90年代の少年誌競馬漫画の中でも間違いなく名作なのだが、人によってはキツい部分も多い珍作でもある。 まず馬のリアルさは素晴らしい、当時連載されていた競馬漫画の中でも馬が本当に美麗でサラブレッドらしい体型とサイズ比、そしてストーリー面の見どころとして、徹底して馬に情熱を注ぐホースマンたちの熱いドラマが本当に素晴らしい…。 競馬人情漫画というかロマン漫画というか人と言葉が通じないからこそ、ホースマンたちは馬の機嫌を損ねないようにしながらも調教を付け、どんな騎手も名馬に出会うために必死の営業を掛けたり、レースの葛藤や競馬界の厳しさなどもしっかり描かれている。 特に他の競馬漫画ではフィクションであっても忌避されがちな予後不良や落馬事故を、初期の段階で正面から描く事のは珍しく相当の悲劇性がある。 安易なお涙頂戴にはしていないが、競馬ファンならこれらの悲劇を正面から描くという事がどれだけの物かは想像できると思う。 …しかし、このロマン・人情部分が行き過ぎに見える部分も多く、血統から見ても作者の趣味全開というか、主人公最初のお手馬はサンデーサイレンス産駒なのだが、2番目のボムクレイジーはなんと90年代半ばだというのにグリーングラス産駒(母の父シンザン)で、明らかにこのボムクレイジーの登場以降レース部分は美麗な絵でぶっ飛んだ少年漫画的演出方向に行ってしまう。 マキバオーなんかもぶっ飛んだ部分はあるのだが、デフォルメの効いた絵柄や曲がりなりにも駆け引きなどを少年漫画に落とし込んでいたりで、違和感は小さくなるように気を払われていたが、こちらはリアルな絵柄で時計も頻繁に出すのだが展開の派手さが凄い分、違和感もでかくなっている。 初期は競馬用語の解説などもしっかりしているし、架空の馬券予想も一応それっぽくされていて競馬初心者にもおススメできるが、ボムクレイジー以降のレース部分は少年時代なら違和感なく見れたかもしれないが、青年以降の読者は競馬人情物語を引き立たせるための舞台装置と見た方が良いかもしれない。 実際ホースマンや優駿たちの熱いドラマは初期から終盤に至るまで非常に熱く、男臭く、間違いなく名作なのだが、ブラッドスポーツ、レースとしての競馬部分はそちらに比べて作者の夢とロマンが強すぎて、なまじ競馬好きだとノれるかどうかはかなり分かれると思う。 ただそれを差し引いても名作と言えるだけの熱量のドラマが展開されており、競馬を知らない人の方が楽しく読めるかもしれない。
@ピサ朗

優駿の門」という漫画について的確でわかりやすく
余すところなく解説した名レビューだと感じました。
まさに間違いなく名作だが珍作でもある、
という漫画だと思います。

競馬ファンやJRAが目をそらしたくなるような部分にも
ちゃんと焦点をあててリアルに描きながらも、
普通だったらもうこれで充分、ここがゴールだよ、
といった地点から、さらにリアルとロマンにターボをかけて
異次元の世界まで突っ走るんですよね。
面白い漫画なんですけれど、私は第3コーナー手前で
すでにおいて行かれてしまいました(笑)。

マキバオーとの比較解説などで、私が「優駿の門」から
感じていた違和感の中身が判ったような気がします。
違和感を感じるか感じないかで人により評価が
大きく分かれる漫画なのではないでしょうか。

まぁ「競馬はロマン」を極限まで突っ走った作品ですよね。
マキバオーなんかも連載後期のレースは完全にぶっ飛んでるけど、ベクトルの違うぶっ飛び方してる。
分かりやすい嫌なホースマンとかもでるけど、現実に競馬学校行ってるならこんな奴そういないだろとか、気性難やレースの展開が凄すぎて勝つ馬がバケモノにしか思えなかったり、あくまで少年漫画という点を考えるべき作品なんだけど
作画が上手くてリアルなだけに、そういうぶっ飛んだファンタジーとを上手く共存させるのが難しいのか、後半はレースよりストーリーを推しちゃいますね。

ホースマンたちのドラマは素晴らしいにしても、ボムクレイジーの血統みると渋すぎというか、ウイニングポスト染みたロマン配合だし、連載時は血統地図が三強種牡馬が出そろってた辺りだけど登場する馬のほとんど父系が違うという、当時としても珍しい血統事情にツッコミどころを感じるか、ロマンを感じるかかなり分かれそうだし、名作ではあるけど手放しでオススメできるとは思えませんね。

競馬人情ドラマ特化漫画にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

人気のコメント

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ #推しを3行で推す

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ 松島幸太朗 伊藤智義
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男

・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 基本俺は「栄光なき天才たち[伊藤智義原作版]」の大ファンで伊藤智義が原作している漫画は全部読んでるし、少年チャンピオンで連載時も楽しみに読んでいた。で最近とある出来事があり、マジでこれみたいな現象が俺のいる業界、俺自身におきたので読み返した ・特に好きなところは? 優れたAIと組んで、将棋を行うとAIを参考にしすぎて棋士本人の能力が下がってしまうところ。最近ソフトウェアエンジニア業界でAI導入が流行りで流行に乗りAIを使いながらコードを書いていたが、AIに聞けない状態になると途端に進みも悪くなってしまった。この辺の表現がさすが伊藤智義だな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 将棋マンガとしてはそれなり好きだが、コンピューターと棋士とのマンガとしては最高。5五の龍あたりから将棋マンガを読んでいるがそのころはコンピューターはあまり出てこず、月下の棋士あたりで、棋譜を保存してみるなどが出始め、記憶が定かでないがハチワンダイバーあたりで、序盤が人間がやって、選択肢が少なくなってきたらコンピュータにやらすという考えがでてから、本作のコンピュータの方が強いという話になったのはコンピュータの性能の進化や世の中の変化がわかり素晴らしい。 AIの方が良いコード書いて良いWebサービスも作れる世の中になったとしても俺は「コード書いてWebサービスを作るのが好きなんだ」と言い続けたいもんだな

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ #推しを3行で推す

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男

・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 基本俺は「栄光なき天才たち[伊藤智義原作版]」の大ファンで伊藤智義が原作している漫画は全部読んでるし、少年チャンピオンで連載時も楽しみに読んでいた。で最近とある出来事があり、マジでこれみたいな現象が俺のいる業界、俺自身におきたので読み返した ・特に好きなところは? 優れたAIと組んで、将棋を行うとAIを参考にしすぎて棋士本人の能力が下がってしまうところ。最近ソフトウェアエンジニア業界でAI導入が流行りで流行に乗りAIを使いながらコードを書いていたが、AIに聞けない状態になると途端に進みも悪くなってしまった。この辺の表現がさすが伊藤智義だな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 将棋マンガとしてはそれなり好きだが、コンピューターと棋士とのマンガとしては最高。5五の龍あたりから将棋マンガを読んでいるがそのころはコンピューターはあまり出てこず、月下の棋士あたりで、棋譜を保存してみるなどが出始め、記憶が定かでないがハチワンダイバーあたりで、序盤が人間がやって、選択肢が少なくなってきたらコンピュータにやらすという考えがでてから、本作のコンピュータの方が強いという話になったのはコンピュータの性能の進化や世の中の変化がわかり素晴らしい。 AIの方が良いコード書いて良いWebサービスも作れる世の中になったとしても俺は「コード書いてWebサービスを作るのが好きなんだ」と言い続けたいもんだな

ゆうしゅんのもん
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)