外国人視点の開国後日本
原作となるイザベラ・バードの本は読んだことがある。 でもこれほど情景豊かに想像はできなかったし、イザベラ・バード視点のみなので、やはり周辺情報が客観的に描かれる漫画はやはり違う。 絵があると、それがすべて本当のように引っ張られてしまうのが弱点と何かで読んだ。 でも、自分だけの想像力では描ききれない、田舎の恐ろしいほどのノミやその他虫、そして不衛生さ。 それらが日常の様子として描かれ続けているので、漫画とはすごいものだなと思い知らされた。 そもそも、バード女史、よく行ったな。肉もないのに。 また、環境だけでなく、懐からボトルに入れた筆を取り出し記録をしたためる鶴吉の一連の仕草。 大人になったことを誇りに思う女の子の表情。 細やかな当時の人々の日常が、ドラマの何気ないワンシーンのように描かれていて、今は消え失せた文化を知らされる。 ちなみに、ヨーロッパより難儀な雑草が多い日本で、バード女史が農民が勤勉に働き雑草を刈るから「雑草がない」と表現したコマに、フフとなった。 有名な場面ですね。 キリスト教的な倫理観が根付いている現代の我々が、当時の日本へ気軽にトリップできる、すてきな漫画です。
イギリスの女性冒険家イザベラ・バードが明治の日本を旅した「日本奥地紀行」をベースに描かれた漫画だそうです。
冒険家って…なかなかいないし全然わかりみないですよね。共感とか難しい。でも漫画を読むと、確かにこの時代の日本に、外国人(しかも女)が旅をするなんて本当に大冒険だっただろうと思うのです。文化の違い、ありすぎでしょ。そう考えると時代が進むにつれて、冒険できるような未開の地ってどんどんなくなっていくのかな…とか感傷的になりますね。
読んでいると、知らなかった日本のことが多く語られて、新鮮な気持ちで、それこそ外国人の視線で客観的に楽しむことができます。
他の方のコメントにもありますが、なぜ乙嫁語りに似た空気を感じるのか、それが気になりますね。賢くて可愛いヒロインだからでしょうか?