今週の東京卍リベンジャーズにコメントする

前のコメント

名無し
1年以上前
黒龍ぐらいから疑問に思ってたキャラの名前の由来。 なんで(力の序列は関係なく)主要キャラの名前に、インド神話や仏教・仏典に関する名前を文字ってるのか、梵天の前身となる梵(ブラフマン)が出たことで若干、繋がったので書きます。 東京卍會こと東卍はアートマン(梵語でエゴの本質) アートマンと同じ位置するのがブラフマン(梵語で力)で、創造神ブラフマーが同一とされている。 そのポジがマイキー(絶対的な存在) マイキーと親しい亡くなったキャラ エマは閻魔(地蔵菩薩の化身) 場地がシヴァ(キレやすい性格も同じ) イザナは伊舎那天(いざなてん:別名イザナギノミコト) 東卍メンバー ドラケンがインドラ(インド神話でも人気) 三ツ谷がスーリヤ(インドラの兄弟:双龍のくだり) 一虎がミトラ(契約によって誓った友情の守護神) ※最初は八戒がシヴァ?って思ったけど程遠いので候補から外れる 武道の関係者 日向と直人はジャガンナータ、ジャガンナート(梵語で世界の主) 天竺・梵天関係 半間はハヌマーン(サルの神。中国に渡り孫悟空のモデルになる→天竺) 三途が三途の川(仏典では地獄道や畜生道) そして今回の寺野サウスは、南向きの寺(六波羅探題と関連がある六波羅蜜寺は京都御所から南東向き)。 梵(ブラフマン) 瓦城千咒は千手観音だが、先述のブラフマン=アートマンになるのなら稀咲と半間が企んだバルハラのように、ありもしない名前をでっち上げてる可能性も? そして明司武臣はアーカーシャ(梵語で虚空を意味する) ただ、武道(般若心経や餓鬼?)、千冬(ヴィシュヌが由来?)、稀咲、鶴蝶や現代の梵天のメンバーについてはWikipediaでインド神話に関連するマハーバーラタやラーマーヤナを調べても近いネーミングがでてこなかったんだよな…現在も、調べてんだけど。
深東京

最初はサラッと読むだけでいいからさ

深東京
さんかく
さんかく
まず初めに最初は自分もあんまりだなと思ってました。 デスゲーム系の雰囲気で1つ目のゲームというか戦いが終わってもピンとはこなかったです。 なんか矛盾やツッコミどころが多くて脱落する人も多かったですし、私もその一人でした。 しかし、期間を空けて別の作品ついでに今どんな感じかなと冷やかし程度に見に行ったらそこは最初とは全く違っていました。 まずキャラが格段に魅力的になっています!敵も味方もです。 おまけは絶対に見てください。 見ないと後悔するレベルでおまけのギャグセンスが高くて、大体3ページくらいなのに満足度が高いです。 結構重要な情報では?と思わせる話も何でもないことかのように出てきます。 次にストーリーです。 最初は矛盾が多いと感じた部分が進むにつれて回収されていきます。 その上で新たな謎が出てくるので複雑になりすぎず楽しめます。 せめて信長が出てくるとこまで読んでほしい… この作品は基本、人側が不利なデスゲームをどうやって勝利するかのバトルです。 力勝負では絶対に勝てない相手には死亡の条件があり、それが達成されればいくら強い敵が相手でも勝つことができます。 味方と力を合わせて勝利への糸筋を見つける、そんな物語です。 ジャンプラで一気見できるのでぜひ見てください!
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい