殺人犯の息子が事件の真相を辿るクライムサスペンス にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

次のコメント

なおなお
1年以上前
さつきがどうなったのかはそっちのけで今回もたくさんの情報と新たな謎をばらまいて話は進んだ。 既に事件当日。まずはお面から。ストーリーには干渉しないかもしれないが、何か不思議な現象でも起きる下地だろうか。祭りがあるはずだった日にそれは中止、心がタイムスリップし、その面を被った少年に会う。「お稲荷さん」というキーワードも出た。 この少年、おばあさんと一緒にいるのでみきおのようにも思えるが、この後心は佐野家に行き屋根から落ちた鈴を見つけ三島医院に行き、そこにはみきおもいた。果たして同一人物なんだろうかという疑問はある。一方では特別な日であったタイミングで面を被り、同じ日にその人物が殺人をするなら、、お泊まり会でも小道具に使われるなら、まさに翼のセリフじゃないがお稲荷さんの怒りに触れないだろうか。そう感じさせる下地のようにも見える。 さつきの行方不明は、残念ながら心は気が付いていなかった。そして佐野はこれまた残念ながら山小屋には行かなかった。 そして教室の黒板。左の予定表に関しては雨の予報が当たるという前提で見たほうがいいんだろうか。 右の絵、誰かが消される?その真ん前にいるダルマのように丸く塗りつぶした物もだれか人物だろうか。そして「目」が三人分。既に亡くなった人の幻覚がもう始まっているとしたら、明らかにみきおの手によって犠牲になっていることがはっきりしているのは明音、千夏、田中老人の三人だ。さつきはどうなんだろうか。 そして学校に向かっている紀子の身にも危険が迫っているのか?ただこれまでもあった茂みの陰にいる不審人物については正体が明かされてはおらず、まだみきおとは断定し難くも思う。 それから窓ガラスを割った跡。空き巣のような手口だけどあの絵を描くだけのためではなく、青酸カリをもう持ち込んだんだろうか。 最後に、「こっちの裏を読んで」いるとの心の察しがある中、あの放送の声の主が加藤であることがはっきりする。しっかり前回の画を被せてきた。紛らわしい後ろ姿は別人だったようだ。 とにかく今回はひたすら気持ちの悪さがあちこちで大きくなるように、最後の大風呂敷広げであるかのようにみきおのターンに終始した。 現時点では不安しか感じられない展開だ。

前のコメント

名無し
1年以上前
2回目もさつき先生が関わってなかったということに驚きました。みきお一人でやっていたんですね。佐野家に青酸カリを隠したのはどうやってやったんでしょうか?鈴を使って、何かを預かっていてと頼んでその中に入っていたとか?第何話かわかりませんが、前にさつき先生がお泊まり会の直前に佐野家を訪ねてトイレを借りる場面がありましたが、あれは何の意味があったんでしょうか? 前の前の人が書き込まれていましたが、単行本はかなり加筆訂正されているんですか⁈具体的にどのような部分が変えられているんでしょうか?私は単行本を読んだことが無いので全く知りませんでした…。もしかして、トイレを借りる場面も無くなってしまうのでは? それと前から疑問に思っていたのですが、未婚で30歳位のさつき先生がみきおを養子にしたのは不自然じゃないでしょうか? それと、物語と関係ないかもしれませんが、さつきも、心のお母さんも、若い時はとても可愛らしく描かれているのに、歳をとると別人の化け物みたいに描かれていますよね。少し太るとか、顔がたるむ、シワ、白髪などの変化ならわかるんですが、人相まで変わって同じ人と思えないですね。佐々木紀子は自然に歳取ってましたが。

人気のコメント

なおなお
1年以上前
作者の東元さんも、ここで意見を交わしたすべての方々もお疲れ様、そしてありがとうございました! 今回はエピローグ回として、佐野家のみんながそろって仲良くしているのがやはりなによりもうれしいです。今回登場の心は我々の知っている心ではないので、「良かったね」は父の佐野文吾に言いたい。この微妙な違和感が心に関する「テセウスの船」なんだろうなと思うし、であれば心が89年で亡くなることは予定通りなのかもしれないです。もちろん「僕だけがいない街」のように、ドラマ版は違うエンディングというのもアリだと思います。 映画で言えば今回は主題歌がエンディングのテロップと一緒に流れる中でのストーリーのようなイメージを感じました。そして最後の最後、ご指摘のとおり、まるでホラー映画のエンディングのような終わり方になりました。 毎回現代で登場する週刊誌によればみきおは「都内某所」にいるようです。そして最後のページでは「さっぽろテレビ塔」のそばにいます。しかも佐野家の直前に描かれたテレビ塔は微妙に景色が違うように思うので、塔からみた方角は違うものの結構近くにいるし、一体何をする気だ?という気分になりますね。週刊誌の質問にもちゃんと答えてませんし。 単行本の6巻だったでしょうか、ほとんど9話で収まっているなか、10話押し込んだのがありました。もしかしたらこの頃に残りの話数でどう締めくくるか決められていたのかもしれないです。 「もう少し掘り下げて欲しかった登場人物」、同感ですし、はっきり言って心と文吾とみきお以外は、特定の活躍回以外はモブキャラに見えてしまいますし、ドラマ化の際にこれは課題だと思います。できればあまりいじくって欲しくはないです。 木村さつきは生きていたら、結局出所したみきおの面倒を見ようとするかもしれないので、可哀想ですがいなくて良かったのかもしれないです。 鈴は整形してないこっちのほうがやっぱりいいです。ただ眉毛を剃ったのはちょっとだけ残念です。 最後に、佐野文吾「クソ父」が書いたタイムカプセルのメッセージ、事実上これが作者からの作品を通じたメッセージだと思うので、重く受け止めたいと思います。この回の心は「は?」でしたが。。 本当に皆さんありがとうございました!
テセウスの船

どちらかというと『テセウスの船』というより『動的平衡』じゃない?

