哲学的な世紀末
しりあがり寿、と言えばシュールなギャグが持ち味。しかしこの作品はシュールはシュールですが、意図したギャグは一切なし。水の中に全てのもやもやしたことをぶち込んで世界は終わるのだ、といわんばかりの哲学的な終末を淡々と描き切っています。発端はやまない雨。歯みがき会社の方舟による世界一周キャンペーンが大ヒットする中、人々の生活は少しずつ壊れ始めます。この雨、というファクターは、物語を語る上で非常に重要なパーツ。群集心理によって起こる暴動の喧騒は雨音にかき消され、死体は雨に流され、たまった水に世の中の雑多な物は沈んでいく。そして残るは島影ひとつ見えない大海原。作品に”静かな”というイメージを与えるのにこれほど効果的な使い方はないと思います。この作品が描かれたのは西暦2000年。いわゆる世紀末。あとがきには著者による「輝ける未来」が創造できなくなった趣旨のコメントがあります。それから10年経ちましたが、この世界よりも、もっと閉塞感のある氷の時代になってしまったように感じるのは気のせいでしょうか。
これ、掲載がQuick Japanだったんですよね。たまたま先日、バックナンバーを見返していて、この作品も読んだのですが、震災の大津波や最近の洪水などの状況の絶望感とかぶる部分が多いと感じられて、ゾッとしました。
私だったら……案外、希望とかバカじゃねえの!とキレる人になるのかも知れない。
20年前のQJ!いま読み返すと色々と思うことありそうですね。
私もキレる側だと思います。希望を頼りに生きるタイプではなくて、なんかもっとネガティブな力に対抗することで活力が湧いてくるような。。