西炯子
たーたん 姉の結婚 恋と国会 娚の一生 初恋の世界 恋と軍艦 なかじまなかじま 三番町萩原屋の美人 STAY のこのこ! カツカレーの日 ひとりで生きるモン! ローズメリーホテル空室有り ひらひらひゅ~ん ちはるさんの娘 お父さん、チビがいなくなりました お便りお待ちしています 恋ものがたり~愛の先にあるもの~ 新装版 お父さん、チビがいなくなりました 君がとなりにいるだけで ~愛すべき動物たち~ シロがいて キスする街角 西炯子画集『男の世界』 天使にならなきゃ 薔薇姫 真夜中のMidnight もうひとつの海 9月-September- 水が氷になるとき 桃色の背中 僕は鳥になりたい LOVE SONG 放課後の国 電波の男よ 亀の鳴く声 兄(アニ)さんと僕 ふわふわポリス〔比留ヶ谷駅前交番始末記〕 西炯子のこんなん出ましたけど、見る? うすあじ─西炯子短篇集─ こいあじ─西炯子短篇集─
少女漫画から8月分。
2018年9月号 プチコミック『ピロ―トーク』
→吉原由紀先生の短編。人形のように無表情なキャラが、次々と奇妙な行動をとるところにおかしみを感じる。そして抱き枕扱いの上司が結局ほだされてしまうあたり、王道ラノベ的でよい。
9月分。
2018年10月号 フラワーズ『鉄とマヨ』
→衿沢世衣子先生の短編。意味が分からない設定なのに、ぐいぐい読まされてしまう謎の霊圧を感じる作品。結局メリルちゃんの目的は分からずじまいだったが、ひと夏の冒険譚という感じで不思議な余韻が残った。
2018年10月号 フラワーズ『三分間の魔法』
→無職の青年が、三分間だけ透明になれるキャンディーを使って、昔憧れていたヒーローの真似事をする話。ラスト、助けた女の子の笑顔を見るだけで満足してしまう、主人公の不憫なキャラがいい感じ。何より犬が可愛くてほっこりする。
10月分。
2018年11月号 Cocohana『読めすぎる女の婚活事情』
→お見合いパーティーで出会った犬猿の仲な男女が、田舎の農業体験を通じて親しくなり、見事カップルに……と思いきや、まさかのどんでん返し。しかしツッコミどころは満載なものの、最後に救済措置的シーンもあり、楽しく読めた。あと婚活では自意識過剰になりすぎないように、という教訓が得られた。
2018年11月号 KISS『君の羽根はきらめく』
→デビュー作。宝塚を目指すヒロインと、野球少年のピュアな恋愛モノ。淡い恋心と思いやりと青春のきらめきが詰まった、地味にいい話だった。しかし宝塚といえば、かげきしょうじょ!という名作があるのでつい比べてしまいがちだけれど、単にアイドル(またはバレリーナなど)にしてしまうとストイックさが消えてしまうので、やはり宝塚という舞台設定がベストなのではないかと。
2018年11月号 KISS『青嵐』
→公募トップ賞。短い中に濃厚なドラマがぎゅっと詰まっていて、最後まで楽しく読めた。しかし、ポエミーな台詞回しがあちこちにあり、若干古臭い。そのせいでキャラの行動が演技がかっているように見える(西炯子先生のキャラを悪化させたような)。もう少しナチュラルな口語のモノローグを入れた方がいいけれど、それもこの作品の味なのかもしれない。