小学館マンガの感想・レビュー4616件<<156157158159160>>大好き!終わるのが残念すぎる!!黄金のラフ2~草太の恋~ なかいま強コルク サディ黄金のラフ、面白すぎる。12巻を読んでたら、次巻が最終巻とのこと。チームきりたんぽ復活してほしい。復活して、続編が始まってほしい。作品に潜む「魔」を体感してください!海の闇、月の影 篠原千絵名無し主人公のルミとルカは一卵性の双子で、"2人で1人"の人間のように描かれています。けれども、なぜ一方だけがあの結末になってしまったのか…。 その結末にたどり着く要因は、是非作品を読んで見つけてみてください。 文庫版9巻くらい?にあった後書き(解説)がとても印象的だったのを覚えています。 この作品にはあらゆる「魔」が潜んでいる。 主人公のルミとルカは、自分の感情に潜む「魔」に取り憑かれた、 ジーンも故郷をルミとルカに見せたいという希望から生まれた、歪んだ愛の「魔」に取り憑かれた、 そして私たち読者も、時に恐ろしく残酷なこの物語の"続きが読みたい"という「魔」に取り憑かれていく…。 まさにこういう作品でした。是非、その「魔」を体験してみてください!マヤちゃんジャンプ力すごいセミとマヤちゃん 平稔名無しある暑い日、ベランダで洗濯物を干していたマヤちゃんの身に起きた2つの悲劇…!! (道を歩いていたサラリーマンに見られたのを含めれば3つ) 虫に対して、恐怖から怒りに変わる感じ、超わかる!と思いました。 絵柄が好き嫌い分かれるかもしれないけど、画力は高いし自分は好きです。 ブスを描くのが上手い人は、何描いても上手い(持論)。 美術界の表でも裏でも、己の器量とルールで疾走する男・フジタ。ギャラリーフェイク 細野不二彦名無し※ネタバレを含むクチコミです。懐かしさが一周回って今風漫画スローモーションをもう一度 加納梨衣名無しアプリで読んでたんですが再読したので。 こんなナウでヤングな漫画ほかにありますか? 一周回って今風オシャレですよこれは。 懐かしい〜って思える人は思えるし、新鮮と思う人は思う。 そして甘酸っぱい〜!! 令和前に昭和まで遡って恋愛する気持ちを思い起こせます! 登場人物全部可愛い執事たちの沈黙 桜田雛きつつきなぜ気づかないのか、なぜよくみないのかといった疑問抜きにしてめちゃ面白いです。少女が好きそうなベタな展開が多いですが、嫌なところが1つもなくべったべたで安心しながら読めます(笑)昼ドラ的な青春(泥沼)ストーリー虹、甘えてよ。 青木琴美たたみ※ネタバレを含むクチコミです。資産家JKの、年の差溺愛ラブ!宵の嫁入り 七尾美緒名無し多額の遺産を相続したJKが、イケメン弁護士に求愛されて結婚したものの、その裏には怪しい事情(?)が……というサスペンス風味で始まった恋愛ファンタジー。 少女漫画ではあまり見かけないレトロ和風系の世界観がなかなか面白い。 10億円の豪邸に取り憑いているモノノケが、今後花嫁をめぐって弁護士と対立していきそう。ネタバレありの感想スレ5時から9時まで 相原実貴名無し※ネタバレを含むクチコミです。エロ可愛いDJは正義!(?)ハツコイ×アゲイン 華谷艶名無しゆるふわ愛され天然エロJDが、中学時代の初恋の元カレと再会し、焼け木杭に火がつく話。 第一話で再会から告白、さらに押し倒されるところまであっという間に進むあたり、今どきのスピーディーな恋愛モノという感じ。 とはいえ、いきなり両想いになるとその先の展開がスケールダウンしかねないのだが……(そこは寸止めでジレジレさせる方針らしい) 明治時代のシンデレラストーリー金色ジャパネスク~横濱華恋譚~ 宮坂香帆名無し宮坂香帆先生の新連載。 明治時代、ハーフの女の子が息を潜めるように生きていたところに、お坊ちゃまなイケメンヒーローと出会うという王道なシンデレラストーリー。 しかし2人そろって川(?)に落ちて、ヒロインの髪が金髪に変わるシーンはとてもドラマチックだった。 (現実としてありえるのかは考えてはいけない)完璧な美男美女の甘すぎる恋愛コーヒー&バニラ 朱神宝名無し社長に見初められた超美人女子大生が、溺愛されていちゃラブ甘エロ生活を送る話。 