吉川きっちょむ(芸人)
吉川きっちょむ(芸人)
1年以上前
ユーモアが漂う少し変わった離島の日常。 東京から地方の島にあるスーパーの店長として転勤してきた主人公・村田が、急にバイトの女子高生にあることをせがまれ…。 https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/652297/A002687206/ 「ツチノコを追う美人な姉」とか、「島で一番大きいちくわ屋さん」とかクセになるユーモアが大好きです。 現在、2話まで公開されているのですが、公式のあらすじが無料公開の1話以上の情報が思ったより書いてあるのでネタバレされたくない人は注意です。 河野別荘地さんは微妙にありそうなリアリティラインを描くのが非常に上手な方なので、本当にこういう島があってツチノコ博物館があってそこで暮らしてる女子高生の妹と美人な姉がいるんじゃないか?と思いたくなります。 ~~みたいな、という言い方は失礼かもしれませんが、小田扉先生のような日常に潜むユーモアをほじくり出すのがいいなあ!と思いました! 例えば2話で、 朝、窓を開けて外を見ながら姉が 「いい天気ねぇ ツチノコも今日は巣から出て活動してそう」 というセリフ。 なんかもう面白いですよねー。 ガチでそう思ってるのか、そう思いたがっているのか現段階では分かりませんが、発想がツチノコに寄り添ってるんですよね、この人。 ちょっとだけ狂気入ってない?っていう。 あと、島にちくわ屋が多いという情報もなんか、面白いというか、漁獲量あって練り物の加工が盛んなのかなというバックグラウンドに想いを馳せられるんですが、それ以上に狭い島にちくわ屋が多いってそんな需要あるの?っていう部分もなんか面白いですし、2話目では「島で一番大きいちくわ屋さん」のせがれが訪ねてくるわけで、なんか目に見えない速さの面白さを細かく連打されてる気分になるんですよね。 狭い島っていうのも、「あと一人社員ほしいけどこの島の人口じゃ難しいか」と1話でさりげなく言ってるあたりにさほど大きくないのかなと想像させてくれるのが上手いですよねー。 この時点でもうめちゃくちゃ好きです。 メインは主人公とこの姉妹のこじれそうな恋だったりツチノコの何かなんでしょうけど、この先どうなっていってもきっと好きです。 楽しみ~
ユーモアが漂う少し変わった離島の日常。

東京から地方の島にあるスーパーの店長として転勤し...
名無し
1年以上前
『黒子のバスケ』にででくる赤司征十郎君!まず,呼び方。主格はチームメイトのことを名字で呼ぶけど,もう1人の方がでてくると名前呼びになる。自分のことも基本的には“俺”だけど人格が変化すると“僕”呼び。あと,主格の目の色は左右同じ赤色をしているのだけれど,人格が変わると右目が黄色っぽい色に変化する。あとは性格も変化するよ。基本的には優しくて温厚な赤司君だけど,別人格になると「頭が高いぞ」や「僕に逆らう奴は親でも許さない(それか、親でも殺す)」,「ここまで僕に刃向かったんだ。ただ座り込むだけでは足りないな…跪け(ひざまずけ)」などを言う…(サイコパスっぽいな……。)チームメイトの中で赤司君の人格が変化したことに気づいた人は何人かいる。 性格について。主格は冷静でかつ温厚。チームメイトからの信頼も厚く,女子生徒からの人気が非常に高い。また生徒会長を務めたり,バスケの副キャプテンを中学時代に,キャプテンを高校時代に務めたりするほどのチームをまとめる能力がある。 バスケの試合中,別人格が目覚めるとオッドアイ(目の色が左右で違う)になり,エンペラーアイという相手の未来が見える能力を使うことができるようになる。 別人格がうまれたのは家庭のせい。名門に生まれ、常に人の上に立ち,勝つことを義務づけられてきた。父がものすごく厳格な人だったため,小さい頃から英才教育…。 未来が見えて頭が良い赤司君…カッコよすぎ…❣️
みょー
みょー
1年以上前
