プリズムの咲く庭 海島千本短編集

プリズムの咲く庭感想

プリズムの咲く庭 海島千本短編集
いい漫画読み野郎
1年以上前

絵がうますぎる アニメーターっぽいキャラデとレイアウトっぽい構図の決め方は若干否めませんが何しろ絵がうますぎるので! 目を引く構図と気持ちのいい構図、バチっと決まるポーズがさすがといったところ。このトビラとか好きです。 書き込みと鉛筆っぽいブラシも作風にあってらっしゃるな〜と。 ファンになってしまいました。 他国とかここでもないどこかの描写も素敵ですね。 ゴシックぽい建築物とメイドさんかと思えば次の話ではシチリアとかどこかその辺の海辺の街をデッサン力で何の苦労もなく描き切ってらっしゃる感じがします。 読み終わった後に幸せな気持ちになるのもいいですね。 影から日向にでたようなポッと暖かかくなる感じがして好きです。 長編になった場合どんな漫画を描かれるのかな、と期待してしまいます。

世界最強の後衛 ~迷宮国の新人探索者~

スーツにネクタイで前世の上司と大冒険する話

世界最強の後衛 ~迷宮国の新人探索者~
mampuku
mampuku
1年以上前

作中では「転生」という言葉を使っていますが正確には異世界召喚モノですね。上司と一緒に異世界に飛ばされ、スーツを着たままサポート役として大立ち回り……ブラックラグーンみのある愉快な絵面で楽しいですw ロアナプラと違ってどうやら南国ではないので、着こなしもパリっと決まってます素敵。 お話に関しては前述の設定を除けばよくあるというか、少なくとも序盤の現時点では特に語るべきところはないというか、問題はなろう系が口に合うかどうかぐらいじゃないですかね。 それよりも特筆すべきは絵の良さ。キャラ良しアクション良し背景よし。「ゲート」や「リゼロ」に匹敵する超大当たりです。五十嵐課長可愛すぎなんじゃよ~

機動警察パトレイバー

きみにいかれてメタメタ めちゃメカ狂い

機動警察パトレイバー
ぱにゃにゃんだー
1年以上前

ゆうきまさみが描くパトレイバー は本当によく出来た作品だと思います。週刊連載なのでそれなりの話数にはなるのですが、1話その1のように話が区切られているので、全体としては20数話構成。ストーリーも細かいところへ枝分かれはしますが、基本的には謎のレイバーグリフォンとの戦いに終始しているので、話にブレがありません。一つの話を長く続けてここまで深めていけたのはパトレイバー シリーズの中でも、飛び抜けている点ではないかなと思います。 また、これは作家性の領域、あるいは漫画家という職業の強みかもしれませんが、キャラクターの魅力がずいぶん引き出されてます。特に主人公の野明のかわいさは全パトレイバーの中でピカイチ。そればかりか、あの太田さんまでも時折深みのようなものを見せるのですから、たいしたものです。 個人的に残念だった点をあげるのなら、野明がレイバーのことをイングラムと機体名で呼んでることですかね。アーリーデイズから入った人間としてはアルフォンスと呼んで欲しかった。完全に私の趣味ですが。 パトレイバーはゆうきまさみもTwitterなどで公言しているように、マルチメディア展開を念頭に置いた企画のようで、アニメが先、漫画が先ということはないらしいようです。あるのはどれが好きかでしょう。話として通ずるものも多く、例えばアーリーデイズと漫画には、海に現れた謎の巨大生命体を扱った話がありますが、前者ではハイドロジェンデストロイヤーで撃退しようとする本多猪四郎版ゴジラのパロディとして、後者として人間ドラマを織り交ぜたシリアスなストーリーとして仕上げていたりします。マルチメディア展開が故に楽しめる要素として、それぞれが楽しいですので、漫画共々パトレイバーは読まれ見られ続けて欲しいです。

