ノーベル賞作家が描く「チェルノブイリ原発事故で何が起きたのか」にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

前のコメント

たか
たか
1年以上前
これを読んで、自分が今までチェルノブイリ原発事故について今まで何も知ろうとして来なかったことに気付きました。Wikipediaの記事を流し読みすることさえしたことがありませんでした。 チェルノブイリでは原発事故があったあと、消防士たちは「普通の火事」だと知らされ防水服すら着ず消火にあたり被爆。 被爆した消防士たちを、当局は妻たちに嘘を付いてまで強制的にモスクワへ移送。最初は何事もなかったかのようにトランプをしていた彼らも、1人1人徐々に放射線により体が崩壊していき死亡しました。同様に、患者が搬送された病院の医療関係者も亡くなったそうです。 第1話の主人公は消防士の妻。 身重の体で愛する夫を追いかけモスクワへ行き、看護師に「2人子供が居る」と嘘をついて、計測器の針が振り切れるほどの高放射線量の病室にまでたどり着きます。 そして徐々に皮膚が焼け爛れ、血を吐き、死へ向かっていく夫に、自分の病気が恐ろしいものだと思わないよう勇気づけるためにキスを贈り抱きしめ、14日後に亡くなるまで寄り添いました。 夫の棺桶はコンクリートで埋められたこと。 生まれた娘には肝硬変の症状があり、生後4時間で亡くなってしまったこと。 目を逸らしたくなるほど辛いシーンはいくつもあるのですが、何より、妻に融通を利かせてくれていた看護師のセリフに胸を抉られました。 *「忘れてはいけませんよ」* *「あなたの前にいるのはもうご主人じゃない、愛する人じゃないんです」* *「汚染濃度の高い放射線物質なんですよ」* https://i.imgur.com/xF74ysH.png (スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ/熊谷雄太(STUDIO H)/今中哲二『チェルノブイリの祈り』第1話より) 小説の原作者のスヴェトラーナ・アレクシェーヴィチさんというお名前に見覚えがあり、調べてみたら『戦争は女の顔をしていない』と同じ作者の方でした。 1話を読んでみて。原発で火事が起きたにも関わらず何の対策もせず消防が現場に向かい、医療関係者も何の防護もなく治療にあたったことが、私にはとても信じられませんでした。そしてこれが、自分が生まれるほんの少し前の1986年に起きた出来事だということにも驚きました。 もっともそれは私が原爆について子供の頃から歴史の教科書で学び、3.11を経験した日本人だからかもしれませんが…。 チェルノブイリ原発事故という悲惨な事故を教訓として、今私達はより厳重な管理や災害対応が行われる世界に生きているのだと。本作を読んで自分が当たり前の用に享受している安全が、いかに大きな犠牲の上に成り立った得難いものであるか改めて痛感しました。 ウクライナが戦渦に巻き込まれ1年以上が経つなか、ロシアが核保有国であるという事実に折りに触れゾッとさせられます。 そしてそんな今、この原作をコミカライズすることは、普段小説を読まない層にも原発・核・放射線の恐ろしさを届けることができる非常に素晴らしい試みだと思います。 多くの人に読んでほしい作品なので、雑誌だけでなくアプリやサイトでの配信や、白泉社の海外向けアプリ「Manga Park W」でも翻訳版が公開されてほしいです。 【追記】1話がWEBで公開されてました!そりゃこんな名作を公開しない方が意味がわからないです。単行本が出たら絶対購入します! https://younganimal.com/episodes/edb92366c448f

