい」という事例の原因と解決策がまとまっていて参考になる。感覚やセンスじゃなくて論理的に教えてくれるので、練習すれば誰でも習得できるはず。 手を動かす前段階の、デザイナーはこんな風に考えて仕事をしてるんだっていうのも描かれてるので、デザイナーと仕事をする人にも読んで欲しい。何より大事なのは発注者がどうしたいかだから。 巷では「デザイン思考」が流行っているが、まずこういうのを読むのがいいのではないかな?街中で見かけるガタガタのものを「直したい!」と思う人が1人でも増えますように。素人ですが、デザインしてみました。京田クリエーション 原あいみ3わかる
hysysk2020/10/24早ければ早い方がいいけど伝わらないやつ年上の人からアドバイスされてもあんまりピンとこないお金の話。まぁ現状そこまで困ってる訳でもないし、健康だし何とかなるっしょ、と思う。若いうちは。 ある日気付くと以前ほど集中力が続かなかったり、起きていられなかったり、粘れなくなったりしてくる。その時に初めて、右肩上がりの収入も、維持できる健康もないのだという現実に気付く。 フリーランスになると、直接口座に入ってくる金額は増えるので、稼いでるような気分になるが、確定申告でそれは錯覚だと気付く。厚生年金を払ってない分、老後資金を前もって使ってしまっているという認識がない。会社員って本当に守られていたんだなぁ(嫌なこともあったけど)。 この漫画では働き方の異なる2人が、健康上のリスクなども考慮しながらライフプランを立てているので、色んな視点も確保されていて、最初の一冊としてはかなり参考になると思った(いきなりそこまで稼げる訳ないので証券口座の特定口座は源泉徴収なしでいいだろと思ったが)。あとはこの話をどれだけ切実に感じられるかどうか。。 せっかくマイナンバーカード作ったのなら、証券口座開いてインデックスファンドに月々3000円でも入れてみたらいいと思う。SNSでいいね!もらうより楽しいと思いますよ。カネなしアラサー、おふたりさまぐらし~健康で文化的な老後のための資産形成物語~おののぶし 村田憲昭
hysysk2020/10/12どうやったらこんなすごいもの描けるのみんなそれぞれ複雑な事情を抱えてる、というのをここまで細かく具体的に、でも同時に詩的に描けるのが素晴らしい。会話が活き活きしてるし、シリアスな出来事の最中にふと浮かぶ変な妄想とかもいちいち現実味があって、人生だなという感じ。ものすごく辛い体験でもないとこんなこと考えない(辛過ぎて逆に醒めた目線で自分を見る状態というのはなかなか想像で描けないはず)と思うし、ちゃんとここまでの作品にまとめ上げるのにはかなりの力が必要だと思う。感服しました。たまご他5篇 光用千春作品集光用千春1わかる
hysysk2020/10/08短いけど何度も楽しめる私は弐瓶先生の作品が好きなのですが、何故かストーリーが頭に入ってきません(それで好きと言えるのか?あとシドニアの騎士は大丈夫だった)。 この作品も一読しただけではよく分からなかったけれども、短い分読み返しやすく、他の人の感想なども合わせて読んで理解しました。 現実の世界を忘れて別世界に没頭したい時に読みます。ABARA弐瓶勉
hysysk2020/09/24新装版が出た!今でこそ細かいこだわりをネタにする漫画は増えたが、これを37年前に描いていたのはすごい。描いていたというか、描き続けているというのが正しいか。毒や下品さ、かっこ悪さを誤魔化さないところに風格を感じる。しりあがり寿さんの解説も良かった。自分の滑稽さを笑える余裕を持っていたい。かっこいいスキヤキ泉昌之
hysysk2020/09/14山姥とコンピュータ対決幻想的な短編集。表題にもなっている『闇の鶯』は作者が「パソコンに疎かったからあまりうまくいかなかった」的な反省を述べているけど、面白かった。まず妖怪みたいな存在が現代的な技術を身に付けているのが珍しい。民話などで妖怪とされているのは実は人間で、生活習慣やコミュニティが異なる他者をそう呼んでいただけではないか?という説を思い出す。 神話や宗教、呪術に支配されていた時代があったように、現代は科学技術に支配されている。仕組みを理解していないものにとって、技術も一種の呪術のようなものだし、人間が使っているようで、実は技術に使われているケースも往々にしてある。 一度全てをフラットに並べてみて、何が自分にとってこの世界に生きている実感をもたらしてくれるのかは考えてみても良いだろう。科学的な事実であれ、論理的な正しさであれ、それらと幸福は直結しないのだから。 『涸れ川』も面白かった。説教めいた要素もなく、ただただ迷い込んだ異世界のルールを読み解く感じが良い。闇の鶯諸星大二郎
hysysk2020/09/10完全版は紙で買って、こっちを電子書籍のバックアップとして買う風景がたまらなく愛おしい。体験したことがないはずなのに、何となくこんな日があったような気持ちになる。僕らが歴史的な風俗画を眺めて昔の人ってこうだったんだなぁとしみじみ思うように、200年後の人が読んでも面白いんじゃないだろうか。歩くひと谷口ジロー