薬屋のひとりごと

フィクションと事実の織り交ぜかたが巧みな作品

薬屋のひとりごと
sogor25
sogor25
1年以上前

狂科学者っぽさのある薬師の主人公・猫猫(マオマオ)が宮廷内で起こる様々を解決するという物語。作品の雰囲気は「応天の門」にも近いが、そちらが時代考証も交えつつ日本の史実に基づき物語を編んでいるのに対し、今作は中世の中国を思わせる架空の世界観の中に現実世界に即する事実や通説を見事に溶け込ませるストーリーの巧みさがある。2巻の園遊会の話では現代人であればすぐにピンとくるテーマを上手く織り交ぜたり、かと思えば4巻では最近話題になったある食べ物を物語のキーに置くという、バックグラウンドの知識があればあるほどニヤリとできるニクい構成になっている。 要所要所でハードな設定が織り交ぜられつつも重くなりすぎないように雰囲気が作られている点や、ぶつ切りのようにも見える個々の事件が絶妙にリンクしているのもポイントが高い。 主人公の猫猫が薬師というのもあるけど、主人公の猫猫が謎を解く思考の過程が面白い作品でもあるので、理系の人に特に刺さりそうな作品。 最新4巻で原作1巻を消化したようなので、新規開拓するなら今。 ちなみにどうやらビッグガンガン版とサンデーGX版があるらしいけど、どちらも原作準拠でストーリーはほぼ同じっぽいので絵の好みで選べばいいのかも。 4巻まで読了

ウォーキング・キャット

ゾンビの世界観×猫の新しい楽しみ方

ウォーキング・キャット
吉川きっちょむ(芸人)
吉川きっちょむ(芸人)
1年以上前

いやー、えー、めっちゃいい~このマンガ! ゾンビが溢れる世界で、青年と猫が出会って奥さんを探す旅をするわけです。 猫を愛でるマンガ、ゾンビを楽しむ漫画、それぞれにありましたけど、この組み合わせの良さったらないですね! 緊張と緩和がたまらない。 ゾンビに襲われる緊張感と猫の緩さ。 世界観的には、特殊な設定とかはなくすごくベーシックなゾンビもの。 1巻の終わりまでとりあえず読んでっていう。 そうか、このタイトルってそうだもんなーという感じ。 緊迫感の描き方や、たまに会う人間などの上手さがあるので単純にゾンビものとしても淡々と読めてめちゃくちゃちょうどよく面白い。 これもしかしてずっと読みたかったタイプの漫画かもしれないなー。

王様の仕立て屋~サルト・フィニート~

全紳士、必携必読の「大人の教科書」

王様の仕立て屋~サルト・フィニート~
mampuku
mampuku
1年以上前

 私は仕事柄ほとんどフォーマルな格好はしないのですが、読んでいると「宝物になるような一張羅欲しい!!」という気持ちが芽生えてしまいますw  アメリカ等と同じで洋服の歴史が浅い日本では考えられないほどに、イギリスやイタリアはスーツというものにプライドを持っている国であることがわかります。それだけに大変に奥深く文化に根差していて、「粋」というものが文化圏によってこれほど異なるものかととても興味深い蘊蓄が満載でした。  そしてこの作品からはファッション蘊蓄モノとしての顔以外の、二つの表情を見出すことが出来ます。ひとつは「男の生き様論」としての側面。時に戦闘服となり時に装飾品、別のときには女性やゲストの引き立て役となる、紳士服は男の生き方の写し鏡でもあります。そしてもう一つは「フリーランス・クリエイターの仕事論」としての側面。主人公はスーツ一着に数百~数千万円という一見するとボッタクリのような価格をクライアントに提示します。しかし、彼の腕と彼が作り出す魔法にそれだけの価値を見出すことができた者だけが、その魔法を授かることができる。彼は職人の名に懸けて技術を安売りはしませんし、プライドにかけて一切の手抜きはしない。作り手としての理想像ですね。  全32冊+続編複数シリーズ続刊中とかなりの長期連載ですが、すべて読んでもまったく飽きたりネタや展開に既視感を覚えることがないのが凄い。「紳士服」というテーマの奥深さもさることながら、一話完結のそのすべてが美しい起承転結・序破急で構成されていて面白さがブレません。  これほどの傑作にもかかわらず今まで実写化などのメディアミックスが実現していないのは、やはり予算がかかりすぎるから……?