とにかくヒロインが美人のくせにすれてなくてかわいい。 男性にとっても理想の天使として描かれている。 もちろんヒーローも女性にとって理想(?)なので、ある意味天上の神々のラブストーリーのようにも思える。 汚い俗世から離れて現実逃避したいときにお勧め。「グラゼニ」アダチ先生の読切!残虐坊主 足立金太郎ちゃん画風と時代背景がよくマッチしていてすごく雰囲気が良かったです。残虐坊主が語る、嘘か真かわからない恐ろしい話にどんどん引き込まれ、三吉の末路は予想外すぎてゾッとしました。 自分の理解が足りないため、末男・卍丸が結局どういう存在だったのか全く掴めぬままなのが残念です…。(本当にただの豪胆な子どもだっただけなのか、何かの象徴とか暗喩なのか…)ケモミミ男装少女の復讐譚!王の獣~掩蔽のアルカナ~ 藤間麗名無し藤間麗先生の新連載。 ケモミミ男装少女が皇子の守護者として、弟の仇を討つ話。 人間と獣人というテンプレートながら壮大な世界観の中で、主人公のポジションや目的が分かりやすく描かれている。 特に仕える皇子(ヒーロー)が仇ではないとすぐに判明するのは、ストレスフリーでよいのではないかと。なぜこの作品がこんなに売れているのか?恋と弾丸 箕野希望名無しヤクザの若頭×女子大生という、現実にはなかなかありえないハードな恋愛物。 ものすごく売れているらしいけれど、どこが人気の要素なのか考えてみた。 まずはエロシーンが濃厚なこと(?) あとはケータイ小説的な分かりやすい萌え(?)があるような気がする。 悪い男に溺愛されたいという女子の夢(?)が詰まっている(?) ……と、現状?だらけなのだが、チーズ本誌で連載開始したので追いかけてみたい。 平成最後の高橋留美子劇場 #読切応援きみはNo.1 高橋留美子名無し主人公はセールスマンの仕事をしていたが気が弱いので成績が振るわず上司にも嫌われ仕事を辞めることに。再就職したのは高齢者の話し相手となり心のデトックスサービスをする仕事だった。根っからの性格が受け身なので利用者からの評判も上々。まさに天職ともいえる環境で出会ったのが、パワハラ気質の元上司に似ているお得意様の北川様とその娘だった。 読み返すとタイトルが秀逸なことに気づきました。あの絶叫はある意味プロポーズだと思います。笑洋菓子から転向!下町と修行と人情とあんどーなつ 江戸和菓子職人物語 テリー山本 西ゆうじたか「パティシエールを目指していた女の子が、和菓子職人の弟子になる物語。「そんなん面白いに決まってんじゃん…!」と読んだら、案の定面白かった! (違う世界に挑戦する話が大好きなんです…Real Clothes、スピナマラダ!、空手小公子 小日向海流みたいな) まずこの絵柄がいい! キラキラした少女漫画やシュッとした少年漫画じゃ出せない「素朴さと温かみ」が下町の義理人情を引き立ててたまらない。 そして職人の在り方・心構えをガッツリ丁寧に描いてるところがいい! 和菓子を作るには、材料から日本の四季と文化に精通しなくてはならない。よって親方や女将さんがなっちゃんを育てるために、あれやこれや手を尽くすし、なっちゃんも期待に応えるために真剣に努力する。 店には親方、兄弟子、店を取り仕切る女将さんがいて、和菓子の道を極めるうえで主人公彼らとは「師弟関係」という線引きがある。 尊敬と愛情で繋がる「親しいが馴れ馴れしさはない」、職人の世界の人間関係がすごくよかったです。 そして何より、全く道の厳しい世界でもヘコたれない、主人公の真っ直ぐな心とタフな根性が読んでいて気持ちがいい! こういう子好きです。 何も知らずに読み進めていたところ、20巻のあとがきで衝撃を受けました。 作者の方がご病気で逝去されており、その遺志を継いで未完のまま完結させるというお知らせでした。 アメリカから来た新しい弟子となっちゃんの関係がどう決着するのか本当にワクワクして読んでいただけに、「ここでなっちゃんの世界は終わり」といきなり知らされショックで呆然としました…。 未完ではありますが、作中の下町人情や美味しそうなお菓子、日本の伝統文化は本当に最高。 