どちらかというと『テセウスの船』というより『動的平衡』じゃない?
時間遡行をして人生をやり直したとしたら、それは本当に同一の自分といえるのか?という問いを有名なパラドックス「テセウスの船」になぞらえたタイトルだ。 ストーリーに関しては論理的整合性や感情的整合性においてやや粗い部分も感じられたもののサスペンスとして緊張感もあり、ラストは新海誠監督『君の名は。』のような美しい締め方だったし概ね面白かった。 ただ、タイトル『テセウスの船』がイマイチストーリーにハマっていない感じがした。 どちらかといえば「動的平衡」のほうが比喩としてしっくりくるのではないだろうか。 「動的平衡」とはシェーンハイマーの提唱した概念であり、日本では福岡伸一氏による著書『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』で有名になった言葉である。“生命”とは、取り込まれ代謝されていく物質、生まれ変わり続ける細胞どうしの相互作用によって現れる“現象”である、という考え方だ。 主人公の田村心は生まれる前の過去に遡り、そこで巻き起こる惨劇を阻止することで、その惨劇により自身に降りかかった不幸な運命を変えようと奮闘する。作品では、過去を改変して自らの人生を曲げようとする一連の試みをテセウスの船にたとえているが、やはりピンとこない。作中、田村心は殺人事件を未然に防ぐため凶器となった薬物を隠したり被害者に避難を呼びかけたりするが、その影響で心の知る未来とは異なる人物が命を落としたり、結果的に大量殺人を防げなかったばかりか予想だにしなかった事態を招くことになる。 この予測不可能性こそがまさに動的平衡そのものって感じなのだ。生命体は、船の部品のように壊れた部分を取り替えれば前と変わらず機能する、ということにはならない。ある重要なホルモンの分泌に作用する細胞を、遺伝子操作によってあらかじめ削除してしまったとしても、ほかの細胞がそのポジションを埋めることがある。これは心が殺人事件の阻止に何度も失敗したことに似ている。思わぬ不運や予想しない死者が出てしまったのも、脚のツボを押すと胃腸の働きが改善するなどの神経細胞の複雑さに似ている。 船は組み立てて積み上げれば完成するが、生命は時間という大きな流れの中で分子同士が複雑に相互作用しあうことで初めて現象する。『テセウスの船』での田村心の試みは人生あるいは歴史という動的平衡に翻弄されながらも抗う物語だったのかもしれない。
今回もまた一時と比べると展開がスローに感じる。「お泊まり会当日」というジェットコースターが動き出したばかりのスローさというところだろうか。
ただ今週回も打つ手が次々とかわされ、徐々に孤立し皆の信頼を失っていってるように感じる。
対してみきおはまるでゲームを楽しんでいるようにしか見えない。「とっても楽しい日」発言は、ちょっと愕然としてしまう。人の命をもてあそんでいるわけだから。
今回も心の質問をかわしているし、ウサギにエサをやっているシーンも過去にウサギにしたことを考えるなら演技、偽善でしかない。よく平気でできるものだと思う。
中盤で、こちらの切り札であった火災報知器が作動しなかった。これはほとんどの読者にとって予想どおりだったんじゃないかと思う。結果強制解散ができなくなった。この物語によくある主人公サイドの手詰まり、有効な手が打てず後手に回る状態が続いている。
そして後半、みきおが仕掛けてきた。演技だと思うが、心たちを消耗させると共に変な慣れでいざというときに動けない、という展開にはなって欲しくない。
先にも書いたけど、客観的に見ると二人は邪魔をしているようにしか見えないし、だからこそ彼らのほうが強制退場というのは避けたい。
何かまだいくつもワナが用意されていそうな気がするし、こんなにピリピリした精神状態で長久手古戦場いられるようにも思えない。そしてとにかく現時点では劣性に見えて仕方がない。現時点では暗中模索というか、有効な打開策が現れることを期待したい。
次号はまた休載。他誌のように隔週刊だと思ったほうが気が楽だろうか。