ふな
ふな
1年以上前
『初恋ゾンビ』の作者である峰浪りょう先生が、IKKIで発表した読切『東京、雨、したたかに』は、自分が「あの時」をどう生きていたか、そして今をどう生きているか少し考えたくなる作品だ。 「あの時」とは震災の記憶が薄れ始めた頃。 あの日、どこか世界は変わった。日常が日常では無くなった。 少なくとも、そう思った「はず」だった。 けれど、東京に日常は訪れた。 「それっぽい」日常が帰ってきてしまった。 **汚れた世界を隠しながら。汚した世界を隠しながら。** 主人公の少女は、そう感じる世界で生きていた。 事実がどうであれ、彼女が「そう感じていた」ことが全てで、彼女にとって、世界はとても生き辛いものになってしまっていたのだ。    #少女が生きていくためには    そんな世界で少女が生きていくためにしたことを、本作は描いている。 **彼女は自分を汚した。男に汚されることで。** それは端からすると、自暴自棄に見えてしまうかもしれない。 誰もが納得するような けれど、その行為を否定しきれない自分が確かに存在する。 私達はどこか、世界を汚れたものだと思いつつも、素知らぬふりをしながら生きている。自分はキレイだと思って。キレイなままで生きたいと思って。 少女は違った。 世界にはずっと雨が降り続いていた。地面はもう泥だらけ。 彼女が綺麗に歩ける場所なんて、もうどこにも残っていなくて。 立ち止まるしかなかったのかもしれない。 だから彼女は、泥の中で生きる覚悟をするために、自らを汚しにいったのだ。 **彼女のそれは、あくまで自分が「生きるため」の行為なのだ。** もちろん、それが正解か分からない。彼女自身も、そんなことは分かっているのだろう。 ただ彼女は、自分の中の「嘘っぽい日常」を壊したかったのだ。そうすることで初めて、自分が生きる世界が見えてくると思ったのではないだろうか。    #私達はどう生きるか    彼女の選択は、世の中にとって分かりやすい「正解」とは異なるだろう。 しかし、私はそれを選べる強さを少女に感じてしまった。 相手を圧倒するような強さではなく、**世の中の色々なことを自分なりに受け止めていくような「したたかさ」。** 泥にまみれながらも、生きていくために、自分に必要なことを選択できる強さだ。 行為が終わった後、男性に向けた笑みがまさにそうだった。 彼女はそうして、汚れた体で、汚した体で、したたかに生きていくのだろう。 汚れた手で、彼女は目をこする。 **彼女の視界はもう、開けていた。** ……という凄い読切なので、読める方はぜひ。 全体的に落ち着いたテイストでありながら、読み終わった後にひどく心に刺さってくるような作品だ。 彼女は後年、自分がしたことを「バカだった」「若かった」と振り返るかもしれない。**でもそれは「その時の彼女」が感じることで、「今の彼女」には必要な行為だったのではないか……と思わされてしまった。** 雨が降るたびに、思い出して、自分のこれまでの生き方やこれからの生き方を考えたくなってしまう気がする。 **水しぶきや泥のかかった靴で、私達は歩いていくのだから。**
『初恋ゾンビ』の作者である峰浪りょう先生が、IKKIで発表した読切『東京、雨、したたかに』は、...
