sogor251年以上前スタイリッシュでクールな曲調と洗練されたダンスで注目を集める4人組アイドルグループ「BITTER」。 そのセンターとして観客を魅了するのは、“グループ唯一の女性”であるスバル。 しかし彼女は、デビュー半年前までは、女性アイドルには向いていないとオーディションに落ち続ける日々を送っていました。 幼い頃からアイドルという存在に憧れ、しかし挫折を繰り返していたスバルが“BITTER”という自身が最高に輝ける場所に出会い、やがて大きく羽ばたいてゆく。 そんな姿が、美麗で圧倒的な魅力を放つ絵柄で紡がれる作品です。 1巻まで読了BITTER彼女はいかにして観客を魅了するアイドルとなったのか #1巻応援4わかる
sogor251年以上前15年前、人類の前に突然現れた異形の存在。 それ以来続く人類と異形との戦いの中で痣倉千弦(あざくらちづる)は獅子奮迅の活躍を見せていました。 しかしある日、彼の所属する小隊は野営地の中で異形たちの奇襲を受けます。 重症を負いながらも果敢に戦っていた千弦ですが、次の瞬間彼は何故か、 致命傷だったはずの傷が治った状態で意識を取り戻します。 そこで彼は察することになります。 いつの間にか自身の腹の中に異形の“仔”が宿っていることを…。 人類のために腹の“仔”と共に死ぬのか、軍の研究施設で研究対象として生き続けるか、 それとも愛する者との逃避行に希望を見出だすか、 この作品はそんな究極の選択を迫られるかつての英雄の姿を描くダークファンタジーです。 #1巻応援銀の受胎異形の”仔”を宿してしまったかつての英雄を描くダークファンタジー #1巻応援6わかる
sogor251年以上前『夕凪に舞え、僕のリボン』の黒川裕美さんの新作は、昭和初期を舞台にしたアート×クライム! 主人公は実力はありながら人気のない幽霊画ばかり描いている画家の内海馨。 恩人である女性の”子供”である撫子・杏子という少女2人と3人で暮らしていた馨ですが、家賃を3ヶ月も滞納するほどに金銭に困っていました。 いよいよ家を追い出されそうになった時、画塾の同門でもあった骨董商に自身の絵を売りに行くのですが、 そこで彼はその骨董商に絵を酷評されてしまいます。 金銭的にも追い詰められ、絵描きとしての矜持も傷つけられた馨。 そんな馨が選んだ最後の手段、それが「既に亡くなっている師匠の画風を完全にコピーして“贋作”を描き、骨董商に売りつけること」でした。 同門の骨董商に同じ手は2度も通用しないと贋作を描くのは1度きりと心に決め、贋作づくりに全身全霊を傾ける馨、そして彼に協力する撫子と杏子。 これはそんな3人の一世一代の大博打を描く作品です。 1巻まで読了贋 まがいもの誇りを踏みにじられら画家が放つ”贋作づくり”という反撃の嚆矢 #1巻応援6わかる
マンガトリツカレ男1年以上前・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 内容はタイトル通りの「呪詛」に関する内容からなにこれ?と思う内容まで色々あったがどれも読んだ後に異常に疲れた。特に文字が多いとか読みにくいとかではなくただ迫力に疲れた。調子悪いときに読んだら高熱出そうとか高熱の時に見る夢っぽさはある ・特に好きなところは? 尼僧なのに子供いいんですか?の回答に「私が良しというから良し」みたいな終わりかたをする回。この回だけ妙に爽やかだった ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 元気な日に読んだ方がいいと思います 呪詛呪詛の感想 #推しを3行で推す3わかる
名無し1年以上前すご過ぎるww いつも通り大石先生のキレの良いギャグ漫画だと思ったら、途中から急に案件が始まるという壮絶などんでん返し! そしてしれっと本編に戻り主人公達らしい結末へ。 ちゃんと本編のあとに出てくる広告がグラブルで笑いました。 たびたびリコピンで実験的なエピソードを書いてるのは知ってましたが、まだまだこんなすごい展開を思い付くとは流石です。動機不純勢こんな漫画読んだことないww2わかる
