kontokiirotomidorito1年以上前最初に読んだ頃は仕事舐めてたので割と登場人物に共感していたと思う。 今読み返してみると、そりゃあ主人公がダメだわーとそっち側になってしまった自分。 そうやって人生が垣間見られるのも漫画のいいところかなと思います。9時から5時半まで最初に読んだ頃は仕事…3わかる
名無し1年以上前「1・2の三四郎2」(作画・小林まこと)の4巻に出てくる 女子プロレスラー・キャンディ藤原。 タッグ・パートナーの蛍や、対戦相手の 安生洋子も、なかなかの笑顔ですが(笑)自由広場読みたい漫画を言えば、誰かが応えてくれるスレ3わかる
吉川きっちょむ(芸人)1年以上前天才を描いた漫画を語るうえで個人的には外せないのが『神童』。 子供が活躍する漫画を考える機会があって、あー、コレがあるじゃないかと思い当たった。 タイトルと表紙通りにピアノの「神童」が出てくる漫画。 一応の主人公は、音大受験を目指す冴えない音楽青年の凡夫で、彼が野球に興じるピアノの天才少女・うたに出会うところからスタートし、彼女を師と仰ぎ稽古を重ねる中でお互いに成長していく様子を描く。 全4巻で読みやすく、話も起伏に富んでいて面白い。 個人的に好きなシーンがいくつかあって、うたの天才性を示すためのシーン。 ピアノの天才、つまりは指使いが天才的であるがゆえに腰痛持ちの腰に手を当てただけでたちどころに治してしまうのだ。 また、もちろん感受性や耳も天才的であるからこそ、主人公が恋をしたときに感情を乗せて弾いた曲を聴いたうたは胸が高鳴り、その晩に初潮を迎える。 ギャグ的とさえ思えてしまうこの過剰な演出も魅力的なキャラ造形の一エピソードでしかない。 『神童』が天才を描いてくれる上で嬉しいのは、平凡な人間との比較だけではなく単体での異様なエピソードと、順調なときはとことん順調に、壁が立ちはだかる時にはとことん大きな障害となって現れることだ。 ベタだが、それがいい。それがベスト。だが、この作者の独特な空気感というものがオリジナリティを醸し出す。 それが上に書いたようなエピソードだ。 独特すぎて最高。聞いたことないもの。 さて、やがて二人の関係性は変わっていき、うたが世間に見つかり始めラストへ繋がっていく。 もっと読みたいと思える漫画って幸せだといつも思う。 腹八分目理論だ。 美味しく思えるうちに終わるのは、傑作『スラムダンク』然り。 たまに読み返したくなるのは全4巻というサイズ感もあるが、新たな発見もあるから。 次はいつ読み返そう。神童天才の描き方が秀逸3わかる
名無し1年以上前実写映画化で大失敗したと思うのが「ワイルド7」。 オープニングから10分間ほどのアクションシーンは 凄く良くて、これは大当たりかと思った。 しかしその後はなんか違うな、とズルズル盛り下がり、 後半の展開には、すっかり白けた気分に。 それでいていかにもパート2に続くぜ、という エンディングで興ざめしていたら、 そこからさらにエンドロールにNG集とか 出演者達がふざけているシーンが被せられていて 「観客に喧嘩売ってんのか?」 とすら思った。 自由広場主観でOK!実写映画化で「成功したマンガ」「大失敗したマンガ」教えて2わかる
名無し1年以上前梶原一騎先生の格闘技系作品。 「空手バカ一代」(よく考えたら一代で終わっていないが) 「四角いジャングル」「虹をよぶ拳」「男の星座」。自由広場なんとなく好きなタイトルのマンガを挙げようぜ3わかる
TKD@マンガの虫1年以上前入れ替わる男ではなくおじさんで女の方は姿勢が悪くモテないJK JKになったおじさんの全能感やおじさんになったJKの絶望などが非常に細かく描写されていて胸打たれました。 さらに、全能感あふれていたJKおじさんの転落や迷い、おじさんJKの1から始めるサクセスストーリーも短いページの中で段階を踏んで細かく描かれているため、2人の新しく始まった人生をのぞいているような気分になります。 そして、ラストには入れ替わった2人は今後どういった人生を送っていくのか? 他者と混ざり合うことの恐怖と喜びについても描写しています。 こうしてクチコミを書くとたった2冊の中にいくつのテーマを盛り込んでいるんだ!? と思いました。 また、読み返したくなってきました… WHITE NOTE PADリアル君の名は5わかる