あうしぃ@カワイイマンガ
あうしぃ@カワイイマンガ
1年以上前
日常に倦む子供達は、ふとそこに潜む闇……影、死角、秘密の空間……を見つける。自分だけの楽しい「夜の時間」は、本当は危うくて、触れてはいけないと知る。 ----- 大庭賢哉先生の二冊目の単行本は「ユリイカ」の青土社から。『トモネン』より線が整理された、親しみやすい絵。ハードカバーも漫画には珍しく、名久井直子氏の装丁で「大人の児童書」の雰囲気を醸す。 子供達は世界に疑問を持ち、見えない世界を空想し、その世界に迷い込む。現実への帰還を巡り、時にシビアな冒険と決断を経て、子供達は、現実世界を生きる勇気と希望を手にする。 子供も大人も、ちょっぴり怖い空想世界にドキドキした後に、前向きな気持ちになれる作品集だ。 ●今日、犬が届く 届いたプードルはやたらでかい。対して動物園の白熊が妙に可愛い。明らかにおかしいのに、名付けられ、定義された彼らに何も疑問を持たない人々の中に……。 ●郵便配達と夜の国 現実に倦んだ少女は郵便配達夫と旅に。見知らぬ場所に行けると思ったのに……。 ●森 弟が産まれてから、家族に構ってもらえない女の子は、家出して変な森に迷い込む。そこで会った少年は……誰? ●逃げたオオカミ 怖がりの弟に「狼と七匹の子ヤギ」の狼の最期を端折って話したら、弟は狼の行方が怖くなった。曲がり角の向こうには……? ●お引っ越し 幼稚園の先生は、僕らが帰った後、幼稚園を独り占め?確かめようと隠れていたら……。 ●隣のミミ子 裏山にフクロウがいるかも!翌日現れた転入生に、夜の森に誘われて……。 ●まねっこさがし ガサツなヨリ子が隣町で目撃された。どうやら自分の偽物がいるらしい。捕まえるため、ちょっとおしとやかに変装。しかし……。 ●きつねしばい 幼稚園の劇でキツネ役になりきったサチコ。役のままで道を歩いていると、動物の言葉が分かるように!そのまま動物のテリトリーへ。 ●6:45 地下坑道を抜け、日のもとへ。昼から夜、そして昼へと歩き続ける少女と犬の、見開きイラスト集。 ●ひきだしのなか 自分の机が欲しい少女は、海岸で古びた机を見つける。少しずつ自分の秘密を作っていく。 (画像は30ページより引用)
日常に倦む子供達は、ふとそこに潜む闇……影、死角、秘密の空間……を見つける。自分だけの楽しい「...
名無し
1年以上前
ずっと思い出せない漫画があります。知っていたら情報教えてください。 ・25年くらい前、もしくはそれ以上前 ・単行本は一巻だけ、もしくは上下巻か二巻まで ・絵は昭和のテイスト。少年向けだったと思います。そんなに お色気要素はなかったような。少年マガジン、ジャンプ、サンデーらへんのコミックではなかった気がします。結構しっかりした線。うろ覚えですが、スレイヤーズみたいな感じをもっと男っぽくというか、線強くしたみたいな感じ。世界観もそんな感じ。日本でも外国でもない異世界、ドラクエみたいな。 ・ドタバタコメディみたいな感じで、女の子が主人公だった気がする。 ・喋る亀が出てきたような気がします。 ・博士みたいなのが出てきてたような気がする。こいつが実験かなんかでみんなを巻き込んで物語が展開していたような。 覚えているのは、耳かきみたいな形をした巨大な木の棒みたいなのを取りに行き、それにホウキみたいにのっていたような気がします。 あと、血湧き肉躍るってフレーズが出てくるんですけど、それに漫画の中の天然キャラかなんかが意味理解していなくて、「ちわき、、、肉がおどる、、、!??」みたいな感じで自分の中で想像して、プールで使うみたいな浮き輪から血がピューピュー飛び出てるやつと、焼肉みたいな肉たちが陽気に踊ってるのを想像して、別のキャラクターがその想像に「ちがーう!」みたいな感じで突っ込んでた気がします。 こんな曖昧ですが知ってる方いましたら教えてください
ANAGUMA
ANAGUMA
1年以上前
