栃木の右だよ! 魅力度ランキングドベ常連茨城ご当地マンガ #1巻応援にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

前のコメント

天沢聖司
天沢聖司
1年以上前
先日新刊ページで見つけた作品。パワーワードすぎるタイトルに惹かれて買ったら無茶苦茶よかった!「茨城?……海があるよね」くらいの知識しかなかったのですごく楽しめたし勉強になった。 牛久大仏の年越しカウントダウン「10・9・8・7・南無阿弥陀仏!」は面白すぎる…! こういうご当地モノだとキャラの郷土愛が過剰だったり、わざとらしいまでに訛ってたりするけど、そういうありがちな方法で無理に個性出そうとしてない自然体な感じが読んでてすごく心地よかった。 一見山を舐めているように見える鈴子(都民で銀座から通勤)が実は健脚で筑波山スイスイ登っちゃうみたいな、安易なステレオタイプを押し付けてないとこもすごく好き。 そもそも物語の中に上手いこと東京都民と栃木出身者が溶け込んでるのもすごい。 あと劇中劇の都道府県擬人化キャラクターたちが普通にメッチャ可愛い。おまけマンガとかでガッツリ読んでみたい。 鈴子の 「世間は茨城をバカにしてるわけではありません!!」 「興味が! ないだけです!!」 は名言。 「自分が住んでない地方の知識ってみんなあやふやだよね」って優しく肯定してくれたので、いい大人なのに地理が曖昧な自分はホッとして読むことができました。茨城の県庁所在地は水戸です(再確認) おめでたいことに2020年、ついに茨城は都道府県魅力度ランキングで7年連続最下位から脱出しましたし、この調子茨城には盛り上がってほしいです。
先日新刊ページで見つけた作品。パワーワードすぎるタイトルに惹かれて買ったら無茶苦茶よかった!「...

人気のコメント

天沢聖司
天沢聖司
1年以上前
先日新刊ページで見つけた作品。パワーワードすぎるタイトルに惹かれて買ったら無茶苦茶よかった!「茨城?……海があるよね」くらいの知識しかなかったのですごく楽しめたし勉強になった。 牛久大仏の年越しカウントダウン「10・9・8・7・南無阿弥陀仏!」は面白すぎる…! こういうご当地モノだとキャラの郷土愛が過剰だったり、わざとらしいまでに訛ってたりするけど、そういうありがちな方法で無理に個性出そうとしてない自然体な感じが読んでてすごく心地よかった。 一見山を舐めているように見える鈴子(都民で銀座から通勤)が実は健脚で筑波山スイスイ登っちゃうみたいな、安易なステレオタイプを押し付けてないとこもすごく好き。 そもそも物語の中に上手いこと東京都民と栃木出身者が溶け込んでるのもすごい。 あと劇中劇の都道府県擬人化キャラクターたちが普通にメッチャ可愛い。おまけマンガとかでガッツリ読んでみたい。 鈴子の 「世間は茨城をバカにしてるわけではありません!!」 「興味が! ないだけです!!」 は名言。 「自分が住んでない地方の知識ってみんなあやふやだよね」って優しく肯定してくれたので、いい大人なのに地理が曖昧な自分はホッとして読むことができました。茨城の県庁所在地は水戸です(再確認) おめでたいことに2020年、ついに茨城は都道府県魅力度ランキングで7年連続最下位から脱出しましたし、この調子茨城には盛り上がってほしいです。
先日新刊ページで見つけた作品。パワーワードすぎるタイトルに惹かれて買ったら無茶苦茶よかった!「...
野球で話せ

漫画で話せ

野球で話せ
かしこ
かしこ

何を隠そう私も自分の描いた漫画を第11回青年漫画賞に応募していたのです。とはいえ私は記念受験のようなものなので箸にも棒にもかからないのですが…それでも言わせて下さい、私のライバルって中原とほるだったのかよ!!と。いや〜でもこれは完敗です。だって全編を通して「漫画を描くのが楽しい」って感じだったじゃないですか。働きながら漫画を描くのは大変です。やりたいことがあるのは幸せだけど、休みの日なんかに一人で引きこもってコツコツ描いてると「誰にも求められてないものをこんなに一生懸命やって何になる?」と虚しくなります。それよりも情けないのは描きたいから描くのではなく「漫画家になりたいから描いている」という気持ちのブレが起きてしまうことです。それでは本末転倒なのです。だからこそ作中で叔父さんが言っていた『表現を続けなさい』というセリフに胸を打たれて勇気づけられました。それは連載デビューを経験された後も医師として働きながら投稿を続けられたご自身に対しての言葉なのかもしれませんが、私もこんな風に漫画と向き合いたいと思わされる姿でした。いつか私の漫画を中原さんに読んでもらいたい。漫画で話したいです!

創作文芸サークル「キャロット通信」の崩壊

なぜ人は物語を綴るんだろう?

創作文芸サークル「キャロット通信」の崩壊
toyoneko
toyoneko

「今年読んでよかったマンガリスト」を作ったときに、今年読んだ読み切りで何が良かったかな…と思いだす中で、真っ先に思い出したのが本作だったんですよね というか、「ゼロ災でいこうっ」のシーンが思い浮かんだ(添付) 衝撃的なシーンでした 大人になっていく中で、飛行機事故を契機に、自分の「核」が創作ではなくなっていたということ(又は、自分の「核」は最初からそんなところにはなかったということ)、そして、現実を前に情熱は失われてしまっていたこと、そのことを自覚する物語 それが、本作に対する私の印象でした …が、読み返してみると、実はそうではなかった だって、主人公は、そのことを自覚しながら、それでも、創作をやめられないから 「他の選択肢がない」という理由で、やはり創作を辞めることができない 別の人生を歩めるなら歩みたいと泣くのに、それでも辞めることができない それどころか、キャロット通信は解散し、仲間もいなくなり、 誰も読んでくれない、読者すらいないのに、辞めることができない 「にもかかわらず…私は…懲りもせず」 「また繰り返す…どうして?」 「なぜ??」 たぶん、このセリフこそが、この作品の核心なのでしょう 主人公にとって、創作は、苦痛なのでしょう でも、主人公の救いは、もはや創作しかない だから、主人公は、創作に向き合い続ける 「赤羽」に登場するペイティさんが、 「やはり創らないと気が狂いそうだから創るってコトですね…」 と言ってました(増補改訂版4巻、ボーナストラック9話)、 「創作」というのは、もともと、そういうものなのかもしれないです あ、ところで、そんなふうに「創作」をやめることのできない綿本おふとん先生ですが、トーチwebで新連載とのこと!みんなで応援しようね! https://x.com/offton_w/status/1873197901478019149

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)