nyae1年以上前ほんのちょっと、日常の一部分をいつもと違うものに変えるだけで、何かが大きく変わるということは実際にあると思います。このマンガの主人公のように、いつもはボーッと立っているだけの時間に軽くステップ踏んでみるとか。まさか自分が、と思うようなことにちょっとチャレンジしてみるのも良いなと思えます。地味だけと、地味に元気をもらえるマンガでした。3番線ホームにおけるあれやこれやこういう漫画からもらえる元気もある1わかる
nyae1年以上前そんな気がする。 周りの大人は「うーん」という顔をするかもしれないけど、あの年齢で大人の顔色をうかがわずに自分の思うままに行動できる子はそういないと思うので、先生はイサムくんに無理やり校長先生が好む作文を書かせるようなことをしなくてよかった。 先生がどこか「秋津」に似ているなと思ったけど、浅見理都さんは室井大資ファンなのかな?まだ曖昧なグリーン大人に媚びない子供は大物になる2わかる
nyae1年以上前案件漫画らしいということだけうっすら知った状態で読んだら、これ途中でわかるやつかー!知らない状態で読みたかったなー!!!でもめっちゃ面白い!!!塩沢ときとか誰がわかるんだよ!!!動機不純勢くそ〜〜〜っ!!2わかる
名無し1年以上前痺れるほどに、世にもめんどくさい漫画家志望の女子高生が主人公。でもこれに近い人はちょっと居そう。絵柄は石黒正数っぽさも感じて、完全に私好みでした。また青騎士で作品を読めるのを楽しみに待ってます。マイ・コメディアン素晴らしきデビュー作1わかる
キャロ1年以上前湘南エリア限定の美味しいラーメン屋教えてくれる漫画 個人的にはめちゃくちゃ面白かったし、もっと続いて欲しかった 本当に美味い店多い、再現度高い、ローカル/スパロボなど小ネタ楽しい 湘南とらーめんに思い出のある人にはオススメ スルメ漫画湘南らーめんガール地域密着型らーめん漫画6わかる
alank1年以上前料理に限らず、カップルに限らず、じゃあお前やれよって思うことしょっちゅうあるし、いまなんか言ったらじゃあお前やれよって思われるかもなと思うこともしょっちゅう笑 ウザって思いながら面白く読めました。じゃあ、あんたが作ってみろよ表紙からしてウザくて笑える5わかる
兎来栄寿1年以上前本格ミステリ『体育館の殺人』の青崎有吾さんが原作を、『リクドウ』の松原利光さんが作画を担当する、19世紀末のロンドンを舞台にした新たなミステリ。 19世紀ロンドンといえば、コナン・ドイルが生んだ世界中に愛好家がいる最も有名な探偵、シャーロック・ホームズですね。本作は、そのホームズを助ける浮浪少年のリューイが主人公の物語です。 巻末に北原尚彦さんの解説がある通り、ホームズ正典における「ベイカー街イレギュラーズ」、ホームズからお駄賃をもらって彼を助ける1ダースの浮浪少年たちという存在からリューイは着想されているものと思われます。 レストレード警部のような原作でもよく見かけた登場人物や名前だけ言及された事件名などが登場して、原作で書かれていたわけではないけれど仄めかされていた事柄を上手く繋ぎ合わせながら補完するような立ち位置の新たなシャーロック・ホームズの物語となっています。ホームズがまた開業したばかりでワトソンと出会う前段階ですね。 とはいえ、ミステリとしてサスペンスとして、また明日もわからぬ浮浪少年が今日を必死に生き抜く物語として純粋に面白いので、ホームズをまったく知らなくても面白く読めることでしょう。本格を得意とする青崎さんらしい、質実剛健な謎解きの楽しみを味わえます。 また、松原さんの高い画力で描かれる19世紀末のベイカー街と息衝くようなキャラクターたちがとても魅力的です。リューイの目力が良いですね。ホームズも癖はありながら、ずば抜けた慧眼を発揮するところはやはり格好いいです。アクションシーンも迫力があります。 今後、原作の他の有名なキャラクターたちは登場するのか、どのように料理されて提供されるのか。非常に楽しみです。ガス灯野良犬探偵団『緋色の研究』より前のホームズと「ベイカー街イレギュラーズ」 #1巻応援6わかる