2019年にベビモフで連載が始まり、Dモーニングに移行して2021年7月に完結。 9月発売の3巻が最終巻となる『人の息子』。 主な内容や感想に関しては他の方のクチコミを見ていただくとして、ここでは少し違う視点で作品を紹介します。 高嶺くんの里親となり幸せにしてあげたいと奮闘する『あさひ先生』こと鈴木旭。 1話では「そういえば先生 泣き虫だったね」という高嶺くんのセリフがあります。 鈴木は全22話でどれくらい泣いているのか?読み返してみました。 ◯1巻 1話 高嶺くんとの面会時、また後日ハムラーメンを振舞った時に泣いている。 2話 泣いていない。 3話 重松さんの優しさに触れて、その後高嶺くんの「ずっと一緒にいたいな」に泣いている。 4話 泣いていない。泣いたのは鈴木母。 5話 泣いていない。泣いたのは回想中の鈴木父。 6話 泣いていない。泣いたのは高嶺。 7話 泣いていない。泣いたのは高嶺。 ◯2巻 8話 重松さんの優しさに泣いている。エノスイでお土産を買うときも少々。 9話 泣いていない。 10話 秋山さんの援護に泣いている。 11話 泣いていない。 12話 泣いていない。(読者は泣いたかも) 13話 泣いていない。泣いたのは高嶺。 ◯3巻 14話 泣いていない。 15話 泣いていない。 16話 泣いていない。 17話 自動心理司さんにお任せできず涙目。 18話 泣いていない。 19話 微妙。高嶺の卒園証書を見て泣いているかも? 20話 泣いていない。 21話 泣いている。(読者も泣くわ) 最終話 高嶺を送り出す際に泣いている。(こんなん泣くわ) 読み返してみると確かにちょくちょく泣いてはいますが、そこまで泣き虫でもないんですよね。 特に後半は泣く頻度が落ちていて、里親としてしっかりしたんだな、しっかりしなくちゃいけなかったんだな…と感じさせられます。 そんな『人の息子』全3巻、是非是非オススメです。
ピサ朗
ピサ朗
1年以上前
もはやそう言っても差し支えない長期連載ギャグ漫画。 基本は擬人化された競走馬たちやホースマンをネタにしてレースやドラマをギャグ仕立てで描いていくショートギャグなのだが、連載年数が30年以上という長さ、そしてネタにするのが競馬だけあってその当時の血統地図、観客目線で感じられたドラマ、万馬券、馬に対する印象などなど、非常に広範囲。 基本はギャグ漫画とはいえ馬やホースマンを題材にするだけあり、茶化してはいけない話題には手を出さないようにしているが、牧場見学のマナーや当時の問題点(ストライキ、税制)なども触れており、コレを読むだけで浅いながらもかなりの広範囲、それこそこち亀で現代日本の通俗史を学ぶ程度には競馬史を学べる。 連載開始がオグリキャップブームを追い風にしてのことなので、必然的にそれ以降の年代が主要なネタ元になっているのだが、天の采配か、オグリキャップの引退=サンデーサイレンスの導入という日本競馬史の一大転機が重なっている事も有り、連載年数の長さも手伝い当時から現代に繋がる競馬事情を少なからず感じられるだろう。 ギャグ漫画としてはやはり競馬ネタがある程度分かった方が更に楽しめるが、クスリと笑わせてくるネタが多く爆笑と言った風情では無い。 ただし競馬知識不要なネタも多く、擬人化された動物漫画でもある事、ライトな話題が殆どなだけに競馬を知ったばかりの方、知らない方でも全く問題なく読める。
干し芋
干し芋
1年以上前
すべての物質は、絶えずゆらゆらとごく細かにゆれていて安定せずにあるものでそれは時にバランスを崩して形を変える。不完全であいまいな世界。これが、フローを呼ばれる現象が起こる世界。 と、現在私たちが住んでいる、世界。 この二つの世界にそれぞれ同じ人が同時代に住んでいる。 もちろん、職業も違うし、生活環境ちょっとづつ違う。 フロー現象は、人のこうだったらいいなぁとという思いで出てきてしまう、人起因と場所起因のものがある。 例えば、神経質な彼と付き合っていた片付け下手な彼女が、机の角にピッタリとリモコンを置く彼を見て自分のゴミ屋敷を見られては嫌だという思いから、町中から角が無くなり、すべての角が丸くなったり、お隣同士の同じ苗字の田中さん。表面上は、とても上手くいっているが、若い田中さんは、心の中で年配の田中さんを下に見ていた。そこで、現れたフローは、その格差分隣同士の高低が付き階段の多い街に変わってしまったり。 人の心のもやもやによって霧が発生し、フロー現象が起き、その心のもやもやが収まると元の状態に戻る。 この現象がいつ頃戻るのか?何が原因なのか?を現地に駆け付け解決していくのが、主人公のフロー処理業者のヒロタ。 そして、そこで、アルバイトをしているのが、フロー現象で35歳から12歳になってしまったコナンのような女子、ちまちゃん。 さらにフロー現象を感じ取ることのできるしゃちょうと言う名の猫。 テンポよくお話が進んでいくし、画もとても素敵なので面白く読めます。 爽やかな読後感で、私は、大好きな作品になりました。