かしこ1年以上前編集トークイベントでの話ですけど、あの白菜は村枝先生が延々描いたそうです(𠮷田先生曰くコピーはばれるから)。藤田先生が画力もったいないって言ってたのが印象的ですね。ちなみに村枝先生のお気に入りは埋蔵金の話だそうです。@ナベテツ白菜全部で何個あるんだ…!!トーンも貼らなきゃいけないし作画量えぐいですね! 埋蔵金もめちゃめちゃいい話でした。何の話が一番好きかも人によって違いそう!2わかるfavoriteわかるreply返信report通報
ナベテツ1年以上前トークイベントでの話ですけど、あの白菜は村枝先生が延々描いたそうです(𠮷田先生曰くコピーはばれるから)。藤田先生が画力もったいないって言ってたのが印象的ですね。ちなみに村枝先生のお気に入りは埋蔵金の話だそうです。スローニン「スローニン」読んでみた3わかる
かしこ1年以上前なんでも屋として色んな仕事をして経験を積んでいくけど、大前提として「まだ何者にもなれていない自分、人生の中の宙ぶらりんの時代、そういうのが大事なんだ」と肯定してくれる作品ですね。それをジメジメと湿っぽく描いてあるのは読んだことがあるけど、こんなに明るく爽やかに描かれているのは初めてだったのでカッコいい漫画だと思いました。ギャグっぽいノリの始まりからは予想できない読後感です。ラッキューとコッセツは性格が全然違うけど大きな挫折を経験したもの同士で、お互いに言葉にして伝えたりしないけど想い合っていて素敵だと思いました。ラッキューのお父さんの話も好きです。もっと早く読めばよかった。スローニン「スローニン」読んでみた8わかる
ナベテツ1年以上前俺はスローニンは「フィジカルなジゼル·アラン」って説明してます(笑) https://book.hikaritv.net/book/static/140515_magazine/data/index.html 藤田先生がスローニン大好きなんですけど、村枝先生(元アシスタント)のイベントで𠮷田と3人でのトークで恋する乙女のようでした(笑)。 からくりサーカスの鳴海のキャラ造形にコッセツの影響あるんじゃないかと思ったりもします。ちなみにこの後に描かれた「DADA!!」ではちょっとだけスローニンのキャラ出てきますよ。スローニン「スローニン」読んでみた5わかる
ナベテツ1年以上前トークイベントでの話ですけど、あの白菜は村枝先生が延々描いたそうです(𠮷田先生曰くコピーはばれるから)。藤田先生が画力もったいないって言ってたのが印象的ですね。ちなみに村枝先生のお気に入りは埋蔵金の話だそうです。スローニン「スローニン」読んでみた3わかる
かしこ1年以上前フィジカルって単語でトラックいっぱいの白菜を運んでるシーンがフラッシュバックしました(笑) ナベテツさんがこないだ「七月の骨」のクチコミ書いてくれたのでスローニン未読だったことを思い出しましたよ!!あんなにマンバの読書会でもオススメしてくれていたのに…後で読もうは馬鹿野郎ですね! 藤田先生の気持ちがいい漫画って感想がすごくしっくりきました。恋する乙女のテンションでどんなこと語ってたのかめっちゃ気になります。コッセツは本当にいいヤツですね。 「DADA!」も読んでみようと思います😊スローニン「スローニン」読んでみた3わかる
あらすじ若いから無茶ができる! それを青春と呼ぶ! 無茶なことができるのは、若さの特権だ! そして若いから、青春だから、自分に迷う! それも若さの特権だ!! ひょんなことから知り合った元高校球児・ラッキューと、元超高校級ラガー・コッセツ。旅をしながら「なんでも屋」を営むコッセツに、大学を目指して浪人中のラッキュー。二人がたどり着いた、自分探しの旅の結末は!? 80年代にスピリッツ誌上で大好評を博した、笑いあり、涙ありの青春グラフィティ!!続きを読む
白菜全部で何個あるんだ…!!トーンも貼らなきゃいけないし作画量えぐいですね!
埋蔵金もめちゃめちゃいい話でした。何の話が一番好きかも人によって違いそう!