人気のコメント

たか
たか
1年以上前
これを読んで、自分が今までチェルノブイリ原発事故について今まで何も知ろうとして来なかったことに気付きました。Wikipediaの記事を流し読みすることさえしたことがありませんでした。 チェルノブイリでは原発事故があったあと、消防士たちは「普通の火事」だと知らされ防水服すら着ず消火にあたり被爆。 被爆した消防士たちを、当局は妻たちに嘘を付いてまで強制的にモスクワへ移送。最初は何事もなかったかのようにトランプをしていた彼らも、1人1人徐々に放射線により体が崩壊していき死亡しました。同様に、患者が搬送された病院の医療関係者も亡くなったそうです。 第1話の主人公は消防士の妻。 身重の体で愛する夫を追いかけモスクワへ行き、看護師に「2人子供が居る」と嘘をついて、計測器の針が振り切れるほどの高放射線量の病室にまでたどり着きます。 そして徐々に皮膚が焼け爛れ、血を吐き、死へ向かっていく夫に、自分の病気が恐ろしいものだと思わないよう勇気づけるためにキスを贈り抱きしめ、14日後に亡くなるまで寄り添いました。 夫の棺桶はコンクリートで埋められたこと。 生まれた娘には肝硬変の症状があり、生後4時間で亡くなってしまったこと。 目を逸らしたくなるほど辛いシーンはいくつもあるのですが、何より、妻に融通を利かせてくれていた看護師のセリフに胸を抉られました。 *「忘れてはいけませんよ」* *「あなたの前にいるのはもうご主人じゃない、愛する人じゃないんです」* *「汚染濃度の高い放射線物質なんですよ」* https://i.imgur.com/xF74ysH.png (スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ/熊谷雄太(STUDIO H)/今中哲二『チェルノブイリの祈り』第1話より) 小説の原作者のスヴェトラーナ・アレクシェーヴィチさんというお名前に見覚えがあり、調べてみたら『戦争は女の顔をしていない』と同じ作者の方でした。 1話を読んでみて。原発で火事が起きたにも関わらず何の対策もせず消防が現場に向かい、医療関係者も何の防護もなく治療にあたったことが、私にはとても信じられませんでした。そしてこれが、自分が生まれるほんの少し前の1986年に起きた出来事だということにも驚きました。 もっともそれは私が原爆について子供の頃から歴史の教科書で学び、3.11を経験した日本人だからかもしれませんが…。 チェルノブイリ原発事故という悲惨な事故を教訓として、今私達はより厳重な管理や災害対応が行われる世界に生きているのだと。本作を読んで自分が当たり前の用に享受している安全が、いかに大きな犠牲の上に成り立った得難いものであるか改めて痛感しました。 ウクライナが戦渦に巻き込まれ1年以上が経つなか、ロシアが核保有国であるという事実に折りに触れゾッとさせられます。 そしてそんな今、この原作をコミカライズすることは、普段小説を読まない層にも原発・核・放射線の恐ろしさを届けることができる非常に素晴らしい試みだと思います。 多くの人に読んでほしい作品なので、雑誌だけでなくアプリやサイトでの配信や、白泉社の海外向けアプリ「Manga Park W」でも翻訳版が公開されてほしいです。 【追記】1話がWEBで公開されてました!そりゃこんな名作を公開しない方が意味がわからないです。単行本が出たら絶対購入します! https://younganimal.com/episodes/edb92366c448f
チェルノブイリの祈り

今はその国で戦争が行われている。

チェルノブイリの祈り スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 熊谷雄太(STUDIO H) 今中哲二
ゆゆゆ
ゆゆゆ

戦争前は聞いても覚えられなかった地名。 すっかりわかるようになっていた。 キエフ、チェルノブイリ通り。 戦争がある日常が通常となってしまっている国。 読んでいて思い出したのは、その戦争が起こる前、コロナよりも前、まだスマートフォンもなかった頃。 原発跡地がある街に、ガイガーカウンターとともにバイクで出かけ、自然に帰ろうとする街を写真に撮っていた女性(たしか女性だった)のホームページがあった。 森に飲まれつつある、時が止まった美しい街だけど、これほど線量がある。ここから先は行けない。 など、写真とともに彼女は書いていた。 そのホームページに、街の手前、まだ放射線量が高い地域に、よそへ越さず、昔からの生活を続けている家族がいたとも書かれていた。 線量の高いものを食べる、それがなんだ、この土地から離れたくないのだと言っていた。 あの人たちは今どうしているんだろう。 さて、漫画に登場する人たちの行動に、どうしてそんな恐ろしいことを!と思ってしまう。 でも、そもそも知らないのだし、放射線も放射能も見えないからわからないのだし。 自分も言われなければ同じことをしているのだろうし。 未来人はやるせない気持ちにしかなれない。 読んでみて、第一話が鮮烈な印象を残してくれたのだけど、その中でも街の人がバタバタと亡くなっていく様子が淡々とした描写で、なんともそら恐ろしかった。 そして主人公の女性が少しでも幸せに今を生きるのはどの方法だったのか、考えてしまった。 口述史というのは非常にセンセーショナルなものだけど、この作品も類に漏れず、読んだ人に思うことを残す激しさがある。