hysysk2020/09/03これが日本のヒップホップ漫画今までにもいくつかラップをテーマにした漫画はあるし、監修でラッパーが参加してたりもするけど、これは作者が90年代の東京でヒップホップ文化にどっぷり浸かった当事者で、現在もシーンの重要人物。 フィクションと史実を織り交ぜつつ、MIX TAPEとかグラフィティとかドラッグも含めてラップだけじゃないトータルな文化を描いているので、好きな人にはたまらない(もしくはちょっとイキってた頃を思い出して恥ずかしい)と思う。背景や小物に当時のものが散りばめられてるし、BUDDHA BRANDのCQとNIPPSも少し出てくる。かといって単なる懐古趣味や教養主義でもなく、今につながる文脈を伝えるものとして正しくヒップホップ的なんじゃないかな。 私は地方在住で至って普通の高校生だったからこの辺の文化は完全に後追いだけど、引き続き応援したい。少年イン・ザ・フッドSITE(Ghetto Hollywood)
hysysk2020/09/01いま読むと良さそうストーリー仕立てなので細かい用語よりも功利主義を身につけた人ならどういう思考をするか、というのが具体的にイメージしやすい。「最大多数の最大幸福」というと弱者が犠牲になるのでは?という気持ちになるが、それはベンサムが意図したこととは真逆であると知れたのも良かった。 トロッコ問題だったり、公衆衛生の問題はまさに現在のコロナ禍で問われたこと(限られた人工呼吸器を誰に回すか、ロックダウンなどの私権の制限が許される法的根拠は何か)だし、人種差別や性差別の話題も目にしない日はない。これを読む限りベンサムは必ずしも思考実験を好んではいなかったようだけど、倫理的なジレンマが起きたときに自分はどうするかという準備はしておいてもいいだろう。 自分の信条と近いこともあり、これをきっかけに3冊ほど功利主義についての本も買ってみた。最大多数の最大幸福 道徳および立法の諸原理序説より近藤たかし ベンサム
hysysk2020/08/24純粋理性批判てそういうことだったのか原著はKindle Unlimitedで読めるのだが、何度も数ページで挫折してしまっていた(括弧が多くて意味が入ってこない)。 このまんがシリーズは単に原著をなぞるのではなく、独自のストーリーを展開してエッセンスを伝えるという意欲に溢れたプロジェクト。アンドロイドに人格を持たせる設定で、カントが批判した合理論や経験論の限界を示し、それらを乗り越えるための思想を説明している。 わかりやすさ故にこぼれ落ちるものもあるだろうし全部を理解できた訳ではないが、社会生活を営む上で巻き込まれる様々ないざこざや悩みに対してすっきりした見通しを与えてくれると思う。純粋理性批判カント 近藤たかし 佐藤文香
hysysk2020/08/21本物の哲学漫画あらすじに「現象学的還元ラーメン」なる言葉が出てくるように、何故かラーメン屋が蘊蓄を語るように現象学を解説してくれる。一見ふざけてるように思えるけど作者は哲学科卒でこの漫画のために1年近く準備したというガチのやつ。ラーメンで説明してるのにもちゃんと意味がある。「Noesis-Noema構造とは〜」みたいな用語の説明ではなくて、タイトル通り「理念」について掘り下げている。 それまでの哲学や科学との違いなど、文字だけでは掴みにくいイメージが視覚的に整理されていて分かりやすいし、登場人物の対話によってさまざまな角度から議論がなされていくので、漫画であることの良さも活きている。 内容の教えを尊重するとしたら、上で書いたようなことはいったん忘れて試し読みして欲しい。現象学の理念須賀原洋行 エトムント・フッサール
hysysk2020/08/16思い通りにいかないことのリアルさがすごい互いに子供がいる同士で再婚し、同居している家族の話。血が繋がっている同士とそうでない側で起こる些細なすれ違いや、元婚約者との関係、親戚付き合いなど、「普通」だったら悩むことのなかったような問題が次々と起こる。 本当ならこんな大変な状況で元気に生きているだけで100点、それで十分なのにも関わらず、「普通」がとんでもない暴力となって襲いかかってくる。 他人には見えづらく、想像もしにくい悩みの連鎖がとても丁寧に描かれていて、近い経験をした人には「ここに理解者がいる!」という気持ちになるのではないだろうか。誰もが何らかのマイノリティ。 終わり方はご都合主義的だけど、これくらいの救いはあっていい。ぼくの家族南Q太
hysysk2020/08/16全てのテンションがおかしい強烈コメディ主人公の行動原理は母親のために純金の墓を建てること。この時点で「何か変だな」と思っていい。なぜかスナックを経営していて、さまざまな事件に巻き込まれながら一攫千金を夢見る。 他の登場人物も親に捨てられたり受験に失敗したりといいことがないが、基本的に元気。系統としては『男!日本海』からエロを抜いた感じのような気もするけど、単に自分のリファレンスが少ないだけかも知れない。全5話のうち3話で主人公が「早く死ねっ!」と言われて終わる。中沢啓治作品集「げんこつ岩太」中沢啓治
hysysk2020/08/10わからない分、純度が高いと言えるのかもアンドロイドとか宇宙人が絡むギャグ漫画なので、ブルーピリオドやかくかくしかじか的な話を期待してはいけない。美大受験や美術業界を経験してないとどこが笑うポイントなのかもよくわからないと思う(だからお蔵入りだったんだろうけど)。 でもその分こんな一面もあるのだな、というのがわかるので、彼女の作家性を知るにはいいかも知れない。 自伝的エッセイの番外編と、近藤聡乃も含めた座談会がとても興味深かった。影響を受けたカルチャーは同世代感ある。ガールズ美術今日マチ子