かいふくじゅつしのやりなおしかどかわこみっくすえーす
回復術士のやり直し1巻
回復術士のやり直し2巻
回復術士のやり直し3巻
回復術士のやり直し4巻
回復術士のやり直し5巻
回復術士のやり直し6巻
回復術士のやり直し7巻
回復術士のやり直し8巻
回復術士のやり直し9巻
回復術士のやり直し10巻
回復術士のやり直し11巻
回復術士のやり直し12巻
回復術士のやり直し13巻
回復術士のやり直し14巻
回復術士のやり直し15巻
回復術士のやり直し16巻
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい

 小説家になろうで1位を取った作品が鳴り物入りでコミック化とのことで気になって読んでみましたが、これは、まさしくポルノですねwKTCがアンソロジーとかで出してるやつw
 勇者のパーティで高慢な女たちに家畜の如く扱われてきた主人公が、ある拍子に一発逆転を可能にする超絶なスキルが発現させ、すべてを投げうって復讐へと向かう。タイトルからも察せられますが、よくあるMMORPG風世界をベースにしているのでオリジナリティは欠片もありませんが説明する手間が省けすんなり世界観が呑み込めます。
 まぁしょうもないストーリーではあるんですけど、復讐のカタルシスと征服感を同時に与えてくれるので娯楽としてテッパンといえばテッパンと言えそうです。
 ただ、ここまで(第6話現在)ひどい目に遭った→すごい能力手に入れた→復讐してスッキリしたったの骨組み以外の何も描かれていないので、このままですとポルノの域を出ないかな、と。意外なことに「深夜のダメ恋図鑑」を読んで抱いた感想とちょっと似てました。

読みたい
コメントを書く
こういうのがウケるのもまぁ解るんだがにコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
MA・MA・Match

映画『怪物』みたいな構成の話だった

MA・MA・Match
mampuku
mampuku

いい意味で誤解や異説の飛び交いそうな、多層構造のストーリーだったように思う。 主人公の一人である芦原(母)は、生意気な息子とモラハラ夫を見返すべく、息子の得意なサッカーで勝負を挑む。 前半は、ママさんたちが友情や努力によって青春を取り戻しながら、悪役(息子と夫)に挑むという物語で、この悪役というのがちょっとやり過ぎなくらいのヘイトタンクっぷりなのだ。その場限りのヘイトを買うキャラクターは、ヒーロー役の株を上げるための装置として少女漫画では常套手段だ。だが『マ・マ・マッチ』はそういう物語ではないため、話はここで終わらない。 後半は時を遡り、息子と夫の目線で描かれ直す。母目線ではイヤ〜な輩にしか映らなかった彼らにも彼らの言い分や考えがあったのだと明かされる。 真っ先に私が思い出したのが、是枝監督の映画『怪物』の主人公の一人、安藤サクラさん演じるシングルマザーの早織である。 息子が教師に暴力を振るわれたことに抗議するため学校に乗り込むも学校側からぞんざいな対応をされ不信感を募らせる早織。その後教師や子供など、さまざまな視点が映し出されることでやがて全体観が像を結ぶ。 『マ・マ・マッチ』でも、後半部分を読んだあとに最初から読み返すと些か感想が変わる。息子や夫がイヤな奴らとして描かれているのは確かだが、先入観によって印象が悪化していたのも事実だ。なにより、序盤に出てくる夫のコマは母を嘲弄するような不快なものだったが、そもそもこれは芦原母の回想であり主観だ。その後実際に登場する夫は彼女と衝突こそすれ至って真面目だ。 つまり、それぞれの立場から不満を抱いたり譲れない部分でぶつかり合いながら、逐一仲直りしたり折り合いをつけているのだ、という話に畢竟見えなくもない。悪者退治という少女漫画にありがちなフォーマットで導入を描いて入り込みやすくしておいて、後半の考えさせる話でモヤモヤさせる。末次由紀先生、さすがの巨匠っぷりを見せつけた怪作だ。

テセウスの船

どちらかというと『テセウスの船』というより『動的平衡』じゃない?