マンガトリツカレ男1年以上前・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 俺の大好きな高井研一郎ネタだ。昌原光一が高井研一郎のアシスタントをしていたのは初めて知ったがそういや今から15年くらい前に出ていた吉本興業とワニブックスが出していた「コミックヨシモト」で高井研一郎が桂三枝(現:六代桂文枝)が原作の「桂 三枝の上方落語へいらっしゃ〜い」を描いて「吉本壱番館」を昌原光一も描いていたな ・特に好きなところは? 昌原光一の描く高井研一郎全てだな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! このマンガ単体でも面白いですが元ネタの一部にもなっている2015年に発売した阪神タイガース80周年増刊にある高井研一郎の「タイガースラプソディー」を読むと楽しめます 忘れえぬ人忘れえぬ人の感想 #推しを3行で推す5わかる
マンガトリツカレ男1年以上前・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 俺の好きな高井研一郎ネタだ。今まで色々高井研一郎を描いたマンガを読んだが圧倒的に一番悪そうな見た目がいい。JUMBO MAX~ハイパーED薬密造人~に出てきてもおかしくない雰囲気だった ・特に好きなところは? 最後のコマ。高井研一郎の3回やった?と言われる生前葬を思い出したね ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! これ単体読んでも面白いですが他のマンガに登場する高井研一郎に比べてみるのもおすすめです。 ちばてつやが描いたの「マジック野郎」と同一人物とは思えないね・・・ 後読むなら横スクロールまたは雑誌本体で読むのおすすめです。 拝啓 高井研一郎様拝啓 高井研一郎様の感想 #推しを3行で推す2わかる
たか1年以上前マンバでクチコミを見て面白そう!と思い1巻無料なので読んでみました。 私自身、大学で出来た仲の良い友人が茅ヶ崎出身なのでものすごく楽しく読めましたし、江ノ島行くのに江ノ電使わないとこで笑いました。主人公(長野出身)が「湘南って都会なんだろうな〜!」と期待していたところ好きです😂 私も進学で地方から出てきたので「神奈川は東京と同じくらい都会だろ!」と雑に認識しており、田園都市線の窓からデカめの畑が見えて「横浜に畑ってあるんだ!??」と衝撃を受けたことを覚えています。わかる。 湘南にこんなにたくさんラーメンの名店があるとは知らなかったので今度友達と行ってみようと思います!湘南らーめんガールこれは良いローカル漫画4わかる
天沢聖司1年以上前ねじがなめた先生の読切だーいと飛びついたらとんでもねードエロ漫画でした。 たった8ページかつレーティングしなきゃいけなくなる直接的な描写をさけてこんなにエッチにできるの、匠の技だなと思います。 この3人の泥沼の関係ちょっと見てみたいかもしれません。兄の居ぬ間に兄の彼女が家に来た。ふーん、エッチじゃん?1わかる
兎来栄寿1年以上前『クノイチノイチ!』の金沢真之介さんによる新作です。 オンの時には同じ会社で働く社会人でありながら、 オフだとコテコテのロリィタ男子になる甘田奏太郎(あまたそうたろう)と オフだとゴリゴリのパンク女子になる阪久明(はんくあきら)。 そのふたりがお互いに秘密にしているオフの姿で出逢い、互いの正体には気付かず知り合っていく物語です。 「変身」と「ギャップ」は古来から少女マンガの花であり、時代を問わず人類の大好物であるもの。みんな大好きでしょう、こんなの。見た目は激強なふたりが、お互いに遠慮がちに距離を縮めていく初々しさがたまりません。そんな中で、誰にも言えない自分の本当の在り方を優しく肯定してもらえる瞬間など、心の中の赤ちゃんが「てーてー!」と泣き叫びます。 普段は物腰柔らかで優しいイケメンの奏太郎がロリィタ武装時して美少女になったときのかわいさや、普段は地味な経理のメガネ女子で無愛想な明がバッチバチにキメたときのカッコよさ。それらが、金沢真之介さんの絵力で強く押し出されてきます。 読切の「いっぱい出して♥淫魔のピンチ」なども含めてこれまでは結構エロの方に振ることも多かった金沢さんですが、エロなしでもシンプルにキャラのかわいさだけで十分蔵が立ちそうです。 奏太郎と明、ふたりの関係性の展開やそれぞれの奥底にあるものが気になります。会社と私生活-オンとオフ-会社員の真の姿×2 #1巻応援5わかる