テセウスの船 東元俊也 東元俊哉
mampuku
mampuku

時間遡行をして人生をやり直したとしたら、それは本当に同一の自分といえるのか?という問いを有名なパラドックス「テセウスの船」になぞらえたタイトルだ。 ストーリーに関しては論理的整合性や感情的整合性においてやや粗い部分も感じられたもののサスペンスとして緊張感もあり、ラストは新海誠監督『君の名は。』のような美しい締め方だったし概ね面白かった。 ただ、タイトル『テセウスの船』がイマイチストーリーにハマっていない感じがした。 どちらかといえば「動的平衡」のほうが比喩としてしっくりくるのではないだろうか。 「動的平衡」とはシェーンハイマーの提唱した概念であり、日本では福岡伸一氏による著書『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』で有名になった言葉である。“生命”とは、取り込まれ代謝されていく物質、生まれ変わり続ける細胞どうしの相互作用によって現れる“現象”である、という考え方だ。 主人公の田村心は生まれる前の過去に遡り、そこで巻き起こる惨劇を阻止することで、その惨劇により自身に降りかかった不幸な運命を変えようと奮闘する。作品では、過去を改変して自らの人生を曲げようとする一連の試みをテセウスの船にたとえているが、やはりピンとこない。作中、田村心は殺人事件を未然に防ぐため凶器となった薬物を隠したり被害者に避難を呼びかけたりするが、その影響で心の知る未来とは異なる人物が命を落としたり、結果的に大量殺人を防げなかったばかりか予想だにしなかった事態を招くことになる。 この予測不可能性こそがまさに動的平衡そのものって感じなのだ。生命体は、船の部品のように壊れた部分を取り替えれば前と変わらず機能する、ということにはならない。ある重要なホルモンの分泌に作用する細胞を、遺伝子操作によってあらかじめ削除してしまったとしても、ほかの細胞がそのポジションを埋めることがある。これは心が殺人事件の阻止に何度も失敗したことに似ている。思わぬ不運や予想しない死者が出てしまったのも、脚のツボを押すと胃腸の働きが改善するなどの神経細胞の複雑さに似ている。 船は組み立てて積み上げれば完成するが、生命は時間という大きな流れの中で分子同士が複雑に相互作用しあうことで初めて現象する。『テセウスの船』での田村心の試みは人生あるいは歴史という動的平衡に翻弄されながらも抗う物語だったのかもしれない。

白竜

気が付けばシリーズ累計100巻以上

白竜
ピサ朗
ピサ朗

ちっぽけな組に過ぎない黒須組に、ある日白竜の異名を持つ若頭が台頭してからあれよあれよと裏社会で頭角を現していく、揉め事の解決は暴力やダーティーな手段だったりの、良くも悪くも普通のヤクザ漫画。 …だったのは初期の話、天王寺大氏が実際の事件を広げたネタを扱う事も多かったので、ゴルゴ13のような「実はあの事件の裏には白竜が関与していた!」オチのネタが結構あったりする。 シリーズ後半ではその手のネタが増えて行くが、この第一シリーズである無印は比較的そういうネタは薄め、なんだかんだ危険な香り漂う裏社会でのし上がっていく姿は正直ワクワクする部分も有り、強引すぎたりアレな解決も「こまけえことはいいんだよ!」の精神で十分楽しめる。 …後のシリーズでは陰謀論を加速させかねない色々と不幸で幸運な現実に見舞われたりしてるけど、それも割り切れば作品の魅力。 組のメンツも少人数な分、上も下も描きやすいのか、若頭主人公だが下っ端から組長まで交流があり、それなりにキャラを立たせつつキャラ被りも無しと、今見ると設定時点でなかなか秀逸。 ヤクザ漫画としては、シノギの描写が意外と広く、これもまた第2シリーズ以降の時事ネタを扱うのに違和感が無い要因だろうけど、解決手段はシンプルに非合法だったりで「できるか んなもん!」な、描写がてんこ盛りで、これをツッコミどころとするか、展開が早くて良いとできるかで面白いと感じられるかは分かれそうな気がする。 とはいえシリーズ累計で100巻以上を成し遂げてしまってるように、こういう作品が好きな男自体はなんだかんだ根強く存在している事も実感するが。 実際のあれこれをネタにしている部分とか、多々あるツッコミどころにせよ、素直に名作と認めたくはないが読んでて楽しい部分も有るのは確か。 作風が完全に確立したのは第2シリーズのLEGENDだが、その移り変わりも含めタバコと酒臭さが似合う漫画ゴラクの象徴の一つ。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)