あうしぃ@カワイイマンガ
あうしぃ@カワイイマンガ
1年以上前
転入生の深田一花は、巨大魚の脅威と闘うヒロインだった!彼女は転入早々「私に近づくな!」と宣言する。しかし、隣の席の海月夏蔵は見てしまった。勇敢に巨大魚に立ち向かう一方で、闘いを恐れて泣いている一花の姿を……。 「彼女を守る!」と側にいようとする夏蔵と、彼にツンツンしながらも助けられる一花の、ドタバタバトル&ラブコメディ、面白カワイく進行中! ★★★★★ 「国家公安 対巨大海洋生物治安総局所属、サメガール!」と名乗りを上げて闘う一花は、一瞬、カッコいいのだが、それまでがどうも締まらない。 敵の巨大魚は、様々な魚種の性質が意外と面倒臭く、何処か抜けている一花は簡単に翻弄されてしまう。 それをサポートする夏蔵だが、特別な能力もない彼は、攻略法を見つけるまでに二人で翻弄されながら、いつもエッチなハプニングを起こしてしまう。 日常でもバトルでも、何とも締まらない二人が起こす笑いと、思春期的ドキドキ感が、可愛らしくて面白い! しかし要所で機転と漢気を見せる夏蔵と、それに応えて決める一花のコンビは、何となくいい感じ。そして馬鹿正直に、真っ直ぐに一花に接する夏蔵に、一花は困り、照れ、怒りながらも、彼を信頼し始め……。 このツンデレ、最高やで! 例えば『事情を知らない転校生がグイグイくる。』の川村拓先生や、山本崇一朗先生、または「ツイ4」に見られる様なラブコメを好まれる方には、「こういう先生方がバトル物を描かれたら、こんなかなぁ」という感じで是非読んでみていただきたい。 世界観的には、あらゐけいいち先生や、『不思議なゆうなぎ』の大庭直仁先生が好きな方にもおすすめ! サメのぬいぐるみを装着して繰り出す「サメパンチ」の決め絵が、凝ってて可愛くてすごくいい!
名無し
1年以上前
漫画では結構に昔から作画家と原作者の分業は 行われていますよね。 それは掲載誌の発行ペースにあわせての スピードや効率を重視した分業だったり、 ストーリーを作るのは上手いけれど絵が描けない、 絵は上手いけれどもストーリー作りがイマイチ、 そんな2者を組み合わせて活かした、とか、 それぞれに色々な例があるでしょう。 また、ストーリーも作画もこなしていた漫画家の先生の二人が、 あえて?作画とストーリーを分業・合作した作品もありますし。 それらでも大ヒット作もあれば超駄作も生まれたでしょう。 そういった、 この作画と原作の組み合わせは最高!とか逆に、最低!とか、 意外にやってみたらあっていた、とかその逆とか、 定番だよねとかコレは無いわーとか、 作画と原作の妙とか味わいとかの感想はありますか? 私としては、 定番ですが、梶原一騎先生が多数の作家さんと組んで 名作を生み出したことが凄いと思いますし、 なかでも「あしたのジョー」は 原作の梶原先生と作画のちばてつや先生が がっぷり互角に組み合いながら更に偶然も作用して 生まれた奇跡の名作だと思っています。 武論尊先生&原哲夫先生の「北斗の拳」 大ヒット作で名作だと思います。 けれど個人的には平松伸二先生との 「ドーべルマン刑事」のほうが両先生の 持ち味が、余すところ無く発揮されている良作とも思っています。 小池一夫先生。 作画・池上遼一先生との作品が印象が強いのですが、 他のペンネームとかで多数の作品があるみたいですね。 作画の先生の側からしたら、面白いし作画しやすい先生だったのかな?
名無し
1年以上前
伊藤悠作品が好きで短編集買ったのですが放置していてようやっと読みました。 (紙で買うと積んでしまうのでダメですね) グレーとベタの比率とgペンのタッチが好きなのでやはり絵ではダントツで伊藤悠作品が好きです。 正直綺麗に全て細密に書くことが絵がうまいことだとは思いません。 難しい! >新線西武軌道 作者の「好き」が詰め込まれた感じがほんと良いなって思います。 メインは添乗員の女の子(武装済)なのですが実はちょっと太ってる社長が一番かっこいいというずるい話です。 題材的に無駄なことをズルズルと語りそうなのによくこんなかっこよくまとめ上げられているな、とほんと感嘆…。 私は短編のお決まり的なラストのセリフがすっごい嫌いなのですが、この話の「うちは社員随時募集中だからね」がすごいエモくて抜け感があってハマっています。うまく説明できませんが短編の〆の言葉なんてものはだいたい決まってくるのですよ。〆ようと思って構成しないと話なんてダラっとしたまま終わらないので。 でもこの話の〆も途中の盛り上がる話もどれもかっこよくハマっていると思うのです! >黒白 日比谷で欠け桜でクーデターを起こす、ロマンですね… もう色々細けぇことはどうでも良いんですよ、ただただかっこいい! 刃物を持った手を抑えたポースが花見の席の二人に重なるとか、悲しいけれども美しいじゃないですか…天才です。 >黒突 四人をベースに話が進みますが実はお里の存命をかけた戦いではなく恋愛ものだったりするところ、よくないですか? 蛾舞←孤雪 もう止められないし食い物になってしまっているけれどもそれでも想っている この要素が一番この話で重要ですね… 戦いの裏には必ず結ばれない恋愛や葛藤があって欲しい! >影猫 髪と血が美しい!日本画トリビュートな表現、好きです。 >影猫II やはり伊藤悠作品は血が美しいです… 短いながらも見せたい部分を最大限魅力的に書かれているなと思うんですよね どの話も好きでした。 やっぱり好きなものは変わらないな…紙で買ってよかったです。
兎来栄寿
兎来栄寿
1年以上前
日本人にはあまり馴染みがないですが、中国ではコオロギ同士を戦わせる「闘蟋」は唐の時代から大人気で、現代でも夢中になっている人が多くいる歴史あるものだそうです。 映画『ラストエンペラー』でも、闘蟋の戦士であるコオロギがラストシーンで紫禁城の玉座から印象的に登場していました。 本作は、まさかのそんな「闘蟋」をテーマにしたマンガ! 改めてマンガの「何でもあり」な懐の深さを感じる作品です。『少年の名は』ではイギリスの寄宿学校を、『ギャラクシートラベラーズ』では宇宙の旅を描いた渡邉紗代さんがどうして「闘蟋」に行き着いたのか興味も尽きませんが…… ともあれ、やはり全然知らない世界のお話というのはそれだけで興味深いものです。「闘蟋」という競技に生活や命を賭けている者たち、強いコオロギの見分け方、それを育てて管理する者、実際の蟋蟀同士の迫力溢れる闘いの様子など、この作品でしか見られないシーンが目白押しです。 また、主人公である青年・バービーの悪漢ぶりも本作の特色。バービーには蟋蟀に対するリスペクトなど一切なく金蔓としか思っておらず、「クソ虫」と罵り惨殺します。また、虫だけでなく人間に対しても私利私欲を満たすための道具として利用するだけ利用します。酒と女と金が大好きでありながら、女の子から好意でもらったアイスクリームを悪びれず道に捨てるなどサイコパス的言動のオンパレード。しかしそんな一貫したクズっぷりが不思議と魅力的でもあります。 バービー以外のサブキャラクターたちも魅力的で、香港という都市の猥雑な空気感も見事に表現されている一作です。