テセウスの船
mampuku
mampuku

時間遡行をして人生をやり直したとしたら、それは本当に同一の自分といえるのか?という問いを有名なパラドックス「テセウスの船」になぞらえたタイトルだ。 ストーリーに関しては論理的整合性や感情的整合性においてやや粗い部分も感じられたもののサスペンスとして緊張感もあり、ラストは新海誠監督『君の名は。』のような美しい締め方だったし概ね面白かった。 ただ、タイトル『テセウスの船』がイマイチストーリーにハマっていない感じがした。 どちらかといえば「動的平衡」のほうが比喩としてしっくりくるのではないだろうか。 「動的平衡」とはシェーンハイマーの提唱した概念であり、日本では福岡伸一氏による著書『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』で有名になった言葉である。“生命”とは、取り込まれ代謝されていく物質、生まれ変わり続ける細胞どうしの相互作用によって現れる“現象”である、という考え方だ。 主人公の田村心は生まれる前の過去に遡り、そこで巻き起こる惨劇を阻止することで、その惨劇により自身に降りかかった不幸な運命を変えようと奮闘する。作品では、過去を改変して自らの人生を曲げようとする一連の試みをテセウスの船にたとえているが、やはりピンとこない。作中、田村心は殺人事件を未然に防ぐため凶器となった薬物を隠したり被害者に避難を呼びかけたりするが、その影響で心の知る未来とは異なる人物が命を落としたり、結果的に大量殺人を防げなかったばかりか予想だにしなかった事態を招くことになる。 この予測不可能性こそがまさに動的平衡そのものって感じなのだ。生命体は、船の部品のように壊れた部分を取り替えれば前と変わらず機能する、ということにはならない。ある重要なホルモンの分泌に作用する細胞を、遺伝子操作によってあらかじめ削除してしまったとしても、ほかの細胞がそのポジションを埋めることがある。これは心が殺人事件の阻止に何度も失敗したことに似ている。思わぬ不運や予想しない死者が出てしまったのも、脚のツボを押すと胃腸の働きが改善するなどの神経細胞の複雑さに似ている。 船は組み立てて積み上げれば完成するが、生命は時間という大きな流れの中で分子同士が複雑に相互作用しあうことで初めて現象する。『テセウスの船』での田村心の試みは人生あるいは歴史という動的平衡に翻弄されながらも抗う物語だったのかもしれない。

回復術士のおもてなし

回復術士のおもてなし

自分をモノのように扱い、むごい仕打ちを行ってきた勇者たちへの復讐を誓った【癒】の勇者・ケヤルは過去の時間軸へと飛び、勇者たちへの復讐を開始する――はずが、ケヤルが飛んだ世界はクズで外道な性格だったはずの勇者たちが皆とてもイイ人になっている、元の世界とは違う並行世界…パラレルワールドだった! おまけにケヤルは「復讐をする」という過去の記憶も決意もなくしてしまい、魔族とも和解した世界なので勇者として徴兵されることもなく幼馴染のアンナとカフェを営むことに。【癒】の勇者の能力で食材を【改良】した料理は瞬く間に大人気に。今日も平和ボケした世界で、ケヤルの料理を求めて色んなゲスト(イイ人)がやってくる――。

捨てられエルフさんは世界で一番強くて可愛い!

捨てられエルフさんは世界で一番強くて可愛い!

「トッププレイヤーの皆様。このゲームは実在する異世界です。転生し、世界を救えばどんな願いも叶えてあげましょう」 女神からの提案に、元人気声優のアヤノは応えた。炎上して干された今、もう一度声優として輝くために。炎上後にゲームをやり込みトップランカーとなったアヤノは、その知識を生かして、最強種【ハイエルフ】に転生!最強可愛いケモ耳ヒロイン・ホムラとともに異世界での“ゲームクリア”を目指すが、この世界はただの「ゲーム世界」ではないようで――!?

捨てられエルフさんは世界で一番強くて可愛い!【分冊版】

捨てられエルフさんは世界で一番強くて可愛い!【分冊版】

「トッププレイヤーの皆様。このゲームは実在する異世界です。転生し、世界を救えばどんな願いも叶えてあげましょう」 女神からの提案に、元人気声優のアヤノは応えた。炎上して干された今、もう一度声優として輝くために。炎上後にゲームをやり込みトップランカーとなったアヤノは、その知識を生かして、最強種【ハイエルフ】に転生!最強可愛いケモ耳ヒロイン・ホムラとともに異世界での“ゲームクリア”を目指すが、この世界はただの「ゲーム世界」ではないようで――!? 分冊版第1弾。※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。

エルフ転生からのチート建国記(コミック)

エルフ転生からのチート建国記(コミック)

天才魔術師が、記憶を残して輪廻転生する魔術を作り上げた。彼は転生を繰り返し、31周目の世界でエルフの村に住む少年シリルとなる。しかし、その村は人間によって支配され、エルフは日々虐げられていた。幼馴染の少女ルシエを救うため、あらゆる種族が共存する理想の国家を作ろうと、天才魔術師が今、立ち上がる!!