大人になって『ブラックサッド』というバンドデシネを読みました。ハードボイルドな黒猫の探偵ブラックサッドが主人公。骨太でビターな物語…実に素晴らしい作品です。 しかし。しかしだ。 我々はハードボイルドな猫を…それも黒猫を…他にも知っているんじゃないか…? そう、それがサイボーグクロちゃんです! クロちゃんはちょっぴりひねくれ者の黒猫で、ついでに不死身で最強のサイボーグです。 かつての仲間グレーやマタタビとの絆、電気スタンドのガールフレンドナナちゃんへの愛、異世界サバイバル編での誇りを賭けた死闘(※このマンガには異世界編があります)、辛い境遇に置かれたゴローとチエ子ら子どもたちへの想い…。 語り尽くせるものではありませんが、クロちゃんはいつも大切な誰かへのアツい気持ちを胸に秘めて戦っています。 不平不満を言いながらも、誰かが困っていたら必ず手を差し伸べてニヒルな笑みを浮かべて助けるのです。猫なのに。カッコイイ。 だから周りにはいつも賑やかな仲間が集っています。本人がどれだけ孤高を気取っていても…。 思えばこのハードボイルドな黒猫の生き様にずっと憧れている気がします。 クロちゃんはいつまでも僕のヒーローです。
六文銭
六文銭
1年以上前
昨今、eスポーツなるものが盛んになり「プロゲーマー」という職業の地位もある程度認知を得てきたのでは?と感じます。 本作は、そんなプロゲーマーの、日本人元祖ともいえる梅原大吾(通称ウメハラ)の物語。 私自身ゲームが大好きだったこともあり、もう20年以上前に彼がストゼロⅢの世界大会で優勝(しかも圧倒的強さで)したころから、カリスマとして君臨しております。 なので、当時に近しい時代のことを描いているこの作品は、ファンとしては垂涎ものでした。 しかし、そうではない人ーつまり、ウメハラのことはよく知らない、ゲームはやらない人にとっても楽しめると断言できる、2つのポイントがあります。 まず、ウメハラという人間に魅力があることです。 どの業界においてもそうなのですが、先駆者としてメイキングロードした人物というのは、 知識やスキルが卓越しているだけでなく、なにかしらの美学ともいえる強烈な哲学を持っていると思うのです。 つまり、ウメハラの凄さというのは「ただゲームがうまい」ことにとどまらないところなのです。 プロとして誰よりも強ければいいわけじゃない。 勝つために何でもしていいわけではない。 より多くの観衆を沸かせ、業界を拡大させていくことに責任と使命感をもち、その上でさらなる高みを目指すという姿勢に魅了されるのです。 その思考法や意志力はビジネス書にもなるくらい、業界を超えて影響を与えております。 この自分を厳しく律し、道を極める姿は、ただのプロではない。 求道者だと感じております。 次に本作が楽しめるポイントは、ゲームを通した人間模様がしっかり描かれていることです。 ゲームって一人でやるものという印象があるかと思いますが、舞台はゲームセンターなので色んな人がいます。 学生から普段何やっているかわからない人まで。ホントに多種多様なのですが、そこではゲームが強ければ、バックグラウンド関係なく受け入れてくれる謎の寛容さがあります。 特に実話を元にした作品だからか、フィクションにはない人物の深みがあって、これが良い味出しているのです。 そういう人たちと時にライバルだったり、時に仲間として切磋琢磨しあって、強くなることに貪欲な姿勢は刺激をうけます。 生活削って何かに打ち込んでいる姿は、対象が何であれ純粋に胸アツくなるものです。 画力も高く、ゲーム描写の疾走感と臨場感たっぷりに描かれた演出にも惹きつけられ、これまでの人物描写と相まって、勝利した瞬間にはある種のカタルシスを覚えます。 また、現代のように昔は、eスポーツ(ないしはユーチューバー)などで周囲に知られるような活躍の場がなかったわけですから、 昔はこういう人がいて、自分はこういう人たちに鍛えられたのだ、ということを伝えたいウメハラの強い意志を感じます。 今のeスポーツ業界の発展があるのは、こういう人たちのおかげなのだ、というのを伝えたいのだと。 そこにもプロゲーマーの域を超えた「ウメハラ」の神髄がある気がしてなりません。 本作だけでなく、youtubeとかの動画サイトで「梅原大吾」と検索すれば、奇跡ともいえるゲームのうまさとか、講演会などで彼の思考の一端が聞けるものとか、いくらでも出てくるのであわせて見て欲しいです。