たか
たか
1年以上前
ひょうげものの1巻が出た頃はちょうど大学生で、流行っているからと読んでみたのですが、焼き物はよくわからないし日本史は苦手だしオジサンしか出てこないし全く楽しめませんでした。 が、今になって読むと武人と趣味人の間をグラグラしてる人間味溢れる主人公・左介が愛おしくてしょうがない…! **(自ら手をかけそうになった妻を抱きしめながら)俺はもう全身武人だ…名物に目がくらんだなど過去のこと** ↓ **大名物「荒木高麗」を見て膝から崩れ落ち敵を見逃がす代わりに手に入れる** いや手のひらクルックルで草。まだ1話も経ってないぞ!!! 左介の焼き物への造詣の深さ、良いものを見ると思わずテンションが上がってしまうところ、より深い知識を持つ人への敬意。そして自分なりの審美眼。 初めて読んだ大学生の頃から10年以上たち、会社員として働く傍ら趣味人(※アニメ・漫画オタク)として知識もコレクションもどんどんと深みを増している今、左介には共感しかありません。友人の結婚式と推しの誕生日が被ったときは左介みたいに口をキュッとさせながら出席しました。 そしてなにより、左介の食レポならぬ「美術レポ」がうますぎて、骨董品なんて集めてないのに城一つ買えるバチクソ高い茶碗が欲しくなってくる。YouTubeで美術チャンネルやって欲しい。 日本史の中でも戦国〜安土桃山時代が一番苦手なのですが、美術品という「趣味」を切り口に描かれるため、名前は聞いたことある有名なおじさんたちのプライベートが垣間見えて、親近感が持てて読んでいてすごく楽しい! 再読ってしてみるものだなとしみじみ思いました。
ひょうげものの1巻が出た頃はちょうど大学生で、流行っているからと読んでみたのですが、焼き物はよ...
兎来栄寿
兎来栄寿
1年以上前
『シマシマ』、『サイレーン』、『はるか17』などでお馴染みの山崎紗也夏さんが描く、「猫」×「グルメ」×「恋愛」という美味しいものをたっぷり詰め込んだお子様ランチのようなマンガです。 雨の中、怪我をしている猫のミケを助けたことで知り合ったシュウとアヤ。ふたりは何やかんやで同棲するようになったものの、シュウは親の不動産業の手伝いをしており、アヤは看護師で夜勤もあり生活時間帯が異なり少しすれ違う日々。 しかし、それを埋めてくれるのが毎週火曜日にミケが恩返しで人間の姿になって作ってくれる美味しいご飯。シュウもアヤも、まさかミケが作っているとは思わずお互いに料理が上手だなと勘違いしながら食べていく様子が面白いです。 ミケは、毎回共用財布から持ち出した1000円札1枚くらいを使ってスーパーで買い物をし、その日のお得な食材を調達して料理をするので登場するレシピは日常手にできるものばかりで、作ろうと思えば作れそうなものばかりです。作中でも卵1パック220円で買っていましたが、ようやく卵の値段が下がってきて一安心している庶民としては、安心するメニュー。野菜もたっぷり使われていて健康的なので、読んでいて作ってみたくなるものも多いです。コンソメスープに油揚げを入れるのは今度確実にやります。 生活時間がズレているふたりなので個別に食べるのですが、面白いのは後に食べるアヤはいつも残り物を少しアレンジして食べるところ。調味料を少し加えて味変したり、パンやうどんを追加したり。それに対してミケが「ご自由にどうぞ」と優しく見守ってくれているのが癒されます。 猫とご飯部分はひたすら癒されつつお腹が空くのですが、シュウとアヤのふたりの煮え切らない関係性は読んでいてもだもだし、作中のミケの気持ちに同調します。 本編のミケのモデルとなっている山崎さんが飼っている保護猫を描いた巻末のおまけマンガは、我が家の保護ポメも似たような所があり笑ってしまいました。我が家のポメも不在時に美人になってご飯を作ってくれたらなぁ。