名無し1年以上前編集現在月刊少年マガジンで『ましろのおと』を連載中の、羅川真里茂先生は、少女漫画誌の「花とゆめ」出身の作家さんです。 『赤ちゃんと僕』が有名ですが、少女漫画らしさが少ない作品として、高校テニスを描いた『しゃにむにGO』が挙げられます。熱い試合と重苦しい心理描写に目が離せません。新装版はすっきりとした、青年向けっぽい表紙で、持っていて恥ずかしくないかと。 また、『朝がまたくるから』という短編集もオススメです。痛々しい作品達ですが美しく、泣けます。名和田耕平デザイン事務所の装丁は、性別を超えた詩情を醸し出していて、持っていたくなります。@あうしぃ@カワイイマンガ「ましろのおと」の題名は、どこかで聞いた気がしますが、 「しゃにむにGO」も「朝がまたくるから」も知りませんでした。 テニス漫画もあまり読まないジャンルなんですが (ルールを良く知らないせいもある) 自分があまりしらない少女マンガで、あまり馴染みのないテニスの漫画、 ってことで、より、知らなかった面白さがあるかもしれませんね。 それに「ましろのおと」「しゃにむにGO」など題名だけでも なんだか羅川先生独特のセンスを感じます。 「ましろのおと」も読んでみたくなりました。1わかるmode_comment3返信favoriteわかるreply返信report通報
あうしぃ@カワイイマンガ1年以上前編集「ましろのおと」の題名は、どこかで聞いた気がしますが、 「しゃにむにGO」も「朝がまたくるから」も知りませんでした。 テニス漫画もあまり読まないジャンルなんですが (ルールを良く知らないせいもある) 自分があまりしらない少女マンガで、あまり馴染みのないテニスの漫画、 ってことで、より、知らなかった面白さがあるかもしれませんね。 それに「ましろのおと」「しゃにむにGO」など題名だけでも なんだか羅川先生独特のセンスを感じます。 「ましろのおと」も読んでみたくなりました。@名無ししゃにむにGOに関しては、スポーツ物を好まない少女読者にも読まれるよう努力したとの、羅川真里茂先生の証言もあります。熱気とモノローグでついつい読み進めてしまう、そして精神的成長に感動する、そんな作品です。 ましろのおとも、音楽を絵と言葉で表現するのに、静寂と熱気の対比でハッとさせられ、熱にうかされるように読み進めてしまう作品です。 よろしければぜひ!1わかるmode_comment2返信favoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前編集しゃにむにGOに関しては、スポーツ物を好まない少女読者にも読まれるよう努力したとの、羅川真里茂先生の証言もあります。熱気とモノローグでついつい読み進めてしまう、そして精神的成長に感動する、そんな作品です。 ましろのおとも、音楽を絵と言葉で表現するのに、静寂と熱気の対比でハッとさせられ、熱にうかされるように読み進めてしまう作品です。 よろしければぜひ!@あうしぃ@カワイイマンガ昔にチョットだけ和太鼓を叩いた時期がありまして、 ほんの少しだけですが和楽器に触れた(と言っていいのかな)経験があります。 和太鼓と「ましろのおと」の世界は共通点も違う点もあるでしょうけれど 静寂と熱気の対比という感覚は、わかるような気がします。 というか、わかりたい。 あの感覚を漫画でまた味わいたい(笑)。 今すぐには読めないと思いますが(昭和元禄も読みかけだし)、 「ましろのおと」は読んで味わってみたいと思います。2わかるmode_comment1返信favoriteわかるreply返信report通報
あうしぃ@カワイイマンガ1年以上前編集昔にチョットだけ和太鼓を叩いた時期がありまして、 ほんの少しだけですが和楽器に触れた(と言っていいのかな)経験があります。 和太鼓と「ましろのおと」の世界は共通点も違う点もあるでしょうけれど 静寂と熱気の対比という感覚は、わかるような気がします。 というか、わかりたい。 あの感覚を漫画でまた味わいたい(笑)。 今すぐには読めないと思いますが(昭和元禄も読みかけだし)、 「ましろのおと」は読んで味わってみたいと思います。@名無し和太鼓いいですね! その経験がおありなら、恐らくましろのおとは、凄くよく味わえるのではないかと思います。 ぜひどうぞ!(少女漫画じゃない笑1わかるfavoriteわかるreply返信report通報
朝がまたくるから羅川真里茂1巻まで刊行1件のクチコミ闇の中で、ただ震えることしかできなかった幼い双子・リキとチカ。二人を外に連れ出したのは、ある日家に入ってきた知らない「おにいさん」だった…。罪をテーマに描いた感動のシリーズ3編を収録!試し読み
