恋のクッション作ります
一人っこの朋子はクッション作りが趣味。ちょっと大人しい彼女の家に、身内を亡くした同い年の男の子が住むことになって…? 志摩ようこの名作少女コミックが初の電子化! ■同時収録 ・手のひらいっぱいの恋 ・バスケットに入った赤ちゃん ・卒業日記
ナナ色毛糸ラブもよう
小学生の奈々は友達と一緒に行ったスケートリンクで素敵な男の子と出会う。彼がしていたマフラーはなんと手編みで… なんでも出来る奈々のママだったが、編み物は苦手なよう。だったら自分でチャレンジしちゃえ! 志摩ようこの名作少女コミックが初電子化! ■同時収録 ・真っ白手ぶくろ愛ひとつ ・恋は平行四辺形
こんにちはミスティーヌ
フランスのパリ。カトリーヌは、会うだけという約束で婚約者候補の男性と会うことになる。ところが、両親は彼との婚約を進めてしまい!? 「あんなちびが婚約者なんて絶対いやっ!」果たしてカトリーヌの運命は… ■同時収録 ・マリッジリングをとりかえせ!
丘の上のベティ=アン
モミの木村のはずれ。小高い丘の上にある赤い屋根の小さな家。そこには大きないぬがいっぴきとロゼッタおばさん、そして小さな娘がくらしておりました。娘の名まえはベティ=アン。10さいになるおしゃまな少女です。可愛いベティ=アンが電子化で帰って来た! ■同時収録 ・花にうもれてベティ=アン ・ティータイムはお静かに ・ちょっぴりメルヘン秋の午後 ・ふんわりハートの雪あかり
龍丸散(上下巻セット)
小学生の多喜(たき)ちゃんのうちには、ママじゃなく龍(!?)の龍丸(たつまる)がいます。家事をしたり、美味しい料理を作ってくれます(パンの耳を揚げて砂糖をまぶしたり、ご飯に卵をかけてくれたり)。お父さんが仕事をしなくても、貧乏でも、何とかやっていけるのは龍丸がいるから!? 思わずクスリとなってしまう、龍丸散、下記内容であなたに処方いたします! ――主成分(CONTENTS)―― ・龍丸と多喜ちゃんの料理天国と地獄 ・龍丸散 ・心もちななめ
JUDGE MEN ジャッジメン
外国育ちの日系二世の弁護士・風間ジョージが、あさお法律事務所に入所してきた。その常人ならざる言動から「宇宙人」と呼ばれている風間には、さらに知られざる秘密があった!?
戦国武将活劇 島津義弘 木崎原の決戦
歴史を変えた猛将 島津義弘!! 元亀三年(1572)。五月三日夜半――飯野城(島津家)。戦乱の九州、その行方を決める運命の戦いが今、始まる!! 左近士諒が描く、伝説の戦国武将シリーズが待望の電子化!!
戦国武将活劇 島津の退き口 島津義弘の意地 薩摩隼人の誉れ
慶長五年(1600)、この年、関ヶ原の合戦があった。在京していた島津義弘は、西軍に加わることになった―― 戦いの中で守るもの、そして家臣との絆とは。左近士諒が描く、伝説の戦国武将シリーズが待望の電子化!!
戦国武将活劇 関ヶ原外伝 前田慶次郎最後の戦い
戦場の真ん中で豪胆に眠りこけている“前田慶次郎”。当時六十八歳。歴史に残る戦いの中の、もう一つの物語。関ヶ原から遠く離れた地でも『東西』の雌雄を決する戦いが行われていた!! 左近士諒が描く、伝説の戦国武将シリーズが待望の電子化!!
戦国武将活劇 佐々成政 決死のさらさら越え
現在の立山・黒部アルペンルートと、ほぼ重なる冬山越え。天正十二年(1584)年に、現代でも非常に厳しいアルプス越えに挑んだ武将がいた。伝説となる“さらさら越え”のドラマを描いた名作! 左近士諒が描く、伝説の戦国武将シリーズが待望の電子化!!
戦国武将活劇 小西行長 薬屋の小倅 異色の戦国大名
秀吉の下に集いし、文治派の一人―― 小西弥九郎行長は『千石の舌』と呼ばれた―― 小西行長、異色の大名とは!? 左近士諒が描く、伝説の戦国武将シリーズが待望の電子化!!
戦国武将活劇 毛利元就 乾押一擲 厳島の戦い
毛利一族の中国統一を描いた物語! 家督を譲ったものの、常に存続の危機に晒されている毛利家。かの毛利元就が心配するのは、長男隆元のことだった。左近士諒が描く、伝説の戦国武将シリーズが待望の電子化!!
戦国武将活劇 山内一豊 戦国一の幸運児
「昼行灯」とも呼ばれ、戦国時代には似合わぬおっとりした気性の持ち主だったという山内一豊。武功知らずの大出世の物語。左近士諒が描く、伝説の戦国武将シリーズが待望の電子化!!
戦国武将活劇 尼子経久 不撓不屈 下克上を成した男
戦国の黎明期、己の運命を力で切り開いた武将がいた―― 最初に下剋上を成したとも言われる男、尼子経久!彼の生き様とは。左近士諒が描く、伝説の戦国武将シリーズが待望の電子化!!