『異類の友 空木帆子よみきり集』は、そのタイトルの通り、主に『月刊フラワーズ』にて発表された、空木帆子先生による読切を集めた作品集です。
本作は、『月刊フラワーズ』で注目の3作家のコミックスを発売する「NEXT3フェア」という括りで発刊されました。本作以外の「NEXT3フェア」のコミックスは、大上貴子先生による『メイドのエミリーは今日も笑わない』、江平洋巳先生の『煌燿国後宮譚』。各コミックスの帯には、現在『フラワーズ』で連載されている大御所作家によるコメントが寄せられています。本作は田村由美先生なのですが、コメントが詩的かつ分析的で、その表現力にさすが田村先生……とおののきました。なお他作のコメントを担当されたのは、『メイドの~』が波津彬子先生、『煌燿国後宮譚』がさいとうちほ先生でした。各作品がどのような立ち位置に想定されているのかが、うかがえるような気がします。
空木先生および大上先生はフラワーズ新人作家(という表し方の是非については脇に置かせてください。なにせ空木先生がデビューしたのはもう6年も前の2015年12月号で、新人と呼ぶには憚られるところがあるのは確か……)にあたりますが、新人作家の紙の単行本が出るのは、2017年の笠原千鶴先生『ボクんちの幽霊』ぶりのことです。自分はかねてよりフラワーズ新人作家のコミックスが発刊されることを待ちわびていたので、今回のフェアで空木先生と大上先生のコミックスが日の目を見たのは、とても嬉しい出来事でした。
『異類の友』の話に戻ります。本作品集は6作品が収められています。ショートショートから長編まで幅広く取り揃えられており、色々な読み味が楽しめますが、自分が好きだったのは「アザミと芙貴の指定席」と「おしどりふうふ」の長編2作です。
「アザミと芙貴の指定席」で描かれているのは、人であるアザミと人ならぬ者を自称する芙貴という二人の交差です。『異類の友』という作品集のタイトルは、このような描写から取られたものと想像します。その他の収録作品も、全く性質の異なる二者をメインに据えた作品が並んでいるので、このタイトルは作品集のムードを的確に表していると思います。
「アザミ~」で特徴的なのは、人ならぬ者・芙貴だけでなくその対となる人・アザミもまた孤立しているように見える点です。互いが孤立しているゆえに惹かれてしまうというのもわかる、しかしながらその上で……という部分が描かれているわけですが、ここで発生する二人の関係性のあざやかさが、とても心地よく感じられました。
さきほど、『異類の友』というタイトルは、人と人ならぬ者、全く性質の異なる二者からきていると書きました。その点で、「おしどりふうふ」は他作品と一線を画しています。というのも、「おしどりふうふ」でメインに置かれているキャラクターは、二人ともロボットだからです。つまり、自分たち読者と作品中のキャラクターが異類、という関係になっています。
子細は省略しますが、「おしどりふうふ」の物語は美しく終わります。二人の間にある感情だけを見ればハッピーエンドです。しかし自分が突きつけられたと感じたのは、さびしさであり、世界への絶望感でした。異類から世界はどう見えているのか、自分は異類を友にできているだろうか……そういった問いかけがあったように思えたんですよね。読み違えかもしれないのですが、空木先生もこのエピソードを反語的に描いているような気がしてなりません。(反語的というか、絶望を描きつつも、同時にこの二人を絶対に幸せにしたいという意志があったのかなと思う。この二人を幸せにするということは、現実にいる似た境遇の二人たちを幸せにするということなので)
「おしどりふうふ」を読んで、この問いかけについて考える、それだけであれば難しさはそれほどでもない気がします。しかし本作品集には、異類を絶対的に相容れない存在として描いている作品も収録されています。それがこの問いかけに対する答えをより困難にします。世界、複雑すぎるし残酷すぎる。
結局は、ケースバイケースで考えて、その時に一番いいと思う行動をするよりほかなく、それこそアザミがとったような行動をする、ということなのかもと思います。
本作は、異類というテーマで統一しながらも、異なる切り口の作品を集めることで、作品集としての強度を高めています。それが面白さの一端を担っている一方で、今回収録された作品はテーマに沿って選ばれた一握りである、ということも示しています。空木先生のデビューが2015年ということから察せられると思いますが、本作の収録作品数は、これまで発表された作品の半分にも満たないのではないでしょうか。(ちゃんとは把握できていないのですが……)
空木先生の残りの作品が、そしてこれをここに書くのもなんですけど、他のフラワーズ新人作家のコミックスが発表されることを、自分は心より願っております。
12巻収録話
第98話「心の座・1」 月刊アフタヌーン 2017年6月号
第99話「心の座・2」 月刊アフタヌーン 2017年8月号
第100話「心の座・3」 月刊アフタヌーン 2017年10月号
第101話「心の座・4」 月刊アフタヌーン 2017年12月号
第102話「心の座・5」 月刊アフタヌーン 2018年2月号
第103話「心の座・6」 月刊アフタヌーン 2018年4月号
第104話「引っ越し祝・1」月刊アフタヌーン 2018年6月号
第105話「引っ越し祝・2」月刊アフタヌーン 2018年8月号
※13巻以降?
第106話「オリュンピアス処分・1」 月刊アフタヌーン 2018年10月号
第107話「オリュンピアス処分・2」 月刊アフタヌーン 2018年12月号
第108話「歪」月刊アフタヌーン 2020年1月号
第109話「思い出の断片」月刊アフタヌーン2020年3月号
第110話「前夜・1」月刊アフタヌーン2020年5月号
第111話「前夜・2」月刊アフタヌーン2020年7月号
第112話「カルディア(心臓)・1」月刊アフタヌーン2020年9月号
第113話「カルディア(心臓)・2」月刊アフタヌーン2020年11月号
第114話「カルディア(心臓)・3」月刊アフタヌーン2021年1月号
第115話「カルディア(心臓)・4」月刊アフタヌーン2021年3月号
第116話「カルディア(心臓)・5」月刊アフタヌーン2021年5月号
第117話「カルディア(心臓)・6」月刊アフタヌーン2021年7月号
第118話「カルディア(心臓)・7」月刊アフタヌーン2021年10月号
第119話「王宮の外・1」月刊アフタヌーン2021年12月号
第120話「王宮の外・2」月刊アフタヌーン2022年2月号
第121話「王宮の外・3」月刊アフタヌーン2022年4月号
第122話「王宮の外・4」月刊アフタヌーン2022年6月号
1つ後のコメント