icon_menu
メニュー
logo_s
icon_close
閉じる
メニュー詳細
recall_banner
思い出せないマンガ
genba_banner
ゲンバ
event_logo
イベント情報
一覧から探す
カテゴリー
icon_right
ジャンル
icon_right
年代
icon_right
著者
icon_right
メディア化
icon_right
雑誌
icon_right
タグ
icon_right
ユーザ
icon_right
こだわり条件から探す
受賞作品
icon_right
新連載
icon_right
読切
icon_right
完結
icon_right
サポート
マンバについて
icon_right
投稿について
icon_right
著作権について
icon_right
作品登録依頼
icon_right
個人情報保護方針利用規約
TwitterFacebookInstagramnote社長の漫画ブログ

マンバ

free_spaces_banner
自由広場
recall_banner
思い出せないマンガ
manba_magazine_banner
マンバ通信
event_logo
イベント情報
icon_advancedsearch
絞込検索で探す
マンバとは
無料マンガ
Unlimited
ランキング
タイムライン
また読みたい
クチコミ
新刊情報
マンガ雑誌
新連載
読切
マンガ賞
完結済み
  1. トップ
    icon_right
  2. 出版社一覧
    icon_right
  3. 文藝春秋マンガ情報

文藝春秋のマンガランキング

1
裸一貫! つづ井さん

裸一貫! つづ井さん

つづ井
2巻まで刊行
2件のクチコミ
アラサー×おひとりさま×オタク=毎日生きるのがたのしい~!!
icon_book_blue
試し読み
2
逢沢りく

逢沢りく

ほしよりこ
2巻まで刊行
2件のクチコミ
第19回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作! 逢沢りく14歳、お
icon_book_blue
試し読み
3
まるごと 腐女子のつづ井さん

まるごと 腐女子のつづ井さん

つづ井
1巻まで刊行
クチコミはありません
web発、シリーズ累計50万部突破!すべての「凝り性」の人、
icon_book_blue
試し読み
4
きょうも厄日です

きょうも厄日です

山本さほ
1巻まで刊行
2件のクチコミ
『岡崎に捧ぐ』著者による新シリーズ!***毎日が落とし穴だら
icon_book_blue
試し読み
もっとみる

文藝春秋マンガの最新クチコミ

24件
hysysk
hysysk
2021/03/01
流行ってた当時は好きじゃなかった
自分の好みはサブカルと呼ばれるものに偏っているとは思うが、あまり露悪的なものは好きではない。作者が神格化されていたこともあり、割と避けていたのだけど、今読むと理解できるというか、認めざるを得ない才能を感じる。 無邪気にこれを楽しめていた時代は幼かったのか、寛容だったのかは判断できないが、一つの時代の空気を閉じ込めた作品として、沢山の発見があった。現代でこんな作品が生まれることはないと思う。
ねこぢる大全
ねこぢる大全
ねこぢる
1
わかる
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男
2021/02/15
村上世彰の半生を漫画化
村上世彰の半生と投資理念を綴ったベストセラー自伝がありそれをコミカライズしたもの。村上世彰は10年以上前にニュースで見たぐらいで、西アズナブルはよくコンビニコミックなどで見かけていたので気になった。村上世彰のベストセラー自伝と言う認識よりも、西アズナブルの漫画なので買った要素の方が強い 中身は村上世彰の半生や投資家としての考えを学生にわかりやすく経済や株取引の仕組みを教えると言う形式になっていて読みやすかった。ちなみに登場人物に関してはほとんど知らなくても充分楽しめます。
マンガ 生涯投資家
マンガ 生涯投資家
西アズナブル 村上世彰
user_private
名無し
2021/01/09
夫婦版ZUCCA×ZUCA
「ある日、夫がヅカヲタに!?」という副題は付いてますが、内容は普通にZUCCA×ZUCAでした。1巻の後半で旦那さんがエリザベートの当日券を買う為に朝3時から日比谷にタクシーで行って(並んでしまうと警備員さんに怒られてしまうので)チケット売り場前でたたずむ…という強者エピソードあるんですけど、このエピソードがめっちゃ面白かったです。男性が沼にハマっていく瞬間が女子と全く違うのも読んでてなるほど〜って思いました。
タクマとハナコ
タクマとハナコ
はるな檸檬
user_private
名無し子
2020/12/31
関西の笑いと人情とほしよりこ節が炸裂してる!
かなり評判がいい作品なのでハードルが上がっていましたが…めっちゃ面白かったです!!想像していたよりも笑いの要素が多くて、これは何度でも読みたくなる!と思いました。最初は主人公の逢沢りくちゃんのお母さんの関西ディスがすごくてハラハラしましたが、お母さんの気まぐれでりくちゃんが関西のおばちゃんの家に住むことになってからは、関西の笑いと人情とほしよりこ節が炸裂していました。氷のようだったりくちゃんの心も、漫才のような会話をしているおばちゃん家族との交流によって徐々に変化していきます。エンタメとしても文学としても語れる作品ですね!
逢沢りく
逢沢りく
ほしよりこ
1
わかる
もっとみる