AFTER DARK

かわいい生き物たちの世界で起きた殺人事件

AFTER DARK
たか
たか
1年以上前

『シュガーズ』と呼ばれる、かわいいモンスターのようなぬいぐるみのような生き物が暮らす世界。 アニメで言えばミッドナイトホラースクールや、アドベンチャーランド、モンスターズ・インク。漫画ならマシュマロ通信(タイムス)が好きな人間には堪らない! 殺人事件の犯人が現れるシーンは、シュガーズ達がかわいらしいゆえに物凄く不気味で恐ろしい…。 ホラー・サスペンスに友情が詰まったいい読切でした。 https://pocket.shonenmagazine.com/episode/10834108156635675366

不揃いの連理

"たりないふたり"の繊細な関係性が愛おしくなる作品

不揃いの連理
sogor25
sogor25
1年以上前

年の差百合であり社会人×不良でもあるんだけど、何よりこの"たりないふたり"感が絶妙。たりない部分の大きさも重さも全然違う2人なんだけど、その不揃いなはずのお互いの欠けたピースがなぜかピッタリ嵌る、その感覚が堪らない。 それぞれの過去もあってお互い不器用ではあるんだけど、すれ違いの感じられない、気持ちの通じ合ったディスコミュニケーションとして描かれるのでむしろ心地よく読める。 物語の導入こそ酔った勢いで一夜を共にしてしまうっていう軽い感じだけど、読めば読むほど2人のバックグラウンドや内面の気持ちが見えてきて関係性の繊細さを感じられる作品。 1巻まで読了

ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。

これは哲学ではなく人生の指南書

ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。
sogor25
sogor25
1年以上前

ニーチェを始め様々な哲学者が現代に現界し、ごくごく一般的な女子高生であるアリサに哲学の教えを伝授していくという、あらすじだけを書くとかなり突飛な設定の作品のように見えるかもしれません。しかしながら実際に読んでみると、聞き手を普通の女子高生にすることで説明自体もかなり噛み砕かれて解りやすく配慮されており、かつ誰もが生きてて普通に体験する人間関係や自我の悩みに対してアプローチをするので話がすんなり入ってきます。 そして様々な教えを説いた後、最終的にはその教えを押し付けるのではなく、哲学の教えをどのように人生に活かしていくか、アリサを通して読者に優しく問いかけるような構成になっています。つまり、哲学の教えはあくまで道標であり、道標があることを知った上で自らの進む道を自分自身で決めてほしい、この作品はそのように問いかけているように感じました。 読むと思考が整理されて自分の人生に対して前向きになれる、不思議な感覚を味わえる作品。きっとこの作品は単なる哲学ではなく、哲学の教えに沿った人生の指南書になってくれるはずです。 上中下、全3巻読了

おそとにでようよ雨やんだら

かわいくて安心して読める

おそとにでようよ雨やんだら
吉川きっちょむ(芸人)
吉川きっちょむ(芸人)
1年以上前

ペットショップで売られている動物にもいろいろいて、これは人前に出るのが嫌でバックヤードに引っ込んでるへんてこな名前のカワウソ「雨やんだら」のお話。 そのカワウソ「雨やんだら」とは、お酒を飲むと話せるようになるという少し不思議な設定。 よく考えたら話すために仕事中に酒煽ってるっていうことになるから、店員含めみんなナチュラルにダメで面白い。 これからこのカワウソに他の動物との通訳頼んだりする展開もあるのかな? リアルタッチのカワウソのときもぐうたらなオッサン臭くていいけど、デフォルメのカワウソもくずでかわいい。 調べたらLINEスタンプあったので一覧見てみたら使いやすそうで購入。 かわいくて便利だった。 上手くいったら3分~5分くらいのアニメーションになって女性層からの人気出るんじゃないかなという感じもする。 サンリオのぐでたまとかみたいに。 個人的には、おしりがぷりぷりしてかわいかったら最高だな~。

乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…

異世界ハードモードに転生したはずがいつのまにか逆ハーレム状態に

乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…
mampuku
mampuku
1年以上前

プレイ中の乙女ゲームにそっくりな世界に転生してしまった元女子高生。ゲームのシナリオ通りならバッドエンドしか待ち受けていない"悪役令嬢"としての第二の人生で、ゲームの記憶を頼りに奇跡のハッピーエンドを目指す。 「悪役令嬢」ブームのかなり先駆け的な作品じゃないでしょうか(詳しくないので断言できませんが)やはりこういった人気ジャンルを切り開くような作品は間違いないです。前世がただのオタク女子高生に過ぎないにもかかわらず、気づいたら来世で逆ハーレムを作ってたという展開にご都合を感じなくもないですが、「リゼロ」や「無職転生」のように苦悩する話もあれば、こういう快楽のエッセンスみたいなお話があってもいいと思います。 個人的に、「頭を打った拍子に前世の記憶を思い出す」という、考えつく限り最もスマートな異世界転生の第一話だったのが好感でした