名無し1年以上前「怨み屋本舗WORST」は読んだことがないのですが、 題名からすると現代版仕事人みたいな、復讐譚的な話でしょうか。 現実世界での事件をリアルネタとしてストーリーに 組み込んでいるみたいですね。 それなら話題が旬のうちに雑誌で読むほうが面白いでしょう。 けれど、話題になったり読者の興味を引くかも知れませんが、 結構、リスキーな取り組みでもあるように思います。 たしか以前に、中国残留孤児問題をストーリーに組み込んだ漫画が 不謹慎だと批判されて連載終了した、とかあったと思いますし。 作者側の良識や慎重な表現の仕方などが必要になる取り組みですね。 自由広場実験的な漫画について。1わかる
(とりあえず)名無し1年以上前梶原一騎の凄さを、今の読者にどう伝えたら良いのか…って、前にも同じような文章をクチコミで書いたような気がするが、こっちはそんなに悩まない。 梶原一騎は、もう要するに「フィクション=嘘」のとんでもないパワーが、その真髄であるに決まっている。 言い換えれば、ホラ話の面白さだ。 日本漫画史で、これほど胸躍るキワキワのホラを騙り続けた作家はいない。 昔、『巨人の星』の消える魔球の秘密で、「魔送球の縦の変化」という説明を読んで、少年だった私は「え、そんな、重力あるじゃん! じゃあドロップを横に変化させたらカクっと真横に「落ちる」って言うの!? 変化球を縦やら横に投げ分けられないでしょ!」と、とても釈然としなかったことがあった。 しかし、そんなガキのクソ生意気でクソ正論なションベン臭い小理屈と、漫画の「面白さ」はまったく関係がないのである。 『巨人の星』は、本当に素晴らしく陶酔的な魅力に溢れた大傑作で、私も大好きなのだから。 そういう点では、なんと言っても『ジャイアント台風』である。 このマンバの「あらすじ」からしてメチャクチャで、「(馬場選手の言葉、作中より一部抜粋)」って、こんなことを馬場が絶対言うはずがない。 トレーニングで足に鉄アレイをくくり付けられて、力道山から蜂の巣を投げつけられ、「このままでは死あるのみ」と苦悶した……そんな「汗と涙の苦しい経験」、馬場がしてるわけないでしょう! だが、既に馬場も梶原も物故し、それから長い時が過ぎた今も、この「騙り」はインターネットという新しいメディアの中で、ギラギラと我々を挑発してくる。 だって、「馬場選手の言葉」って書いてあるんですよ。 「ノンフィクションコミック」って堂々と言い切っちゃってるんですよ。 そんで漫画読んだら、そりゃあ今も信じちゃう人、いるでしょ! (……いや、いないかな。 つまんない時代だな。 ホント、リテラシーなんていう薄気味悪い言葉使うヤツ、梶原兄弟の霊にボコられちゃえばいいのに) 同系列の『プロレススーパースター列伝』に出てくるもろもろも、ほぼほぼ嘘ですよね。 とんでもなく面白いですけど! エリックのアイアン・クローとか、ブッチャーの地獄突き体得のエピソードとか、最高。 まあ、プロレス自体が、そうした虚実の皮膜を豪快に利用するジャンルではあるので、そのケミストリーが最大限に発揮された、というのはあるかもしれない。 それにしても、あまりと言えばあまりではある。 今の人は呆れるだろうが、当時の子供は皆、梶原原作の「実録」物を、ホントに信じて熱狂していたのであった。 思えば、とても幸福だった。 あの頃は、漫画を読む純粋な喜びに満ち溢れていた。 とにかく、『ジャイアント台風』は、あの中島らもが、笑い過ぎて痙攣を起こし「このままでは死あるのみ」となった生涯最高の漫画である、と賞賛を惜しまなかった本当に面白い傑作なのですよ。ジャイアント台風 「熱狂」とはなにか7わかる
華子1年以上前ヤンキーマンガと言えば同じチャンピオンで連載されていた、クローズが若手俳優総出演で人気をはくしましたが、ワタシはこちら派でした。 箕輪道伝説が好きだったので、一巻が発売されていると知ったその日に近所の本屋へ走って予約に行った程です。 受け付けたのが凄いおばあちゃんだったので、タイトルを聞き取って貰えず、五回ぐらいレジで復唱した遠い記憶。 二回目くらいから、半笑いでした。 ヤンキーバディと言えばトオルとヒロシが定番ですが、こちらはナオミとアキ。 名前がオシャレ(?)。 かたや硬派で案外真面目なナオミと、ちゃらちゃら軟派だけど、本当は真面目なアキのコンビがヤンキー相手に全国喧嘩行脚(?) というかヤンキーなのか?最後は巨悪と闘うヒーローへとなって行きます。 喧嘩強すぎて。 ちょっと暑苦しい部分はご愛敬。 一番お気に入りだったのはアマギンです。 古いベンツのカブリオレに乗ってるし、ハーレーに乗ってるし、グリーングリーングラスオブホームがテーマソングなところも十九ごときで渋すぎる。 作者が一番思い入れのある登場人物なのかも知れませんね。 最終巻の最後のページは感涙しました。 ウダウダやってるヒマはねェ!主役でもないのに、いちいちかっこ良すぎる天草銀。7わかる