最初から未完であると知ったうえで楽しんで読んでほしい名作です!すべての趣味はドラッグである刑務所の前 花輪和一(とりあえず)名無し※ネタバレを含むクチコミです。ラッキースケベと相反しながら共存する男の理想てのひらにアイを! ムラタコウジ名無し※ネタバレを含むクチコミです。ラブコメでありラブシリアスな傑作初恋ゾンビ 峰浪りょうふな平成を代表するラブコメ漫画。ニヤニヤ無しでは読めない展開で読者を悶絶させたかと思えば、キャラの悲しさや苦しさがダイレクトに読み手に伝わるような心に迫ってくるシリアスな展開は、見事と言うしかない。作中で少しずつ育っていく、幼馴染の恋は必見……!古い友。スローニン 𠮷田聡ナベテツコッセツとラッキューを古い友人だと解説で書いていたのは内藤泰弘先生(大都社版スローニン)ですが、多分ほとんどの読者は彼らを友と感じるだろうし、そんな出会いを持つことが出来たのは人生において幸運なことだと思っています。 少年の読者が全てを理解するには、少しビターな感情もありました。それでも二人の汗と泥にまみれた何でも屋としての日々はずっと輝いていますし、彼らを友として思い出せるのは、どんな財宝よりも大事な宝物だと思います。激アツ料理漫画!バンビ~ノ! せきやてつじナポリタン料理漫画も多くなってきていますが、リアルに働くことを描いているのは、この漫画だと思います。 作者が実際にレストランで働いた経験をもとに描かれているので、それがリアルにつながっているのだと思います。挫折、努力、成功という少年漫画みたいな過程を料理で表現しているのでアツいです。この漫画を読むとイタリアンを食べたくなります、、、。 個人的には、ドルチェ編が好きでした。デザート作りでアツくなっている漫画ってあまりないので新鮮でした。本田圭佑が『ファンタジスタ』に電撃移籍!!ファンタジスタ ステラ 草場道輝 本田圭佑ANAGUMAつまるところ本作は「本田圭佑がファンタジスタの世界に現れた件」であり、本田圭佑の異世界転生ものです。 恥ずかしながら当方ファンタジスタ未読ですが、ファンタジスタのキャラが日本代表になった時系列であること、そこに平然と本田圭佑が紛れ込んでいること、そしてなぜか違和感がないことは一瞬で理解できました。 ちょっと話題になった「ボランチなんてようせんで」など本田ファンのツボを押さえたセリフやエピソードも盛りだくさん。 マンガの中でも本田が世界と渡り合っている姿はグッと来るものがあります。 なにより坂本轍平らマンガのキャラと並んでも遜色ない存在感を発揮しているのがすごい。 きちんと彼らを引き立てて導いていくのは実在の選手ならではのパワーなのかもしれません。 プロフェッショナルことケイスケホンダの活躍がマンガで読めるのはファンタジスタ ステラだけですよ!無職=無色!美少女宇宙人とマイペース青年の爽やかラブコメ春のムショク 井上まい名無しゲッサンに掲載されているのを発見し、気になり読んでみました。 どこか懐かしさも感じる絵柄が特徴的な作家さんですね。 グラフィックデザイナーとして働いていた事務所を退社し、無職(無色)になった春野くんに対し、突然現れた美少女異星人(シッポつき。)にはゴクサイ(極彩)ちゃん。笑 夢があって、それに向けて懸命に走っていたんだけど、 ふとした時に「あ…ダメだ」と気づいてしまった経験がある人には春野くんの心境がとても刺さると思います。 それでも春野くんの周りの人はみんな優しくて、ゴクサイちゃんも神出鬼没だけどいつも邪魔にならないように春野くんのそばにいて、時にはサポート… 悪者が出てこない穏やかな作品です。 そんな中でゴクサイちゃんがなぜ春野くんの所に来て、お嫁さんになりたくて、何の夢を叶えたいのか。ゴクサイちゃんの許嫁も出てきます! 絶妙に挟まってくるSF要素によって、この作品の先の読めなさがあります。 まだ最新刊まで読んでないので読み進めるのが楽しみな作品です。 <<156157158159160>>
黄金のラフ、面白すぎる。12巻を読んでたら、次巻が最終巻とのこと。チームきりたんぽ復活してほしい。復活して、続編が始まってほしい。