籠の中のお姫様
アンリの考えで田舎暮らしをすることになったアテネー。寂しい日々を過ごしていたが、父・ラウールの計らいで家庭教師がつく。そして教師と共にアテネーと同い年の女の子がやってきて…!? 表題作の他、「蜘蛛の巣の皇太子」、「新大陸の大富豪」、「鏡の国の愚者」、「教会の前の魔女」の話題作4編を同時収録。プチフラワーコミックス『悪趣味な美学』に続く、シャルトル公爵家シリーズ第8弾! 名香智子が描く、絶好調ハイセンス・ラブコメディー!!
恋するタロット
タロット占いが特技の北川真由子は、生徒会長の斎藤先輩に恋する女の子。同じクラスの滝沢倫菜は恋のライバルで、なにかと気になる存在です。ある日、一歩リードを狙う真由子が、タロットで先輩を占ってみると、不吉なカードが出てしまいます。そんな中、学校に爆だん魔が出没しはじめて―――!?
奈夢子は困ったことがあると、なんでも幼なじみのマルチくんにたよってばかり。マルチくんは発明&改造の大天才なのです。ある日、奈夢子のあこがれの人・瀬賀くんの誕生会が開かれることになりました。その席で彼に選ばれた人は、おもちゃ1年分と彼からのキスをもらえると知った奈夢子は…。
新人アーティスト・南利(なんり)は、ファーストアルバムを発表しこれからという時に立ち直れないほどショックを受けていた。自らの音楽を複数の雑誌で酷評されたため、自信もプライドもずたずたに引き裂かれてしまったのだ。懇意にしていた雑誌編集者・上田は、「面白いものを見せてやる」と言って南利を誘い、古風な洋館へと連れてゆく。そこでは、ハルカという名の純粋無垢な子どもが暮らしていた。天使と見紛うようなハルカの容姿と歌声は、南利を深く魅了する。しかし、2人が外の世界で生活を始めるとさまざまな問題が起こり……。美麗な扉絵を併録、歌い手の絶望と再生を追った幻想的ムードあふれるデカダンス・ラブストーリー!!
早春シンデレラ
標準体重の計算が(身長-100)×0.9なら、あたしは10kgオーバーだ…。趣味は食べる事、寝る事、お買い物。ごくごく普通の高校生だけど、唯一普通じゃないのがこの体系。それでも、恋がしたい! この体型に関わらず好きになってくれそうな真鍋君に告白したのだけど… 「おれデブだめなんだよな」って。そしたら次の日から謎のダイエットメモが下駄箱に入るように! あたし、ガンバってやせて、きれいになって真鍋君を見返す!!
はじけてB.B.
石川愛理は沖縄に住む女の子。アクターズスクールの一茶くんに会いたくて、オーディションを受けてみたところ…!?SPEED、D&D、安室奈美恵を生んだ沖縄アクターズスクールを舞台に、愛理が、優、優美とともにダンスと歌の楽しさを知り、夢をつかんでいくとびっきりの青春物語、第1巻!!
