ラッキースケベと相反しながら共存する男の理想にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

人気のコメント

名無し
1年以上前
漫画家の先生の中には、エロ漫画を描きたくて 描いている人もいると思う。 描きたくないけれど描いている人もいると思う。 色んな事情から。 勝手な推測だけれどもムラタコウジ先生は とにかく描きたい絵を描く先生なのではないだろうか? あんな構図、こんなシチュエーション、こういう展開、 エロ漫画であってもなくても、思いついたシーンを 「俺はこういうふうに漫画にしたい!」 と描かずにはいられなくなってしまう方なのでは ないだろうか? エロ漫画なんて、とかく 「エロけりゃいいんだろエロけりゃ」 となりがちで、 良い意味?でエロエロなシーンばかりになったり、 悪い意味ではエロ以外が絵もストーリーも手抜きになったり、 そういう作品が多いと思う。 ムラタコウジ先生の「てのひらにアイを!」は エロいシーンもエロくないシーンも 高校バレーボールなのに何故かそうなってしまう AKIRAかドラゴンボールかと思うような バトル・シーンも、それらほとんどから 「こういう展開になったら  こういう絵を描かなきゃ気がすまない」 というムラタコウジ先生のノリノリ感を感じてしまう。 そして 「たかがギャグ漫画たかがエロ漫画で、ここまで描くか!」 という面白さを生んでいる。 それはそこまで描きこむ努力と描きこんで完成させる 作画の実力がないと出来ないことだし、 多分、漫画家としての労力のかけ方は 効率としては悪いんじゃないかとか、 努力や画力に対して正当な評価を 得られているのだろうかとか、 そう考えると、凄く大変なんじゃないかとか 思ったりもする。
漫画家の先生の中には、エロ漫画を描きたくて
描いている人もいると思う。
描きたくないけれど...
名無し
1年以上前
エロのない愛か、愛のないエロか。 そして愛のあるエロか。 もちろん愛のあるエロが一番(理想論として)。 けれども愛だけでエロが無い「純愛」を 神聖視する風潮は強い。 一方で愛のないエロにも逆説的に価値観はある (性欲的に)。 これが文学とか芸術なら「純愛こそ至高」な 方向でいいし、性欲は人間の本質だとするなら 「エロこそ最高」でもいいかも。 けれど連載漫画として人気を博すためなら エロが第一なほうが受け入れられやすい。 とくに、たまたまその漫画を見た人には。 なので エロを前面に出す漫画が生まれるのは当然だし、 エロエロを競いあうようになるのは漫画界の 競争として必然だし、 エロエロエロを読者もより求めるようになるし、 エロエロエロエロだけな漫画も当然に出てくる。 エロエロエロエロエロな展開だけで話を進めて 最期はエロこそ全て、で締めても文句をいう読者も いないだろうし、逆に一転して エロよりはやはり純愛だ、で締めても それなりに納まりはつくだろう。 ただ、一応の納まりはついても、 エロ抜きで漫画作品として面白い形で完成して 終わる漫画は少ないと思う。 てのひらにアイを!は、 エロ抜きでも面白く、エロ漫画としても面白い。 そしてエロ漫画であるからこその面白さが弾けまくっている。 最終巻の第5巻で、それまでのエロがエスカレートして 伏線として怒涛のように展開される。 そこに単行本書下ろしの特別漫画がダメ押しする。 結果、エロと純愛が成就している。 第5巻の最期でムラタ先生自身がこの作品を 「暴走青春列車」と評しているけれど、 暴走列車が定刻に終着駅に着いて、 でも止まれないぜ(笑)という、 突き抜けちゃっている良いオ馬鹿エロ漫画だと思う。
エロのない愛か、愛のないエロか。
そして愛のあるエロか。
もちろん愛のあるエロが一番(理想...
宝石の国

重さと軽さが同居する、命の話

宝石の国
アフリカ象とインド象
アフリカ象とインド象

大好きな漫画です。 学生の頃、この漫画に狂っていた時期がありました。 友人全員にこれを読めとしつこく勧めて、 読んだ人に対してはお前はこの漫画の何もわかってない!と浅い考察を語る最悪のオタクでした。黒歴史です。 つまり、人を狂わせるほど魅力ある漫画ということとも言えます。言えますね。 とはいえ、こちらは既に多方面で紹介され尽くした人気作でもあります。 今さら自分の稚拙な語彙でレビューしても読むに耐えませんので、 ネットの海に散乱した情報に少しだけ補足をして、読むことを迷っている方の壁を取り払えればと思います。 この漫画が話に上がる時についてくるのが、とんでもない鬱漫画だという話題。 これが読み手の1つのハードルになってしまっていると思います。もったいない! 大丈夫。救いはあります。怖くないです。 確かに取り扱うテーマは重く、展開に心が締め付けられることはありますが、この作品の魅力はそこだけではないです。 素晴らしいのは重厚な世界観の中に、ポップさのエッセンスを忘れず組み込んでいること。 (ここで言うポップさとは、いわゆる大衆に寄り添う心のこと) 会話のテンポ、 キャラの関わり、 かわいらしいジョークのセンス。 そういう要素の節々に、作者である市川春子氏の人柄を感じられます。 そしてその人柄から読み取れるのは、 この人は読者の心をズタズタにしたい訳ではないよ〜。 ということ。 きっと最後まで読み切った方なら共感してくれると思います。 苦しさの先に希望がある。 これは人間の話。命の話。生と死の話。愛の話。宇宙の話。 火の鳥超えてます。ガチ。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)