すべての文藝春秋マンガ

126作品
ねこぢる大全

ねこぢる大全

ねこぢる
2巻まで刊行
1件のクチコミ
没後20年を記念して、夭逝した天才漫画家ねこぢるの全作品を電
Kindle
Unlimited
裸一貫! つづ井さん

裸一貫! つづ井さん

つづ井
2巻まで刊行
2件のクチコミ
アラサー×おひとりさま×オタク=毎日生きるのがたのしい~!!
icon_book_blue
試し読み
偽装不倫

偽装不倫

東村アキコ
2巻まで刊行
2件のクチコミ
不毛な婚活に疲れ、女としての自信をなくしきった鐘子は、旅
icon_book
試し読み
逢沢りく

逢沢りく

ほしよりこ
2巻まで刊行
2件のクチコミ
第19回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作! 逢沢りく14歳、お
icon_book_blue
試し読み
もっとみる

おすすめメニュー

総合トップ
icon_right
絞り込み検索
icon_right
無料マンガ
icon_right

人気クチコミ

hysysk
hysysk
2021/03/01
流行ってた当時は好きじゃなかった
自分の好みはサブカルと呼ばれるものに偏っているとは思うが、あまり露悪的なものは好きではない。作者が神格化されていたこともあり、割と避けていたのだけど、今読むと理解できるというか、認めざるを得ない才能を感じる。 無邪気にこれを楽しめていた時代は幼かったのか、寛容だったのかは判断できないが、一つの時代の空気を閉じ込めた作品として、沢山の発見があった。現代でこんな作品が生まれることはないと思う。
ねこぢる大全
ねこぢる大全
ねこぢる
1
わかる
みど丸
みど丸
2020/07/02
「人間」アレクサンドロスの物語
本作を読んだのは高校3年生だったか大学に入りたての頃だったか…。受験で世界史を選択したのですが、古代史の勉強範囲で最もワクワクさせてくれたのがアレクサンドロス3世の記述でした。 安彦良和先生の表紙とマンガっぽくないハードカバーの装丁に心躍ったのをよく覚えています。 まず見どころはアクションシーン。大軍勢が見開きで激突し、長槍と軍馬がひしめき合う合戦のようすはスペクタクルに満ちています。 迫力の戦争シーンと並行し、作中ではアレクサンドロスがどんな人物だったのか、帝国の後継者のひとり老リュシマコスの回想の形で語られます。 作中、アレクサンドロスは決して一面的な英雄として描かれることはありません。 ダレイオス3世との因縁を制し、世界を征服した男。果てない破壊の旅路に乗り出した暴虐の王。病に倒れ、大勢の兵に見守られながら逝った最期の姿…。 悩み、過ち、殺し、壊し、そして愛し、愛されながら、自身の夢を追い続けたのが「人間」アレクサンドロスなのです。 クライマックスのリュシマコスのことばは圧巻です。 アレクサンドロスが存在した結果として、数多の人間が歴史の闇に消えていったこと、自らもそのひとりであることをリュシマコスは伝え、残そうとします。 アレクサンドロスのせいで多くの人間が犠牲になった、それでも彼が為したことの巨大さ、彼に関われたことの誇らしさを伝えたいという気持ちが迸るシーンです。 歴史上のできごとは、当たり前の話ですが誰かが語り継がなければ消えていってしまいます。 今日に至るまでアレクサンドロスがいかに多くの人を惹き付けてきたのか、リュシマコスの最期のことばを噛み締めながら、改めて思いを馳せました。
アレクサンドロス
アレクサンドロス
安彦良和
1
わかる
無用ノスケ子
無用ノスケ子
2020/08/08
息の長いシリーズになってほしい #1巻応援
何かとトラブルを引き寄せてしまう作者の実体験を綴ったエッセイ。子供時代から最近の出来事まで、いろんな"厄"をユーモアたっぷりに表現されています。厄日の話ばかりでなく、友人の話だったり、ちょっとした恋愛話(厄あり)も入ってきます。私のお気に入りは、整骨院のおじさんの話。この話、何回読んでも笑ってしまいます。行けるところまで行ってしまう作者も相当おかしいのがよく分かるエピソードでした。漫画家の友人、おぎぬまXさんの登場回はマンガ好き必見で、おぎぬまXさんがいかにして29年ぶりの赤塚賞に入選したのか、実際にどういう人物なのか、この漫画を通して知りました。そして、特別編として収録されている世田谷区役所編。Twitterで話題になり知ってる方も多いと思いますが、世田谷区役所を相手に、三軒茶屋にある「まんがの図書館ガリレオ」を巻き込んだ大騒動を漫画にしたものです。詳細は読んで頂くとして、「描く。今日の出来事マンガにする」と並々ならぬ決意をした時の山本さほさんに痺れます。文春オンラインで、まだまだ連載中の作品ですので、この先も息の長いシリーズになってくれたら嬉しいですね。
きょうも厄日です
きょうも厄日です
山本さほ
icon_freespace
自由広場
icon_manbamagazine
読みもの
icon_advancedsearch
絞込検索
icon_newbook
17
新刊情報
新刊情報やおすすめトピックをお知らせ!
twitter_icon
@manba_co をフォローする
新刊通知やクチコミ投稿が便利なマンバ公式アプリ
ios_download_badge
playstore_download_badge
icon_up_red
ページの先頭へ
icon_up_red
ページの先頭へ
  • トップ
    icon_right
  • 出版社一覧
    icon_right
  • 文藝春秋マンガ情報
マンバ
マンバとは
運営会社
投稿について
著作権について
利用規約
個人情報保護方針
マンバ通信
Twitter
Facebook
Instagram
note
社長の漫画ブログ