魔界転生

聞いて驚け、読んで奮え、これ日本漫画界随一の傑作、連載じゃない、綺麗に完結、描き下ろし

魔界転生
阿房門 王仁太郎(アボカド ワニタロウ)
阿房門 王仁太郎(アボカド ワニタロウ)

ジェロニモとの戦闘開始をラストに置く打ち切り漫画染みた構成だがこの『魔界転生』はレビューのタイトル通り単行本描き下ろしでの発表だったので連載の過程でここに着地した訳じゃなく二人の決着が分からない結末としてあえて描かれている事に注目すべきかと思う。 実際、物語の中で魔界衆と十兵衛との闘いの決着はついている様なもの。剣の為に生きる余り魔道に堕落したかつての憧れ宮本武蔵を喝破し死者も聖者も兼ね備える大天使として復活し弔いの旅を続ける十兵衛に比べれば己の力のみを欲して悪魔に身を売る魔界衆も矮小に過ぎない。詰り、他の人も言っていたと思うがジェロニモと十兵衛との闘いは(少なくとも人格の上では)決着がついている。 然し、その勝負は描かれず終結する。それはなぜか? 蓋し、幾ら人格的には十兵衛に及ばないと言えども能力、武力が底知れない事にならないとそれはそれで楽しくないからじゃないか?それに、十兵衛が尊いのは常に戦い続けるからで、常に挑戦を続けるにはやっぱり敵が天井知らずに強いに限る。この漫画のラストはそういうワクワクと予定調和的な精神性の両立としてやっぱり優れていると思う。 石川賢は大変アクション描写にすぐれた漫画家だが、彼の常に動き続けるアクションの思考はこういう形で物語にも表れており、裏打ちされてるからより魅力的なんじゃないかなと思った次第です。

ドクターチルドレン~小児外科医~

モラルで殴ってスカッとすることを覚えた元ヤン系漫画

ドクターチルドレン~小児外科医~
名無し

「暴力で気に食わない奴殴ってスカッとしたい」という思考の人間が心が大人になる前に社会に揉まれて保身を覚えて モラル的に正しい側に立って正論で殴れば自分が責められることなくスカッとできると考えてしまった そして親のやらかしで医者の世話になる可哀想な子供という、味方すれば99%正しい側になれる存在に目をつけた…って感じの漫画ですね 親の失敗で小さい子供が病院騒ぎになったとき、一番体が傷付くのは当然子供の方ですが一番心が傷付くのは親の方なのです ちゃんとした親になろうとしていた人ほど精神にダメージを受けることになります この漫画はそんな親を一話完結で叱りつけ、改心させ、さよなら、と言った具合に欲求不満を解消するための使い捨ての道具としてしか見ていません 過去の名作医療漫画にはそれを一話でまとめることに成功していた作品もありますが、この漫画にそこまでの表現力は感じられません 医療系漫画では自分が知らない専門知識が出ると、学びになった経験から内容やらリアリティやらを全肯定してしまう読者がたまにいるのですが そういう人がこれをリアルだと思って真似すると実在の親と子供両方を苦しめることになります 子供を育てた経験がある人ならわかると思いますが、元来子供の行動は予測不能で親が全てコントロールして守れるものではないのです 最近では過去の常識で大丈夫だったはずの環境で子供が熱中症になる事故などもあり得ます 子育ての失敗には親への厳しい言葉が必要なこともありますが、それは決してこのようなインスタントなものではないのです 相手のメンタルがどの程度弱ってるか理解し、適切なタイミングで適切な言葉をかけ、その言葉による良い影響と悪い影響を把握しその都度修正をするような…気長に側に居てやれる「身内になる覚悟」が必要になります それが無い人間が他人の子供の事故で親を責める言葉を吐いたり、責める人間を肯定する言葉を使う世の中だからこそ生まれてしまった漫画なのかもしれません でも本当に他人の子供を守りたいなら、これから先も子供を守り育てる存在である親が壊れるかもしれない行動をしてはいけないのです

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)