湯けむりスナイパーのコンビの作品だけど、すげー狩撫麻礼っぽい。
※ネタバレを含むクチコミです。
http://chihayafuru-movie.com/ 2016/3/19 前編 2016/4/29 後編 競技の場面がすごく楽しみ!
仲間二人を盗賊に殺されるも、逆に盗賊に向かう曹操 「逃げきれると思ってるのかあー!!この糞童がーッ!」 「逃げる?俺が?まさかーーッ!俺には天がついている。こんなところで死ぬはずがない!!」 無茶苦茶すぎてうける。これが「ブロードウェイのミュージカルのような三国志」か!!!!
有名じゃないけど名作だと思う。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E3%83%BB%E7%95%B0%E7%A8%AE%E6%A0%BC%E9%97%98%E5%A4%A7%E6%88%A6
基本史記の話が多けど、こっちの方がより深い描写をしている。 三百野人のエピソードが好き
毒薬先生の叫びを貼ってく 毒薬先生とは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%92%E8%96%AC%E4%BB%81%E5%A4%AA%E9%83%8E
名作サバイバルの青年版と言われている漫画 サバイバルと違い1990年代後半なんで描写が微妙に新しい。青年誌なのかサバイバルに比べ表現がきついところがあったりしてちょっと読みづらかった https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)
いや戦闘能力高くて優しいから当然ちゃ当然だけど、もてすぎだろ。人間以外からももてる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E5%A4%A9%E8%88%AA%E8%B7%AF > 連載当初は、原作・李學仁、漫画・王欣太の分業により進行した。1998年9月に李學仁が死去して以降は、王欣太一人によって執筆された(クレジットは“原案”・李學仁に変わっている)。原作者の死去による作風の変化が語られることが多いが、第一話から既にほぼ原作原稿と離れた内容であり、王欣太は「原作とのスタンスは当初からフリーにしてもらった」「(外的要因で)影響が如実に出ていることといえば、編集者の交代」と語り、『三国志演義』では悪役とされていた曹操を主人公としたのはもっぱら李學仁の功績であると述べている[1]。 そうだったのか。途中で作風とか変わってるのかな?
保身の術。王翦の回かな。秦王の人間不信を見抜いて用心深く生きて名声を手に入れた名エピソード
まじかよ。ちょっと楽しみ
戦前/戦中/戦後を一通り書いている。 戦前/戦中の文化とかがわかっておもしろい。 戦前の子供の遊びのクレイジーさは必見
この鼻すごい!
今この人なんか描いてんのかなって思ってぐぐったらこんなんがでてきた。 http://kininaruuwasa.xyz/%E5%A3%B0%E5%84%AA/post-0-4/ 確かにアニメに神谷浩史出てるけど、まさかそんなことはなかろう……
久しぶりに読んだらクソなつかしかった。作者の柱コメントにもすごく時代を感じる…… けど今読んでも単純でわかりやすくておもしろいな。
水木しげる先生追悼…といっても鬼太郎のアニメを子供の頃みていたくらいしかよく知らないんだよね。 水木しげる作品で何かおすすめある?
亡くなったみたいね http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151130-00000522-san-ent
漫画家の田中圭一さんが、ガラスの仮面に匹敵するというから、試し読み読んだら、面白そうだった。 http://evening.moae.jp/lineup/266
逆境に負けない強い人間って意味では、 「地の底の天上」より「辺獄のシュヴェスタ」の方が 強く描けてる感じがする。3巻楽しみだ〜 【マンガ質問状:「辺獄のシュヴェスタ」 投稿作が人気すぎてサーバーダウンも】 http://mantan-web.jp/2015/11/28/20151127dog00m200004000c.html
犬版石仮面
成長性E
っていうか孔明って嫁いたのね。
BlackLotusじゃねーか! MtGネタおもしろいです^q^
どういうあだ名なんだよそれ
あぁ^〜〜メインポケ交換かっこいいんじゃ〜〜
男塾の授業はクソ面白い 直進行軍が特に良い
すぐ治しても痛いだろ!!!!
方言すらかわいい
…と思うんだけど、どうかな。 なお一番好きなスタンドはエコーズ Act. 1です!!
アニメより原作のが律がでこっぱちでかわいい
2巻がでましね。もう読んだ人、います?
食の軍師のプロトタイプとも思われるこの中の1話「夜行」 食の軍師の雰囲気が好きならおすすめ
ってどうなの?Wikipediaみると随分多才だけど自分は孤独のグルメで初めて知った。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E4%BD%8F%E6%98%8C%E4%B9%8B 花のズボラ飯は1巻だけ読んで、結構面白かったかな。あれがグルメ漫画かというと若干疑問があるけどもw
ボールルームへようこそを読んで画面いっぱいに描かれる力強いダンスに圧倒されました。 他にもこんな作品があったら知りたいです
銀に抱き着いてモフモフしたい!!!!
一巻より
完結しましたね。ラストはちょっと駆け足すぎるしエンディングもご都合主義的な気もするけど、まあ綺麗にまとまってよかった。 それほど長くないし完結したし、安心して人に勧められますな。
こんなにも最高なのに!
昔は赤かぶと編までが最高だ、八犬士編は幻だったと思ってたけど、クレイジーさはこっちの方が上でしょう
最終巻は、本当に感動するね。 雑誌で読んでたから、単行本読むのに時間かかったけど、単行本の方がいい! 最終巻は、嬉し泣き! 嬉し泣きできるのは、本当にいいマンガ!
10年くらい前は絵が受け付けなくて読んでなかったんだけど、新装版買って読んでみたら面白かった。アニメ化楽しみ。
本編は残酷戦国時代短編集って感じで悪くはないんだけど、おまけで森薫のインタビュー漫画がのってて気が抜けるw ※ マイコプラズマ=肺炎を起こす病原菌
日本全国の犬(漢)を集めて、熊に闘いを挑む努力/友情/勝利が揃った名作 日本だけではなく、世界中で大人気!!
を書こうとしたけど、人気でなくて犬を喋らせたら人気出たって作者が言ってた。 銀への教育方法はスパルタ過ぎるからダメだったかな。
http://www.ntvshop.jp/410/p/g/gge226/#__utma=1.1533079605.1448001567.1448001567.1448001567.1&__utmb=1.3.9.1448001583093&__utmc=1&__utmx=-&__utmz=1.1448001567.1.1.utmcsr=google|utmccn=(organic)|utmcmd=organic|utmctr=(not%20provided)&__utmv=-&__utmk=134831985 ドラマと一緒にものも売るようになってきてる。
この書き方は1つの回答だとおもう。
このポスターの使い方、好き! http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi30th/tieup_yokohama.html 絵を貼付けたいのだけど、保存して、貼るのがめんどくさい。みんなそのやり方? もっと楽なのある?
百貨店の売り場というか、BAって買わせようとしてる感じがすごくして苦手だったんですけど、これ読んだら買いに行きたくなりましたね。
すごくいい終わり方で完結したのに・・・と思うけど、それでもこの二人のこの先の話が気になる!
湯けむりスナイパーのコンビの作品だけど、すげー狩撫麻礼っぽい。