劇画の歴史について何も知らずに読んだけど面白かったです。小池一夫さいとう・たかをプロにいたことも知らなかったので驚きでした。しかも脚本の小池先生だけじゃなくて作画を支えていたチーフアシスタントの面々も抜けて別の会社を作るって中々のお家騒動ですよね。淡々と描いてあるのでそんなに大変なことのように感じなかったけど…。さいとう先生は漫画制作の完全分業制を実現して、小池先生は劇画村塾で才能ある漫画家をたくさん輩出して、それが今の漫画界でも揺るぎないものとして受け継がれているからすごいです。高い理想を持つことは大事なことですね。

読みたい
あしたのジョー

初めて読んだ感想

あしたのジョー
かしこ
かしこ
ジョーってこんなに不良だったんだ…って思いました。有名作品なのでキャラクターの名前と名セリフくらいは知ってましたが、実際に読むまでジョーってもっといい子だと思ってました。力石徹との出会いも少年院なんですね。自分みたいに勘違いしてる人は世の中にたくさんいそうです。恥ずかしながら力石の死がクライマックスだと思ってたので、終生のライバルがこんなに早く死んでしまうのかと驚きました。でもそこから力石に致命傷を与えて殺してしまったトラウマをジョーが乗り越えていくという、さらに踏み込んだ物語になっていくのがすごく面白かったです。トラウマがフラッシュバックしてリングでジョーが吐いてしまうシーンが印象的でした。ジョー以外は黒塗りのシンプルな見開きなんですけど、ジョーのショックの大きさが見えて辛い、けどそれを乗り越えていかなきゃいけないんだって思いました。もう一つ好きなのはやっぱり紀ちゃんとデートするシーンです。あれも存分にページを取って一日デートした最後に「わたしついていけそうにない…」と紀ちゃんが言うなんてガーンときますね。これもちばてつや先生がよくおっしゃってる漫画の「間」の効果なのでしょうか。前半は自分が感情移入しやすかったのでチビ連のサチが好きでしたが、脇役って言っちゃうのが失礼なくらい全員が登場人物として必要なキャラになっているので、読み終わると全員好きになりますね。こんなにどのキャラも人生を持ってる漫画は初めて読みました。
愛と誠 完全版

「愛と誠」読んでみた

愛と誠 完全版
かしこ
かしこ
【1〜4巻】 子供時代、愛ちゃんが蓼科高原でスキーをしていて事故りそうになったのを命懸けで助けた誠の額には大きな傷が出来てしまいました。その傷がきっかけで一家離散の憂き目に遭ったことで誠は不良になってしまいます。成長して再会した誠がグレてしまったことに責任を感じた愛ちゃんは更生させようと奮闘するのです。 あしたのジョーの矢吹丈もなかなかの不良でしたが、誠はさらに悪い奴ですね。命の恩人を信じたい愛ちゃんはボロボロになりながらも更生のチャンスを与え続けますが、誠はいつも裏切るし愛ちゃんの家柄までも利用しようとするんですよね。でもその「ここまでやるのか…!」の衝撃がいつも癖になるのでページをめくる手が止まりません。愛ちゃんがどんな仕打ちにあってもへこたれない芯の強さと変わらない可愛さを両立させているところに梶原一騎とながやす巧のマリアージュを感じました。 とはいえ完全版だとまだ4巻までしか出ていないので、まだまだ語り切ることが出来ません。7月から旧尾崎テオドラ邸で行われる原画展に合わせて読み始めたのに会期中までに全巻刊行されるんだろうか…。そして4巻までだと真の主役は岩清水なんじゃないかと思うくらい存在感がすごいけど、彼はこの先も活躍してくれるのか?!
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
将軍のボディーガード

将軍のボディーガード

小池一夫原作、叶精作作画による注目のオカルト&ファンタジー・ラブコメ。剣術の腕が認められ、将軍を警護する“お小十人組”のひとりに採用された大久保永遠(とわ)。しかし恋人の過子は彼が危険な仕事に就くことに反対する……。剣術の極意をボクシング、サッカー、野球などのスポーツになぞらえて解説するという斬新なスタイルが画期的な作品。1980年1月から1985年8月まで「ビッグコミックオリジナル」(小学館)で連載。また、1986年には東映からOVAの劇場公開版も制作された。
涙弾

涙弾

パリから転任してきた本庁の特捜・切葉弾。その腕を買われ、縁故で警視庁に入った。彼の任務は、東京に潜入したテロリストの女・クリスチーヌを葬ることだ。彼女は、かつて弾が愛した女であった。
哀国戦争~猪野矢一郎のスペイン~

哀国戦争~猪野矢一郎のスペイン~

昭和11年2月26日未明、青年将校らによるクーデターが勃発。いわゆる二・二六事件である。決起当日の朝、娼家にて寝過ごし遅参した猪野矢一郎少尉だったが、遅刻者があったと認めるは後世までの恥、と見方から射撃され戦線に入れず。その後の戦況を知り、死に場所を求めて彷徨する矢一郎は、スペイン公使館に保護され、自決を制止されるーー。そして、時あたかも共和政府とフランコ軍との内乱のさなか、国内が戦場と化すスペインへとおもむく…!! 小池一夫らしい雄大なロマンとドラマチックさに溢れる哀国譚! 「週刊プレイボーイ(集英社)」1987~95年掲載作品。
上総の鷹

上総の鷹

【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。将軍・綱吉のため、過酷な宿命を背負い、生涯を捧げる川神家の男子・鷹虎。公儀隠密としての使命に生きる!!アクション時代劇第1弾。川神家は、征夷大将軍に仕える“公儀隠密”。鷹虎で二十五代目である。一子相伝として、実父を殺めることで「上総の鷹」を名乗る事を許され、幼なじみだと思っていた三人はそれ以降は家臣となった。平和そうな浜中藩に黒い影がさしていると聞いた鷹虎は…?
試し読み
劇画に詳しくなくても面白かったにコメントする