黒龍ぐらいから疑問に思ってたキャラの名前の由来。 なんで(力の序列は関係なく)主要キャラの名前に、インド神話や仏教・仏典に関する名前を文字ってるのか、梵天の前身となる梵(ブラフマン)が出たことで若干、繋がったので書きます。 東京卍會こと東卍はアートマン(梵語でエゴの本質) アートマンと同じ位置するのがブラフマン(梵語で力)で、創造神ブラフマーが同一とされている。 そのポジがマイキー(絶対的な存在) マイキーと親しい亡くなったキャラ エマは閻魔(地蔵菩薩の化身) 場地がシヴァ(キレやすい性格も同じ) イザナは伊舎那天(いざなてん:別名イザナギノミコト) 東卍メンバー ドラケンがインドラ(インド神話でも人気) 三ツ谷がスーリヤ(インドラの兄弟:双龍のくだり) 一虎がミトラ(契約によって誓った友情の守護神) ※最初は八戒がシヴァ?って思ったけど程遠いので候補から外れる 武道の関係者 日向と直人はジャガンナータ、ジャガンナート(梵語で世界の主) 天竺・梵天関係 半間はハヌマーン(サルの神。中国に渡り孫悟空のモデルになる→天竺) 三途が三途の川(仏典では地獄道や畜生道) そして今回の寺野サウスは、南向きの寺(六波羅探題と関連がある六波羅蜜寺は京都御所から南東向き)。 梵(ブラフマン) 瓦城千咒は千手観音だが、先述のブラフマン=アートマンになるのなら稀咲と半間が企んだバルハラのように、ありもしない名前をでっち上げてる可能性も? そして明司武臣はアーカーシャ(梵語で虚空を意味する) ただ、武道(般若心経や餓鬼?)、千冬(ヴィシュヌが由来?)、稀咲、鶴蝶や現代の梵天のメンバーについてはWikipediaでインド神話に関連するマハーバーラタやラーマーヤナを調べても近いネーミングがでてこなかったんだよな…現在も、調べてんだけど。
@名無し

千冬がヴィシュヌだとしたら武道はトリムルティってやつとか?
ただ宇宙の創造、維持、破壊ってのはタイムリープと当てはまるかもしれないけれど他が全く一致してる感じしないんだよね、ブラフマー、シヴァ、ヴィシュヌを三神一体とする理論みたいだから

返信あざっす。
そう。そこを簡潔に説明できる根拠が繋がらないから困ってます。
あとは考察動画をしてた方のマイキーをmy keyとして捉えてたので、自分もその考えも視野に入れた上で以前、タクヤ黒幕説を書いてました。
ただ英語読みにすると…明司や三途は今回の鍵の1人にはなると思いますが、そうなると寺野は笑いネタ確定コースが否めない😀
マイキーがmy key(私の鍵)だと、タクヤはtake ya(take youのラップ読み=お前を連れていく)、タケミっちだと(take a meeting=集合させる…族を連合させる?) ​
三途はhail 2 yo(お前に幸福あれ)
明司は下の名前が武臣 take on me
ただ、↑の言葉って直訳では存在しないんですよね
take me onだと「オレを連れていけ」になるから🤔

同じ理論だと千冬でchief Uもしくはthief U
U(you)を先に持っていく読み方で前者は「お前は責任者」後者が「お前が泥棒」に…

追記
一番大事なキャラ忘れてた
稀咲鉄太がcheater(詐欺師)
で、きっかけに至ったキャラ
共闘になったときの半間の台詞「C4U」「チーム塵」
「ハンマーズ」はスラングで酔っぱらい共
このあたりからファンも格段に増えて黒幕予想の構想の抗争が起こり始めた

今週の東京卍リベンジャーズにコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

人気のコメント

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ #推しを3行で推す

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男

・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 基本俺は「栄光なき天才たち[伊藤智義原作版]」の大ファンで伊藤智義が原作している漫画は全部読んでるし、少年チャンピオンで連載時も楽しみに読んでいた。で最近とある出来事があり、マジでこれみたいな現象が俺のいる業界、俺自身におきたので読み返した ・特に好きなところは? 優れたAIと組んで、将棋を行うとAIを参考にしすぎて棋士本人の能力が下がってしまうところ。最近ソフトウェアエンジニア業界でAI導入が流行りで流行に乗りAIを使いながらコードを書いていたが、AIに聞けない状態になると途端に進みも悪くなってしまった。この辺の表現がさすが伊藤智義だな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 将棋マンガとしてはそれなり好きだが、コンピューターと棋士とのマンガとしては最高。5五の龍あたりから将棋マンガを読んでいるがそのころはコンピューターはあまり出てこず、月下の棋士あたりで、棋譜を保存してみるなどが出始め、記憶が定かでないがハチワンダイバーあたりで、序盤が人間がやって、選択肢が少なくなってきたらコンピュータにやらすという考えがでてから、本作のコンピュータの方が強いという話になったのはコンピュータの性能の進化や世の中の変化がわかり素晴らしい。 AIの方が良いコード書いて良いWebサービスも作れる世の中になったとしても俺は「コード書いてWebサービスを作るのが好きなんだ」と言い続けたいもんだな

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)