異世界ブームが去る前に、早くアニメ化してほしいと思う作品。
 なろう的なお約束へのカウンター的作風でありながら、冒険ありバトルあり恋愛あり笑いあり涙ありと普通に面白い要素をきっちり兼ね備えている。

 というか「マイホームヒーロー」と原作者同じなのかよwwクチコミ書こうとここ開いて初めて気づいたわwたしかに話のどす黒さはちょっと似てるか・・・

読みたい
なまこデラックス

マップ開拓とかゲーム要素がかなり強くて面白かったです。転職が早いのもアクセントが効いていていい。四谷友助の捻じ曲がった合理性にはなろう的な雰囲気を感じて好きでした。

ゲームや小説で見慣れた世界観だからこそ、ひねくれた主人公のおかげで面白おかしく話が転がるのがいいですね。頭はいいけど精神が未熟という、成長する主人公としては好きなタイプです。

なまこデラックス

だんだん死に慣れていくところも面白かったです。ゲーム的な設定の中で1番好きな設定。

100万の命の上に俺は立っている

現実世界とパラレルワールドと中二病と

100万の命の上に俺は立っている 奈央晃徳 山川直輝
ゆゆゆ
ゆゆゆ

アニメ化されたと聞いたことがあったので、タイトルは知っていて、でもアニメはまだ見たことなくて、漫画をいつか読もうと思っていて‥ついに読み始めた。 主人公たちはパラレルワールドで、全滅しないようタスクをこなしていくという、おつかいゲームのようなことをマスターを名乗る人にやらされている。 今読んでいる時点では、ストーリーはただそれだけ。 人間関係はごちゃごちゃしている。 ただ、その先に何が待っているのか、それは誰もわからない。 剣と魔法とモンスターもいるのに、主人公が中二病というか、一歩引いているせいかファンタジーというにはちょっと冷めているかんじがする。 パラレルワールドには勇者として登場しているせいか、反則のような俺TUEEE設定だけど、そこはあまり気にならない。むしろ、ものすごく強いわけではない。 忘れかけるけど、彼らは普通の中学生。 これが一番残酷な設定にも思える。 ちなみに、「100万の命の上に」という一文から、ゲームの「俺の屍を越えてゆけ」が思い浮かんだ。 この作品の「100万の命」は、いったいなんのことなんだろう。

MA・MA・Match

映画『怪物』みたいな構成の話だった

MA・MA・Match
mampuku
mampuku

いい意味で誤解や異説の飛び交いそうな、多層構造のストーリーだったように思う。 主人公の一人である芦原(母)は、生意気な息子とモラハラ夫を見返すべく、息子の得意なサッカーで勝負を挑む。 前半は、ママさんたちが友情や努力によって青春を取り戻しながら、悪役(息子と夫)に挑むという物語で、この悪役というのがちょっとやり過ぎなくらいのヘイトタンクっぷりなのだ。その場限りのヘイトを買うキャラクターは、ヒーロー役の株を上げるための装置として少女漫画では常套手段だ。だが『マ・マ・マッチ』はそういう物語ではないため、話はここで終わらない。 後半は時を遡り、息子と夫の目線で描かれ直す。母目線ではイヤ〜な輩にしか映らなかった彼らにも彼らの言い分や考えがあったのだと明かされる。 真っ先に私が思い出したのが、是枝監督の映画『怪物』の主人公の一人、安藤サクラさん演じるシングルマザーの早織である。 息子が教師に暴力を振るわれたことに抗議するため学校に乗り込むも学校側からぞんざいな対応をされ不信感を募らせる早織。その後教師や子供など、さまざまな視点が映し出されることでやがて全体観が像を結ぶ。 『マ・マ・マッチ』でも、後半部分を読んだあとに最初から読み返すと些か感想が変わる。息子や夫がイヤな奴らとして描かれているのは確かだが、先入観によって印象が悪化していたのも事実だ。なにより、序盤に出てくる夫のコマは母を嘲弄するような不快なものだったが、そもそもこれは芦原母の回想であり主観だ。その後実際に登場する夫は彼女と衝突こそすれ至って真面目だ。 つまり、それぞれの立場から不満を抱いたり譲れない部分でぶつかり合いながら、逐一仲直りしたり折り合いをつけているのだ、という話に畢竟見えなくもない。悪者退治という少女漫画にありがちなフォーマットで導入を描いて入り込みやすくしておいて、後半の考えさせる話でモヤモヤさせる。末次由紀先生、さすがの巨匠っぷりを見せつけた怪作だ。

テセウスの船

どちらかというと『テセウスの船』というより『動的平衡』じゃない?

