思ったことをすぐ口に出してしまう、少し空気が読めない傾向がある心理学者の主人公・天音は人とつるまない、いわゆる孤独な生活を自分なりに気に入っていた。そんな彼女が、自殺した高校時代の友人から「遺書」が届き、遺された息子と娘を引き取るように依頼される。その友人は昔から両親から虐待を受けており、葬儀での振る舞いも最悪だったために天音は子どもを守るために引き取る決意をし、たったひとりだった生活に子どもが2人も増える急展開。
1話目からけっこう心がえぐられました。心理学者の主人公は、心に傷を負った子どもたちとこれからどんな生活をしていくのか。

自殺遺児を引き取るって重いテーマだけどしんどいところもちゃんと描き切ってて好感が持てました

大宮さんくらいの距離感で関わってくれる大人、めっちゃ理想的じゃん…!って思ったけど子どもから見たらそう思っちゃうか。どうすれば…

孫に対しては優しかったのに、娘が死んだ途端にふたりを邪魔者扱いするなんてどういう…?

毒親だけじゃなくて学校とか会社でトラブル起こす人も「儚げな少女」「影の支配者」「女王様」「魔女」のタイプに分かれる気がする。

まじで予想外すぎる出会い方だった…
虐待がバレて施設に入ったというのが本当なら他の親族とかにバレそうなものだけど

友人の母親は最低最悪の毒母(毒親)で悪女でもありますよね…友人の父親は何でそんな悪女と結婚して現在に至ったのか懐疑的に思ってしまいます…

自殺死を遂げてしまった天音の友人の名前が「奈津美」なのは、「夏に生まれた女の子だから奈津美」な感じで毒親から適当に付けられた名前なのは確実ですよね…

奈津美の遺骨の所有権騒動を通じて、とりあえず一段落がついた後、天根・悠斗・凛音の表情が明るくなっています。

いつも月夜に米の飯

いつも月夜に米の飯

新米設計士・倉沢カナコは、「自己犠牲」が当たり前のブラック企業で体を壊し、リノベーション専門の小さな設計事務所に転職をする。仕事を通して知る、十人十色の人間ドラマ。様々な「人」と「家」を目にする中で、カナコは自分の「働き方」、ひいては「生き方」を見つめるようになる。現代の若者が抱える「生きづらさ」をリアルに描き、現代の「正しい働き方」を考える、人生と家のリノベーション物語!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
自殺した友人の子どもを引き取った、独りが好きな心理学者にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。