転生王子は錬金術師となり興国する

転生王子は錬金術師となり興国する

弱小国家の第三王子に生まれた転生者、ヒーロ。彼は、万能の禁術“錬金術”を習得する。そしてそれはヒーロの持つ現代日本の知識と組み合わせることで更に規格外の能力に! ヒーロはその能力で滅亡寸前の自国を立て直していく…現代の知識×錬金術で弱小国家から成り上がる異世界興国ファンタジー! ※こちらの商品には、巻末にデジタル版限定特典イラストが収録されています。※

異世界最強の大魔王、転生し冒険者になる

異世界最強の大魔王、転生し冒険者になる

神に見捨てられた魔族たちを救い、その世界を築くのと引き換えに、長い眠りについた大魔王ルシル。1000年の後、彼が目覚めると、魔族の世界は格段に進歩していた。ただの人間に転生したルシルは、世界を堪能する旅に出る――!原作者・月夜涙の書き下ろし小説も収録!

お菓子職人の成り上がり~美味しいケーキと領地の作り方~(コミック)

お菓子職人の成り上がり~美味しいケーキと領地の作り方~(コミック)

天才菓子職人、無念の頓死から剣と魔法と『スキル』の世界に転生―― あの時手に入らなかった夢、世界一の菓子職人を目指して一途に養蜂や果樹園作りを興していく! まずは領主になって地位を手に入れ、領民を導こう! お菓子に秘めたる無限の力、笑顔の魔法を皆々様に披露いたす!

お菓子職人の成り上がり~天才パティシエの領地経営~デジコレ DIGITAL COMICS

お菓子職人の成り上がり~天才パティシエの領地経営~デジコレ DIGITAL COMICS

貧乏貴族の長男、クルト・アルノルト。彼は日本人だった前世からの夢、「世界一のパティシエ」を叶えるため、猫耳獣人・ティナの協力のもと、領地を開拓し、材料を集め、その世界では誰も食べたことのない美味しいお菓子を作り始める。しかし、そこに、ある難題が…?

九条学園生徒会は交わる

九条学園生徒会は交わる

カラダが求める、運命の相手は…誰? エリートが集まる九条学園には、所属するだけで未来までの栄誉が約束されている「生徒会」が存在する。「生徒会長」綾小路蓮は、一族の会社を経営しながら、学園の命運をも一手に握っていた。有能な庶民「会計」結城樹、学園のお嬢様「副会長」九条楓らと良好な生徒会運営をしていた蓮だったが、ある時、努力で1年成績トップを掴んだ、特待生の支倉綾音が、理不尽ないじめを受けていることを知り… 番(つが)う相手の性別は不問の世界で、蓮が本能で感じ取る運命の相手は――誰?

史上最強オークさんの楽しい異世界ハーレムづくり

史上最強オークさんの楽しい異世界ハーレムづくり

俺は、モテるために強くなる!! 女騎士とオークの息子に転生した主人公、オルク。村でいじめられていたオルクに対し、母親は強くなれと、言葉をかける。「オルク、弱ければ一生童貞です。強ければ美女たちと×れます」そんな母の言葉を否定するオルク。しかし、族長会で、初めて他種族の少女たちを見たオルクは、その可愛さに衝撃を受け、強くなる事を決意して――!? 最強種族の異世界無双&ハーレム冒険譚、開幕!! (原題「史上最強オークさんの楽しい種付けハーレムづくり」/ガガガ文庫刊)

チート魔術で運命をねじ伏せる モバMAN DIGITAL COMICS

チート魔術で運命をねじ伏せる モバMAN DIGITAL COMICS

「小説家になろう」発、人気のバトルファンタジーをコミカライズ! 超リアルなVR-RPG「イルランデ」にアクセスできなくなってしまったソージは、再びファンタジー世界「イルランデ」へ。「中断はなし」「再ゲームなし」の厳しい条件だが、ソージに迷いはまったくなかった! ※この商品は話単位で配信した「チート魔術で運命をねじ伏せる」1~6話を1冊にまとめたものです。重複購入にご注意ください。

セックス・ファンタジー

セックス・ファンタジー

国々が覇権を争う大地、メガレイシア大陸。そこで戦場に君臨するのは屈強な戦士でも、老練な魔術師でもなく、魔神の力を宿した『魔衣』をまとう美少女――魔衣姫たちであった。そんな戦乱の時代、世界に「愛」=「性」を伝えるため、大陸各地を放浪している女好きの青年がいた。彼の名はシード。“異性を誘惑し意のままに操る能力”を持つシードと とある魔衣姫の出会いがメガレイシアにさらなる波乱を巻き起こす!