黒のもんもん組
第一ページ目から突然に「しゃかしゃかしゃか」という擬音とともに、登場人物たちが意味なく駆け巡り(ゴキブリの走りをまねているそうです)、それを受けて「きりすとっ」という書き文字とともに人物が飛び上がります。さらにはコマの枠線を交差しながら人物たちが舞い始める……この圧倒的な展開で『黒のもんもん組』が幕を開けます。現代の私たちにとっても衝撃的な、このとてつもないセンスがなぜ生まれたのかを考えると、初出時の社会状況を参照したくなります。かつて日本は社会全体で一つの大きな価値観を共有していました。すべての人が等しく豊かになれる、という考え方で、背景には高度経済成長という日本社会の経済的発展がありました。しかし、進歩という光は多くの陰を生み出しました。様々な公害が発生するなど、この価値観はきしみ始めます。そして、この画一的な価値観の呪縛から解き放たれながら新しい表現が登場し始めました。少女漫画もこの時代に内容を深化させるとともに、多彩な表現が花開きます。これを牽引したのは萩尾望都、竹宮惠子、山岸凉子、大島弓子といった作家たちですが、ショートストーリーでは猫十字社の存在が光ります。本編が幕を上げる1978年は変化の時代の始まりにすぎません。時代の流れは加速度を加え、猛烈な勢いで狂騒の度合いを強めていきます。『黒のもんもん組』もこの時代の流れとともに爆発的なエネルギーを噴出していきます。
女子高校生のマイの家はボクシングジム。彼女には、世界に通用するボクサーを自分の手で育てるという夢がある。そんなある日、マイは高校生チャンプの兄の学校に届けものをする途中で、赤木葵と出会った。葵は一見ナンパだけどマイが不良達にからまれたときに助けてくれた。彼はケンカ慣れしていて動きにムダがなく読みが早かった。マイは彼の才能に目を付けて、葵をボクシングの道に引きずり込もうとした。しかし「ボクシングは実践向きじゃないし、ケンカほどおもしろくない」と断られてしまう。ところが葵はマイとのスパーリングで彼女にKOされてしまい!?●収録作品:ワイルドで行こう!!/天使/Foreveryourboy
B♭でmf
貧乏オーケストラ「ひまわり楽団」を舞台に、ちょっとおっとりのバイオリニスト、フミオさんと、楽しくてオカシな仲間たちが繰り広げるお気楽コメディー。スタッカートに流れていく毎日にちょっと疲れたら、自分のリズムを深呼吸に戻してみよう。いたずら笑顔で見直せば、ほら、街がなんだか違って見える。やわらかハートになりたいあなたに、読むだけで深呼吸気分になれるステキな贈り物。
好きやねん
たった1羽の小さなインコ。だけど、その存在は、とっても大きいの!じゅんこの毎日は、ボタンインコのあいちゃんにふりまわされっぱなし!――「ペットといえば鳥(インコ)」……というアナタに贈ります。
ピアノの上の天使
トカゲとアザミは、父娘ふたり暮らし。トカゲは気に入った客しか入れないピアノバーを開き、友人のミワが常連客として、いつもその店にやってくる。白い空の上では、アザミの亡くなった母・シイラが微笑んでいる。そして、トカゲの弾くピアノの傍らには、いつも天使が微笑んでいる───。表題シリーズ四篇を収録した、尾崎かおりのセンシティヴ・ストーリー。
猫十字社という奇才がかつていたことを、もっと思い出さないといけない。 佳品『小さなお茶会』のほうが少し有名だとは思うのですが、やっぱり『黒もん』ですよ、『黒もん』! 例えば、今や大きな潮流となっている「BL」的なるものの前段としてのJUNEについてとか、その源流『風と木の詩』まで遡るタイプの言説は、それなりにあると思うのですが、少女漫画的「少年愛」を、「男色!」として破壊的なギャグで表現したのは、この猫十字社『黒のもんもん組』をもって嚆矢とする…とかいうテキストは、ほとんど見ないですよねえ。 でも、そういう意味で、山上たつひこ『喜劇新思想体系』や新田たつお『怪人アッカーマン』に並ぶインパクトですし、少女漫画ギャグ史的には、少年漫画史の巨大なる高峰『マカロニほうれん荘』に匹敵する重要性を持つ作品だと思うんです。 (連載時期的にも作風的にも、『マカほう』の影響は強いだろうなあ) とにかく、これだけ好き勝手やってる少女誌のギャグなんて、今はほとんど存在しない。 本当に、当時の『LaLa』は、ものすごいラインナップでした。 とはいえ、もう40年以上前の漫画になっちゃうのか…。 『黒もん』完全版というのが出ているのをマンバで知りましたが、やっぱり今の読者には『県立御陀仏高校』や『華本さんちのご兄弟』から入ったほうが、読みやすかったりはするのかもしれませんね。