本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい

最強の姉・東村アキコを持つ漫画家・森繁拓真は、姉と編集の言われるがままにグルメレポ漫画を描くように指示される。
はじめは姉が店を決め、姉と編集と三人で食べに行き、レポートをするというスタイルだったが、ご存知の通り東村アキコは超多忙。そのうちに店だけ指示されてひとりで行かされたり、時には「たまにはお前が店決めろ」と無茶振りされたり…本書の趣旨の通り、いいなりゴハンだ。

他のグルメレポ漫画と違うのは、料理ジャンルに偏りがあること。バランス良く色んなジャンルのお店を紹介!という気持ちは微塵もない事が読むとわかるはず。
しかしそれで成立しちゃうのは東村アキコの力だと思う。たとえ連続でホルモン屋を紹介されても、全部美味しそうだから行きたくなる。
あとは、広くて濃い人脈を使ってゲスト作家も多数呼ばれている。弟の方も清野とおる押切蓮介など癖の強い方面の作家と仲がよく、それによりマンネリせずに2冊いっきに読み切れる。

一部を除きお店情報もちゃんと載ってるので、単純に美味しいお店を知りたいという人にもおすすめできます。
個人的には、弾丸で韓国旅行に行くエピソードが好きで、本気で韓国まで焼き肉とフライドチキンを食べに行きたくなりました。近々実現させる!

読みたい

この「あれ描いてなかったらヤバかった」はすごい説得力ありますよね!
まさにママテンから東村アキコ作品に入った者としては余計に。笑

身内だからこそオブラートに包まずズバッと何でも言えるのがこの漫画の面白いところだと思います。

第一巻を読みました。
たしかにホルモン多過ぎ、
東村アキコ先生、最強過ぎ(笑)。
そして森繁先生、報われなさすぎ(笑)。
エッセイ漫画の企画連載に関しての、
東村先生や編集Mさん、強引にしていい加減すぎ。
(いや、実は深い分析考察を経ての自信があるのかもしらんが)
森繁先生の内心とかを、リアルにレポートした
漫画になっていますね。
とくに韓国編が面白かったですね。
どちらかというと韓国料理は好きではなかったのですが、
鶏肉とか味わってみたいと思いました。

第一巻を読みました。
たしかにホルモン多過ぎ、
東村アキコ先生、最強過ぎ(笑)。
そして...

そうなんです、私も韓国料理は日本で食べられるし…という認識でしたが、読んでからはわざわざ行く価値があるのかも!?と思い直したんです。
東村アキコ先生の強さに隠れがちですが、著者の森繁先生も表現力があリますよね。

第二巻まで読了。面白かった。
グルメ漫画の「美味しんぼ」のなかで、
フランスかどこかの偉人の言葉の
「食べているものを見ればその人がわかる」
見たいな言葉を引用している話がありましたけれども、
この漫画はさしずめ、
「紹介する食べ物を見ればその人がわかる」
みたいな漫画ですね。
清野とおる先生や押切蓮介先生について、
両先生の作品を読まずとも、
ああ、どんな作品を書いているか判るなあ、と
思ってしまう漫画でした(笑)。
それと、漫画家の先生って多分、日頃はインドアの
仕事と生活をしていらっしゃる分だけ、
外食とか店選びに拘りが強くなるのだろうなあ、
とも思いました(笑)
グルメレポ漫画として、当初の企画意図は
多分ぜんぜん違ったのではないかと思いますが、
とても良くて他にあまり類をみない内容の
面白い秀作だと思います。

コメントを書く
いやホルモン多すぎ〜!にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
第一巻を読みました。
たしかにホルモン多過ぎ、
東村アキコ先生、最強過ぎ(笑)。
そして...
最強の姉・東村アキコ先生からの、
弟・森繁拓真先生への
アドバイスというか命令が、
的確...
となりの関くん じゅにあ

となりの関くん じゅにあ

「となりの関くん」の横井さんが、ママになって帰ってきた!!関くんそっくりな個性派2才児の遊びは、やっぱり一筋縄じゃいかないようで、悪戦苦闘の毎日…。でも、絶対に諦めない横井さんは、子育ての理想と現実に立ち向かっていく!!

となりの関くん

となりの関くん

ドミノ、折り紙、避難訓練、そしてネコ……。多種多様にしてその展開はナナメ上。謎の男子生徒・関くんの遊びは、なんでもない机の上を遊園地に変え、隣の席のマジメ女子・横井さんを魅了する!……授業中なのに。静かな授業中の教室という限定空間で展開する、ときどき超展開、ときどきシュール、ときどきほっこりな閉鎖空間コメディ登場!!