しゃにむにGO羅川真里茂全32巻完結クチコミなし投稿する中学陸上界のトップアスリートだった伊出延久。Jrテニス界期待の星だった滝田留宇衣。2人はそれぞれの目的で幕ノ鎌高校テニス部に入部。インターハイへ向けて熱い季節が、今幕をあける!!試し読み
ましろのおと羅川真里茂全31巻完結2件のクチコミ津軽三味線を背負い、単身、青森から東京へやってきた津軽三味線奏者・澤村雪(さわむら・せつ)。師でもあった祖父を亡くし、自分の弾くべき音を見失ってしまった雪だが、様々な人と出逢いながら今、自らの音を探す旅を始める。――「赤ちゃんと僕」「しゃにむにGO」羅川真里茂(らがわ・まりも)が贈る、今一番アツい津軽三味線×青春ストーリー!!試し読み
名無し1年以上前「アシガール」 題名を一読して「ダジャレかよっ!」と、いかにもオッサン的な ツッコミを思ってしまいました(笑) しかし試し読みをしてみたら、いい感じの SF戦国娯楽漫画って感じですね。 細かいところまでちゃんとしているコメディというか。 とくに独特に感じたのは、少年漫画でよくある 動きやスピードを表現する線が、かなり少ないこと。 なのでストップモーションを見ているような感じもしますが、 それが綺麗な絵と一緒になって独特な印象を受けます。 このへんも少女マンガだからなのかな? 「ながたんと青と」はNHKが連続ドラマでやりそうな物語ですね。 料理が絡んだ話は好きなので、これも興味が沸きます。 話も絵柄も良さそうですが、人物の表情も良いですね。 ちょっと八頭身的で、自分には 「顔が小さいなあ」と思えましたが、 このへんも少女漫画だからかな(笑)。 自由広場オッサン・オヤジが読んでも面白い少女マンガ、ありますか?2わかる
名無し1年以上前古いですけど吉田秋生「BANANA FISH」は男が読んでも面白いです!! https://manba.co.jp/boards/24977 同じく吉田秋生の「海街diary」もオススメしたいです! https://manba.co.jp/boards/24996自由広場オッサン・オヤジが読んでも面白い少女マンガ、ありますか?3わかる
オッサン・オヤジが読んでも面白い少女マンガ、ありますか?
「ましろのおと」の題名は、どこかで聞いた気がしますが、
「しゃにむにGO」も「朝がまたくるから」も知りませんでした。
テニス漫画もあまり読まないジャンルなんですが
(ルールを良く知らないせいもある)
自分があまりしらない少女マンガで、あまり馴染みのないテニスの漫画、
ってことで、より、知らなかった面白さがあるかもしれませんね。
それに「ましろのおと」「しゃにむにGO」など題名だけでも
なんだか羅川先生独特のセンスを感じます。
「ましろのおと」も読んでみたくなりました。
しゃにむにGOに関しては、スポーツ物を好まない少女読者にも読まれるよう努力したとの、羅川真里茂先生の証言もあります。熱気とモノローグでついつい読み進めてしまう、そして精神的成長に感動する、そんな作品です。
ましろのおとも、音楽を絵と言葉で表現するのに、静寂と熱気の対比でハッとさせられ、熱にうかされるように読み進めてしまう作品です。
よろしければぜひ!
昔にチョットだけ和太鼓を叩いた時期がありまして、
ほんの少しだけですが和楽器に触れた(と言っていいのかな)経験があります。
和太鼓と「ましろのおと」の世界は共通点も違う点もあるでしょうけれど
静寂と熱気の対比という感覚は、わかるような気がします。
というか、わかりたい。
あの感覚を漫画でまた味わいたい(笑)。
今すぐには読めないと思いますが(昭和元禄も読みかけだし)、
「ましろのおと」は読んで味わってみたいと思います。
和太鼓いいですね!
その経験がおありなら、恐らくましろのおとは、凄くよく味わえるのではないかと思います。
ぜひどうぞ!(少女漫画じゃない笑
朝がまたくるから
闇の中で、ただ震えることしかできなかった幼い双子・リキとチカ。二人を外に連れ出したのは、ある日家に入ってきた知らない「おにいさん」だった…。罪をテーマに描いた感動のシリーズ3編を収録!
しゃにむにGO
中学陸上界のトップアスリートだった伊出延久。Jrテニス界期待の星だった滝田留宇衣。2人はそれぞれの目的で幕ノ鎌高校テニス部に入部。インターハイへ向けて熱い季節が、今幕をあける!!
ましろのおと
津軽三味線を背負い、単身、青森から東京へやってきた津軽三味線奏者・澤村雪(さわむら・せつ)。師でもあった祖父を亡くし、自分の弾くべき音を見失ってしまった雪だが、様々な人と出逢いながら今、自らの音を探す旅を始める。――「赤ちゃんと僕」「しゃにむにGO」羅川真里茂(らがわ・まりも)が贈る、今一番アツい津軽三味線×青春ストーリー!!