nyae1年以上前これを読んでどういう気持ちになれば良いんだ…という気持ちになった でも実際、大学卒業して間もないくらいの年齢だと考えればそんなに深刻になる必要性は感じないし、自分もそうだったという人も多い気がする。ただ一緒に暮らしている家族の気持ちになると…なんとも言えないモヤッと感がありますね。ビールを買いになんとも…1わかる
nyae1年以上前どっちも一歩も譲らないのがめっちゃ面白いと思った。隣人問題って平和な暮らしをしていくために絶対に避けるべきことだと思っているので、ずっと対立し続ける感じは自分だったら絶対に有り得ない。文句言われてる側から描いた話なのでなんとなく向こうが悪っぽい気もするけど、向こうの目線から見てみればたぶん文句言われてもしょうがないと思うんだろうな。だってタバコの煙が自分ちに流れてくるの普通に最悪だと思うし。私のむずかしいひとり暮らし 笑っちゃった2わかる
兎来栄寿1年以上前「更年期障害」という言葉は知っていても、具体的な中身をよく知らない方は特に若い方では多いのではないでしょうか。漠然と「歳を取るとなる体調不良」みたいなイメージがあるかもしれませんね。そもそも「更年期障害」というと女性をイメージしがちである気もします。 もちろん女性の更年期障害についても詳しく紹介されますが、本著では早ければ30代で訪れるという男性の更年期障害というあまり浸透していない知識についてもマンガと文章を交えて詳しく語られます。 男性の更年期障害、「LOH(Late Onset Hypogonadism)症候群」も原因はさまざまですが、特に長時間労働による疲労やストレス、睡眠不足は大きな要因のひとつだそう。 しかも、女性の更年期障害は5年程度で何もしなくてもおさまることが多いのに対して、男性の方は10年、20年と続いて終わりがないこともあるとか。 また、自分が男性更年期だと解ったときに行くべきなのは精神科や心療内科ではないということも解説されます。現代社会で生きる多くの男性にとっては他人事ではないですね。 自分のみならず家族やパートナーがやたらと不調だったり機嫌が悪かったりするときも、原因が分かっていれば対処できることもあります。 さまざまな病気の症状に紛れやすいため見逃されやすい更年期障害。それをしっかりと見極められるようになることで、またもし更年期障害になってしまったときにもそれをきっかけに生活を見直すことで、80年90年と生きるようになってまだまだこの先が長い人生を健康的に過ごしていくことができると説かれます。 読むと、更年期障害への知識が身につくと共に健康に気を遣っていく気持ちが増す1冊です。マンガでわかる!男女で知っておきたい更年期男性の更年期も、あるんだよ #1巻応援4わかる
マンガトリツカレ男1年以上前・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ さいとうたかを賞を受賞したということでマンガワンで無料だから読んでみた。中身を全く知らない状態でかつタイトルもなんだろう思いながら読んだが俺の好きな新撰組の油小路事件がネタだった ・特に好きなところは? 伊東甲子太郎を暗殺した後、油小路に伊東の遺骸を置いて引き取りに来た時に御陵衛士をまとめて殺してしまおうとする新撰組だな。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 今ならマンガワンで無料で全3巻なので帰りの電車などで読むのはいいのではないでしょうか ABURAABURAの感想 #推しを3行で推す3わかる
nyae1年以上前生気のない顔の主人公と友人、とくに盛り上がることもない恋、でも心に引っかかる何かはあるし、彼の恋を結末まで描かないところはむしろ好印象。当時、このマンガを漫画賞に選んだ人たちはやはり見る目があるということなんだな。第三日曜日これがデビュー作か2わかる
nyae1年以上前まさに「なんでこんな人が漫画の連載ができているんだ」としか思えない漫画家がでてきます。でも悔しいけど最後はなんかファンになっちゃいましたね。小江戸先生と木野くんの師弟コンビ、なかなか相性がいいと思います。かわいたインクは涙でとかせ好きな「変な漫画家がでてくるマンガ」です2わかる