伝説の不死鳥、火の鳥。禁断の恋に落ちたエジプトの王子クラブと元奴隷のダイアは、火の鳥の血を飲み不死の体となって数百年の眠りについた。目覚めたとき、一切の記憶を失ったふたりの運命とは……!? 手塚治虫のライフワークである『火の鳥』の少女クラブ版が、ついに登場。古代エジプト・ギリシャ・ローマを舞台に、大スペクタクル・ロマンが展開される! 他『火の鳥 漫画少年版』『火の鳥 休憩』を同時収録。 <手塚治虫漫画全集収録巻数>・『火の鳥 少女クラブ版』(手塚治虫漫画全集MT200『火の鳥 少女クラブ版』収録) ・『火の鳥 漫画少年版』(手塚治虫漫画全集未収録 ・『火の鳥 休憩』(手塚治虫漫画全集MT395『手塚治虫エッセイ集』第6巻収録) <初出掲載>・『火の鳥 少女クラブ版』エジプト編 1956年5月号~10月号 少女クラブ連載 ・『火の鳥 少女クラブ版』ギリシャ編 1956年11月号~1957年7月号 少女クラブ連載 ・『火の鳥 少女クラブ版』ローマ編 1957年8月号~12月号 少女クラブ連載 ・『火の鳥 漫画少年版』1954年7月号~1955年5月号 漫画少年連載 ・『火の鳥 休憩』1971年11月号 COM掲載
ファウスト
いたずら悪魔のメフィストが神様と賭けをした。大学者ファウスト博士を地獄に落せるかどうか?犬に化けた悪魔が博士に近づいて、妖怪・美女入り乱れるファウストの冒険がはじまる。名作文学の世界に挑む傑作漫画!!
日本を手始めに、世界征服まで目論むゴースト国のスカイ総統。その目的のため、日本の大科学者・水川博士が標的に! まさに博士が誘拐されんとする時、間一髪で勇二扮する電光少年スパーク・ダンが登場!
忍者人別帖
▼第1話/名張忍法塾▼第2話/蜘蛛丸▼第3話/犬を呼ぶ少女▼第4話/伝火矢才蔵▼第5話/竜震〔真田軍記より〕 ●登場人物/才蔵(名張忍法塾の卒業生。伝火矢の術の使い手)。蜘蛛丸(名張忍法塾の卒業生。蜘蛛手を操る)。桔梗(名張忍法塾の卒業生。傀儡の術の使い手)。次郎(桔梗の忍犬)。●あらすじ/伊賀・名張の里の忍法塾では、一人前の忍者を目指して大勢の若者が厳しい訓練に励んでいた。慶長15年、蜘蛛丸、才蔵、桔梗の3人の若者は修行を終え、己の術のみを信じて、それぞれの道へ旅立っていくのだった(第1話)。▼豊臣方と決戦間近の徳川家に仕えることになった蜘蛛丸は、大阪城の銃の数の調査という使命を与えられる。人足として潜入した蜘蛛丸に、自分も徳川方の忍者だと名乗る文次という男が親しげに話しかけてくる。最初は掟どうりになんのことか分からないふりをしていた蜘蛛丸だったが、見張りに囲まれた際の文次の献身的な行動を見て、心を開く。しかし、蜘蛛丸も文次も見張りに捕まってしまう……(第2話)。
ひょうたん駒子
南極に住むオングル族の娘、駒子が東京へやってきた!都会生活にまきこまれた野生の娘が大騒動をまきおこすユーモア漫画「ひょうたん駒子」。他に、昭和三十年代前半の世相を軽妙に描いた「週間探偵登場」を収録。
俺の右手
貸本漫画雑誌『街』に連載されたハードボイルド調のホラー作品で、これまで一度も復刻されたことのない幻の名作。本作のほかに「イボのある男」「人を呪わば」「くも妄想狂」など楳図ファン垂涎の希少作品を収録。※電子書籍版に『「俺の右手」読本』(巻末解説)は収録されていません。
底のない町
1956年、デビュー間もない楳図かずおが大阪の出版社、三島書房から描き下ろし単行本として発表したミステリー作品。少年探偵・岬一郎が活躍する一連の貸本シリーズの第一作である。ハードボイルド劇画全盛期にあって早くも怪奇趣味が横溢する内容になっており、その後の作者の作品の萌芽を見ることができる。雨の降り続く町にふらりと現れた岬一郎は、町の主と呼ばれる奇妙な老人に出会う。老人は一郎が持っていた写真をいつの間にか取り出していた。そこにはクモのようなものが写っていた……。※電子書籍版に『「森の兄妹」「底のない町」読本』は収録されていません。
呪われた村
1959年に刊行された単行本の復刻です。平家の落人伝説を舞台に、人里離れた深山の集落に隠された謎と恐怖が交錯する幻想奇譚。劇画調の手法をとりいれ、岬探偵の冒険と伝説をミステリアスに描いた著者の初期代表作。
漫画映画の製作に情熱をもやす宮本武蔵と佐々木小次郎!武蔵の努力か、小次郎の天才か……ふたりは、どちらがよい作品を作るか競争をはじめた!手塚先生が、アニメーションに対する愛情をこめて描く青春感動編!!