それでも歩は寄せてくる

マガジンのラブコメは層が厚すぎて最高

それでも歩は寄せてくる
吉川きっちょむ(芸人)
吉川きっちょむ(芸人)
1年以上前

『からかい上手の高木さん』『くノ一ツバキの胸の内』山本崇一朗先生の新作! 相変わらず素晴らしい安定感! ポーカーフェイスの後輩男子にじわじわ攻められるかわいい先輩女子がかわいい! 困ったときやどや顔、焦ってる感じの目線や豊かな表情、くちの表現が好き! シンプルなようでいて抜いてないようなバランス感覚、柔軟な線! 「高木さん」では男子が攻められたけど、今度は逆!これもまた最高! 藤井聡太による将棋ブームで将棋なのか、攻める守るといった言葉遊びの要素以外は、将棋である必要性はないような気もするが、 会話しながら、考えながら、対面で、床に座って、あまり人気ない部活で、となると将棋がちょうどいいのかもしれない。 なんにしろ、とてもいい・・。

プリズムの咲く庭 海島千本短編集

凄い短編の名手が現れた

プリズムの咲く庭 海島千本短編集
sogor25
sogor25
1年以上前

10篇からなる短編集。各話とも大きな仕掛けがないのに20ページ程の短い中にすごいドラマがある。どれを取っても長編作品に膨らませられるのに、それぞれのいいところだけをギュッと詰めこんだ1冊。 内容のバリエーションを見ても、ファンタジーあり、青春劇あり、ホラーあり、ホラーあり、セリフ無しのサイレントマンガありと多彩。 短編集だとどの作品が一番好みかなって考えるんだけど、この中からは選べない。短い話の中で世界観がしっかり出来上がってる、最初と最後の話が繋がってて全体が締まっている等々、読後感は「ひきだしにテラリウム」を想起させる。それくらい個々の作品の完成度が高く、かつ色の違う作品が揃ってる。

茄子

主役が茄子

茄子
名無し
1年以上前

黒田硫黄って頭の中に思い浮かんだシーン全部を描き出すことが出来るんだと思う。キャラクターの表情やポーズとか風景描写に何一つ不自由がない。ストーリーもそう。このマンガはどの話にも茄子が出てくる短編集だけど、シュチュエーションはそれぞれでSFだったり時代物だったりする。アニメーション映画にもなった「アンダルシアの夏」も収録されてるけど、動画でなくとも躍動的な絵とコマ割りで完成されているなぁと思いました。これをアニメにしたい気持ち分かる。壮大なストーリーや驚くような見せ場もあるけど、個人的には日常のささやかな一場面とか小さな吹き出しのセリフにぐっときます。流し読みは出来ない。向き合う程に面白いマンガだと思います。

せんせいのお人形【フルカラー】

「学ぶ」こと「教える」ことと真剣に向き合う作品

せんせいのお人形【フルカラー】
sogor25
sogor25
1年以上前

表紙のオーラから割とダークな感じのお話なのかと思ったけど、いや確かに雰囲気は暗めなんだけどその実はとても前向きな物語。「学ぶ」ことによる成長と「教える」ことの困難さの両方を感じられる作品。 1巻では徐々にディスコミュニケーションが解消されていく感じが微笑ましかったけど、1巻の最後で明確な仮想敵が現れて今後どうなるのか。 1感まで読了

TVアニメ創作秘話~手塚治虫とアニメを作った若者たち~

【新連載】「TVアニメ創作秘話」を語ろう!【手塚治虫】

TVアニメ創作秘話~手塚治虫とアニメを作った若者たち~
名無し
1年以上前

「B・J創作秘話」の宮崎克が描くTVアニメ創世記!! 「毎週アニメを制作する」。 不可能に挑戦した手塚治虫と無謀な若者たちの挑戦!! 【原作】宮崎克 【漫画】野上武志 【雑誌】週刊少年チャンピオン 【掲載】2019年No.8〜 (「週刊少年チャンピオン公式HP」より) https://www.akitashoten.co.jp/w-champion

もっとみる