テセウスの船
mampuku
mampuku

時間遡行をして人生をやり直したとしたら、それは本当に同一の自分といえるのか?という問いを有名なパラドックス「テセウスの船」になぞらえたタイトルだ。 ストーリーに関しては論理的整合性や感情的整合性においてやや粗い部分も感じられたもののサスペンスとして緊張感もあり、ラストは新海誠監督『君の名は。』のような美しい締め方だったし概ね面白かった。 ただ、タイトル『テセウスの船』がイマイチストーリーにハマっていない感じがした。 どちらかといえば「動的平衡」のほうが比喩としてしっくりくるのではないだろうか。 「動的平衡」とはシェーンハイマーの提唱した概念であり、日本では福岡伸一氏による著書『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』で有名になった言葉である。“生命”とは、取り込まれ代謝されていく物質、生まれ変わり続ける細胞どうしの相互作用によって現れる“現象”である、という考え方だ。 主人公の田村心は生まれる前の過去に遡り、そこで巻き起こる惨劇を阻止することで、その惨劇により自身に降りかかった不幸な運命を変えようと奮闘する。作品では、過去を改変して自らの人生を曲げようとする一連の試みをテセウスの船にたとえているが、やはりピンとこない。作中、田村心は殺人事件を未然に防ぐため凶器となった薬物を隠したり被害者に避難を呼びかけたりするが、その影響で心の知る未来とは異なる人物が命を落としたり、結果的に大量殺人を防げなかったばかりか予想だにしなかった事態を招くことになる。 この予測不可能性こそがまさに動的平衡そのものって感じなのだ。生命体は、船の部品のように壊れた部分を取り替えれば前と変わらず機能する、ということにはならない。ある重要なホルモンの分泌に作用する細胞を、遺伝子操作によってあらかじめ削除してしまったとしても、ほかの細胞がそのポジションを埋めることがある。これは心が殺人事件の阻止に何度も失敗したことに似ている。思わぬ不運や予想しない死者が出てしまったのも、脚のツボを押すと胃腸の働きが改善するなどの神経細胞の複雑さに似ている。 船は組み立てて積み上げれば完成するが、生命は時間という大きな流れの中で分子同士が複雑に相互作用しあうことで初めて現象する。『テセウスの船』での田村心の試みは人生あるいは歴史という動的平衡に翻弄されながらも抗う物語だったのかもしれない。

ひゃくまんのいのちのうえにおれはたっている
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
【極!合本シリーズ】サイコバスターズ

【極!合本シリーズ】サイコバスターズ

あの傑作マンガ「サイコバスターズ」が【極!合本シリーズ】に登場!平凡な日常を過ごしていた中学三年生の主人公・馳翔(ハセカケル)。ある日突然、全裸の美少女が目の前に現れる。「ファーム」といわれる組織の陰謀を食い止めるため、超能力者同士の人類の存亡を賭けた壮絶な戦いに巻き込まれていく!「GetBackers-奪還屋-」原作者の、アクション満載のファンタジーストーリー。 ※単巻版1~2巻を収録しています。

トリニティセブン アナスタシア聖伝

トリニティセブン アナスタシア聖伝

王立ビブリア魔道学園に研究交換生として派遣されたアナスタシア=Lは、恋敵でもあるリリスと共に、のんびりと学園生活を満喫していた。ところが“終焉”の復活を目論む「魔王騎士」が攻撃を仕掛けてきて――!?――これは、恋を知った聖女の、世界への裏切りの物語。

トリニティセブン レヴィ忍伝

トリニティセブン レヴィ忍伝

風間レヴィはビブリア学園長に伝説の妖刀「ムラサメ」を手に入れてほしいと依頼をされる。相棒はレヴィに憧れを抱く霧隠シャルムという巨乳少女。レヴィとシャルム、凸凹コンビに待ち受ける運命とは……!?〈電子特別版〉として、連載開始前のキャラクターラフイラストを収録した電子書籍だけの特別版です!

サイコバスターズ

サイコバスターズ

平凡な中学3年生・馳翔(ハセ・カケル)の前にある日突然現れたのは半透明、全裸の美少女!!助けを求める彼女に乞われるまま、彼女の仲間に出会ったカケルは超能力者同士の人類の存亡を賭けた壮絶な戦いに巻き込まれていく!!GetBackersの原作者・青樹佑夜(あおきゆうや)が、新進気鋭の漫画家・奈央晃徳(なおあきなり)とコンビを組んで世に送る超絶超能力アクション!!

カウントラブル

カウントラブル

へたれな高校1年生・コウタの家にある日、自称“天使”の魔女っ娘・ささらがやって来た!自分の使う魔法でコウタの恋を応援してくれるらしい。さっそく、ささらに「10回ドキドキしてしまったら自分が思ってることが全世界にまる聞こえになる」という、ありがた迷惑な魔法をかけられたコウタは大好きな吉沢(よしざわ)さんに勇気を出して近づくが……!?

マイホームヒーロー 1~3巻お買い得パック

マイホームヒーロー 1~3巻お買い得パック

映像化で話題の1~3巻をお買い得なセットで発売! ※パックされている単行本は『マイホームヒーロー』1~3巻と同様のものになります。頼れる妻と、ちょっと反抗期気味だけど可愛い高校生の娘。鳥栖哲雄の人生はそれなりに幸せだった。娘の顔に殴打の傷を見つけるまでは。「100万の命の上に俺は立っている」の山川直輝、「サイコメトラー」「でぶせん」の朝基まさしの異色コンビが描く、罪と罰、愛と戦いの物語、開幕!

原作者の名前を二度見にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。