まぼろし探偵
富士進は少画新聞の少年記者である。しかし、その正体はひとたび事件が起きれば赤い帽子、黒いマスクに黄色いマフラー姿に早変わりし、悪人を超人的な力でやっつける「まぼろし探偵」。その秘密は誰も知らない…。今日もまぼろし探偵は難事件に立ち向かう!釣りをしていた富士進はけが人を釣ってしまう。そのけが人は丸の外警察署長に瓜二つだったが、丸の外警察署にはちゃんと署長本人がいた。まぼろし探偵は事件の真相を探り始める…
邪剣破れたり
平田弘史の貸本期作品。1959(昭和34)年に発表された『邪剣破れたり』と『肉剣』を収録。若虎城松千代君の剣道指南役をめぐり、兄弟子そして師を斬った戸川源四郎。一方、二人の兄弟子に代わり指南役となった播間龍之進。居合抜刀術の源四郎と無想動殺流の龍之進。対峙する二人の勝負の行方は…(『邪剣破れたり』)。剣に生きる男たちの壮絶な生き様を描いた2作品。
丹兵衛行状記
<著者紹介>52年、鶴書房より単行本『さんしょのピリちゃん』でデビュー。54年に『山彦童子』(永島真一名義)を太平洋文庫から出版以後、若木書房から『謎の白仮面』『愛犬太郎』『丹兵衛行状記』など貸本単行本を出版。『愛犬太郎』は『愛犬タロ』として雑誌「少女」にリライト連載され好評を得る。61年頃貸本劇画誌『刑事』(東京トップ社)に発表した『漫画家残酷物語』は漫画家と人生の関係を描き出した作品として、評価を得た。64年頃まで新宿でフーテン生活を送り同年2月虫プロへ入りTVアニメの制作に参加、「COM」に『フーテン』を連載し雑誌に復活。72年には「週刊少年サンデー」に連載の『花いちもんめ』で小学館漫画賞を受賞。梶原一騎原作で描いた『柔道一直線』(少年キング)はTVドラマ化もされた。四コマものの『旅人くん』も好評。
『ネオ・ファウスト』を読もうかなと思っていたのですが、手塚は何度か『ファウスト』をテーマにしたマンガを描いていると知って、本作から読むことにしました。 作品の詳細は公式サイトに詳しいです。アニメーションチックなキャラクターデザインや動きはフライシャーなどが参照されているとのこと。 https://tezukaosamu.net/jp/manga/418.html 横長三段の形式で描かれるコマは今の感覚だと読みづらい部分もありますが、こちらもアニメのカメラの感覚を意識しているのかな…など想像が膨らみます。 そして物語の方はなかなか難しい…。正直言ってファウストの言動が破天荒すぎてついていけないところがありました。 気の向くまま欲望の赴くままに悪魔メフィストの力を振るい、メフィストすらも道具として割り切って扱う冷徹さはほとんど悪役。「満足」を知らない彼は暴走を続け、罪なき人を手にかけた段階でようやく後悔し始めます。 もとの老人の姿に戻ったファウストは「満足するための努力」をしてきた自分を誇ります。努力の尊さを噛み締めたことで最高の満足を味わった彼はいよいよメフィストとの契約で地獄に連れ去られそうになるのですが、そこを天使に救われ天国へ辿り着きハッピーエンド。 この「努力」、作中ではさまざまな人への迷惑をかけてきた行為でしかないので、正直ピンとこず…。天使の正体もファウストのせいで死んでしまったマルガレーテ王女だし。 人は迷い過ちを犯すものであり、それを認めたうえで本人の絶えぬ努力(野心)に加えて、純潔の象徴たるマルガレーテの弁明があることで救われる…というのが原典ですが流石に端折り気味なのでは…と思ってしまうところもありました。 とはいえ「ファウスト」が大まかどんな話なのかを掴むのにはピッタリの作品だと思います。児童向けに描かれたというバッググラウンドもあってか、非常に分かりやすいです。 本作を踏まえた上で、次は同じくファウストがモチーフになっている『百物語』も読んでみたいと思います。