兎来栄寿
兎来栄寿
1年以上前
惜しまれながら終わってしまった『ひかるイン・ザ・ライト!』の松田舞さんによる最新作です。 『錦糸町ナイトサバイブ』はローカルかつニッチな面白さがあり、『ひかるイン・ザ・ライト!』はまっすぐな情熱にあてられるのが気持ち良い作品でしたが、本作はそれらともまた違った雰囲気をまとっています。 主人公の佐藤瞬は、中学時代はサッカーの県大会でMVPに輝き将来を期待されていたものの、足のケガにより運動全般ができなくなってしまった少年。そんな瞬が、「直帰ちゃん」と渾名される佐藤直希の「ハイパー帰宅部」に強引に誘われていく物語です。 私も中学までは運動部だったのですが肺を患ってしまい、高校では本気で運動をして上を目指すことができなくなってしまっていたので、運動は諦め文化系活動を極めようと方向転換しました。その結果、今があるので人生万事塞翁が馬です。ともあれ瞬くんの気持ちは多少なりとも解ります。 本当に夢を叶えられる人というのはほんの一握りで、多くの人の人生には挫折や諦念をする瞬間が訪れます。それでも、その先に人生は続いていきます。そこで何を見て、何を為していくのか。その分岐の先でしか見られなかった景色も、案外悪くなかったりします。そういった意味で、この物語が響く人は少なくないでしょう。 学校の帰り道にある何気ないものからもロマンを感じられる直希の影響により、瞬が少しずつ変わっていく様子に心が解れます。明けても暮れてもサッカーに打ち込んでいて夕陽に染まる町並みを見る瞬間もなかなかなかったであろう瞬が、高校生になって初めて味わうゆっくりと過ごす時間に人生の機微や大切なものが詰まっています。 瞬と直希の何とも言えない関係性、ラブのコメり具合もとても良いです。5話や6話を経て8話で見せる瞬の表情など堪りません。3話のエピソードも好きですが、その最後に出てくる直希のセリフから滲み出る感性が本当に良いし、瞬が絆されるのも解ります。 余談ですが、文化祭の出し物が「赤ずきんオブ・ザ・デッド」だったり、「サイバーパンクメイド喫茶」だったりする自由な校風も、私が通っていた学校に近いものがあり親近感が湧きました。
Miyake
Miyake
1年以上前
日本で取られているアワビの45%は密漁品、安く食べられるアワビは暴力団が密猟したもの…っていう中々衝撃的な事実から物語が始まる。 密漁をする暴力団によって収穫を奪われ、貧困に喘ぐ磯貝家。 母は、家計のために暴力団に体を売っていて、あるとき、熊澤一味に殴られて鼻の骨を折られる。 ここからがもーほんと胸糞。 で、事の顛末を知った海斗はブチギレて、暴力団を潰すために、自分たちも密猟をする決意を固める。 自分たちで密漁したアワビを格安で売り捌き、暴力団のアワビが売れなくなるまで、立ち行かなくなるまでやる、という作戦だ。 だがこの作戦は一緒に密漁をやった鮫島の裏切りにより失敗。逆に暴力団に囚われ、密漁を続けさせられることになる。 ただ、ここで海斗は腹を決め 「密漁しながら、取引先ルート、取引場所、密漁場所の情報を集め、その全ての情報を持って自首をする」 という自爆作戦を決行する。 ーーー テーマがあまり他に見ないもので、密漁やる上での法の抜け道とか海の危険性とか、読んでいて興味がつきなかった。  ストーリー展開も、「法的には悪ではあるけど、状況的にはこれしかない」という海斗の境遇と胆力と行動力に筋が通っていて、引き込まれた。 ただ、なんか常に、あと一歩足りない感じがあった。 変に展開が早過ぎたり、感情移入するにはキャラの性格が見える描写が少な過ぎたり。 他にも、おとん情けなさ過ぎない…?とか、最後の熊澤あまりにも素直すぎないか、とかちょちょこ気になった。 鮫島とか途中から何も喋んなくなるし。 プロットは面白いんだけど、キャラクターの手触り感というか生々しい人間味というか解像度が常に低い感じだったのがちょっとだけ残念。 面白かったけどね! ーーー 暗い夜の海に海に潜るシーンが印象的。 少し幻想的な感じもしつつ、やってることはめちゃくちゃ危険な犯罪、っていうコントラストが良い。 特に密漁団員が街の光を見て、俺たちもあっちに行きたかったな…って呟くところとか。